第3361日【 そこ、どのくらい雨降る? 】
みなさんこんばんは!
今日から9月ですね。
あと4ヶ月で1年も終わり。
そう考えるとなんだかドキドキしてきますね。
今年も「やれること」「やるべきこと」をちゃんとできているかな。
あと4ヶ月「しかない」か、「もある」か。
まだまだ、やれることややれる時間はありますね!
というわけで。
9月は農地関係のお仕事で走り回ることになりそうです。
今お手伝いを進めている農振除外・農地転用の関係で、今日は富山農林振興センターさんにお邪魔してきました。

というのも、今動き出している農地関係のお仕事が、両方とも3,000平米を超える規模。
そうなると、必要になるのが
「雨量計算」
です。
簡単にいうと、
「今まで(農地だった時)は雨が降った際に、その雨が地面に浸透していったり排水路に排水されて行ったりしていた量が●●くらいだったけれど、それを農地転用して用途が◉◉になると、地面に浸透していく量が減って、排水路に排水されてしまう雨水が増えてしまう可能性があるので、貯水池を作成して排水量を調整するなどする必要がある」
という状況を確認すること。
降水量の確率や降った雨水が地面へ浸透していく割合、排水路に排水される割合などを計算する計算式があるわけです。
その計算式に当てはめて計算して、今回の農地転用計画で行くと、
・貯水池が必要または不要
・排水量の調整が必要または不要
そういうことを事前に農林振興センターさんに確認をして、その結果を農地転用計画や開発行為の事業計画に織り込んでおく必要があります。
今日は現時点での農地転用事業計画の案を持って、調整に行ってきました。
2案件とも、いくつかの確認事項をチェック。
今日のところはまずは、現時点での方向性は間違いないことと、どんな追加資料を添付すれば良いかの確認ができました。
この結果を持って、クライアントさんや協力業者さんとの打ち合わせを進めて、9月中には形にして行ってしまいたいと思っています!
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

今日もいつも通りのジョギング。
かなり暑い1日だったこともあり、夕方になってもまだまだ暑く。
今日も寝る時にはエアコンが必須のようですね^^;
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
株式会社不動産のStepup、行政書士・相続診断士事務所StepupnのHPは↓へ


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

先日、ラジオに出演させていただいた時の音声データや、
任意売却の事例などをYoutubeで紹介しています。 よかったら、ぜひ^^
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

~不動産売買から農地転用・許認可まで~
株式会社不動産のStepup
行政書士・相続診断士事務所Stepup
TEL:076-482-5489