第3368日【 少なくとも、僕は答えないかな。 】

第3368日【 少なくとも、僕は答えないかな。 】

みなさんこんばんは!

みなさんは、SNSとの付き合い方はどうしておられますか?

X(旧Twitter)、Instagram、Threads、Facebookをはじめとして、たくさんのSNSがありますが、そういうSNSを利用しておられる方も多いのではないでしょうか。

僕は、Facebook、Instagram、Threadsを利用していますが、Facebookとブログ以外は気の向くままに日々の写真を投稿するくらい。

ただ、InstagramもThreadsも、情報収集の手段(世の中、どんな話題が流れているのかなー、くらい)として利用しています。

日々、そういうのをチラ見していると、気になる記事ってやっぱりあるもので。

・○○のトラブルになっているんですが、どうすればいいですか?

・相続対策の有識者に意見求む

・投資に対してのアドバイスください

などなど。

思うのは。

「そんな大事なこと、なんでここで聞くの???」

です。

確かに、無料だし、気楽に聞くことができるし、答えてくれる方も多くて参考になります。

「参考にする」

だけなら、いいと思うんですよ。

ただ、僕のように

「フルネームおじさん」

も、もちろんいますが、その「フルネームおじさん」でもそのフルネームが本名かどうかの保証はないですよね。

じゃ、そういう、「誰かもわからない人」から、例えば

「弁護士です」

という一言で始まったコメントで、もっともらしいことが話されていたとしても。

そのコメントには「責任」は伴っているんでしょうか。

本当に「弁護士」であった場合には、弁護士であることを名乗った上でコメントを残した場合には、「弁護士」であるが故のある程度の責任はあって然るべきなのかな、と思いますが(「弁護士」でないものが「弁護士」であることを名乗ることは弁護士法上問題が発生しますし)。

では、そういう「多少の別はあれ」責任を伴うコメントを、「本職の士業」がなんの見返りもなく行うでしょうか?

少なくとも、僕は「行わないようにしている」というのは正直なところ。

僕は「正義のヒーロー」ではありません。

「何か聞けたらいいな」なのか、「藁をも縋る想い」なのかは分かりませんが、「無料」の「気軽に書き込める」、そして「誰でも見れる(すなわち、守秘義務もあったもんじゃない)」場に書き込まれたところで、士業たる我々には正直、「リスク」でしかないと思います。

「正義のヒーロー」であれば、悪を倒すためにビルを壊そうが、街中でビームをぶっ放そうが、超高速で街中を走り回ろうが、最終的に悪を倒しさえすれば賞賛の嵐ですが、僕らにはそういう免罪符はありません。

だから。

僕はSNSの場で書かれる「SOS」には「答えない」ことにしています。

ただ、篤志家というのはおられるもので。

士業に関わらず、「経験者」などが、

「私の時はこうでしたよ」

「こう思います」

「こうなんじゃないでしょうか?」

という書き込みをしておられますね。

それ自体は、非常に尊いと思います。

が。

それが間違っていたとしても、責任は取られないわけです。

だから。

SNSで「聞くこと」も、それに「答える・アドバイスする」ことも否定はもちろんしませんが、「聞いた側」としては、あくまで

「参考にする」

という姿勢でいないと、後で痛い思いをする可能性が結構あるなぁ、と思うわけです。

「篤志家」の書き込みが、かなり高い確率で「確実に間違っている」のをよく見るので。

よく、それを堂々と書き込むなぁ。。。とヒヤヒヤしながら見ています。

「○○士です」

「○○アドバイザーです」

「○○業者です」

と、書き始める方がおられますが。

その「○○士」「○○アドバイザー」「○○業者」の看板をなんでそんなに簡単に背負えるのか、僕的には謎です。

自信を持って、詳細な、根拠のあるコメントをしておられる方もいて、

「流石のコメントだなぁ」

と思うことも多いのですが、

だからこそ、

「それを無料でここに流す意味はどこにあるんだろう」

と、思ってしまいます。

本当に困っているのであれば、安易にこういう無料の場に救いを求めるのではなく、然るべきプロに費用がかかっても相談するべきかと思います。

または、市町村などで行われる無料相談会、法テラスなどの無料相談に行ってみるのがいいのではないかと思うわけです。

(とはいえ、無料相談ではほぼ、なんの解決にもならないケースが多いですが)

少なくとも僕は、冷たいようですが、無料相談では「責任を持ってアドバイスをする」ことはできないかな、と思う派。

それでも、士業の事務所に相談にこられるというのは、なかなかハードルが高いですからね。

僕は初回相談は無料(ご依頼をいただく可能性がない場合や最初から相談だけ、と決めている場合は別)とさせていただいています。

重ねて言いますが、SNSに「教えてください」と書き込むことが悪いと言っているわけでもなければ、それに答えて書き込むことが「悪い」と言っているわけでもありません。

ただ、SNSという特殊な場での情報の取り扱いや受け取り方は注意が必要だと強く思う、ということが言いたかったわけです。

もちろん、これは僕の主義主張によるもの。

士業であれば、無料であるかどうかに関わらず、困っている方には手を差し伸べるべきだ、という主義の方もおられる可能性もあるわけなので、そういうことも考えながらSNSとは付き合いましょうね。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

昨日は皆既月食でしたね。

富山では曇りで見えませんでしたが、、、

昨日が皆既月食だったということは、昨日は満月。

(皆既月食って、満月の時にしか発生しません。なんでかわかりますか?)

今日はその約1日後なので、十六夜ということになりますかね。

それでも満月に近い(月齢15.9)月は、綺麗に夜空に。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

今日はウチではちょっとした記念日。

ちょっといいビールで乾杯です^^

酒飲みなんですが、酒飲みだからこそ、ウチでゆっくり好きなものを飲むのが好きです^^

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

株式会社不動産のStepup、行政書士・相続診断士事務所StepupnのHPは↓へ

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tyannnerua-to.jpg です
https://www.youtube.com/channel/UCyNIQbUCDCru9upNQJA83jQ

先日、ラジオに出演させていただいた時の音声データや、
任意売却の事例などをYoutubeで紹介しています。 よかったら、ぜひ^^

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2556619be7e06465185e126de39d3970-179x300.png です

~不動産売買から農地転用・許認可まで~
株式会社不動産のStepup
行政書士・相続診断士事務所Stepup
TEL:076-482-5489

mail:info@stepup-toyama.com

HP:吉村征一郎オフィシャルサイト不動産/行政書士/相続のStepupstepup-toyama.com

この記事を書いた人

吉村 征一郎

吉村 征一郎