第3363日【 よし、その方向でいきましょうか 】

第3363日【 よし、その方向でいきましょうか 】

みなさんこんばんは!

今日は、昨日に引き続いて市街化調整区域の空き家を売却するための案件について。

昨日の僕なりの検討を携えて、市役所の担当部署へお邪魔してきました。

お客様が直接、ご担当者さんと打ち合わせをした経緯があると聞いていたし、その打ち合わせの結果も伺っていました。

が。

それを市役所さんがどのように受け取っていて、その解釈をどのように伝えていたのかは正確に把握しておきたいところ。

なので、実際にお邪魔して、お顔を見ながらお話を伺ってきました。

そこで確認できたことは。

・当該物件は都市計画区域・市街化調整区域にある

・当該物件は一部は「線引き前宅地(既存宅地)」であるが、一部がそれに該当しないため、全体としては線引き前宅地に「該当しない」

・50戸連担も「成立しない」

・と、いうことは、当該建物は「農家住宅」などの特殊な要件に該当している

・農家住宅ということは、簡単にいうと、農家じゃない方が購入などして住むと違法建築になってしまう

・「農家」さんに認められた特殊な要件であるため、農家さん以外が居住するための「一般住宅」への要件変更は原則できない

ということがわかりました。

これだけ見れば、ほぼ手詰まり。

ですが、ここで。

昨日、僕も考えていた

「建築審査会への附議」

という方法。

市役所の担当者さんとしても、「建築審査会への附議」を行うための条件はなんとかクリアできそうだ、というのを確認してくれました。

もちろん、どんな書類が作成できるかにもよりますが。

その方向で行く場合。

僕が各種書類を作成させていただいて。

その書類に基づいて、この担当者さんが建築審査会で質疑応答を行なってくれるという、二人三脚の状態になります。

そのため、いろいろなことを情報共有してきました。

今後の協力もお願いをして、日程なども確認。

それに伴い、まずは図面の作成と理由書の作成。

地元さんへのお声がけなど、やることが山積みです!

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

午後は、別の役所にて、農振除外の案件に関しての打ち合わせ。

建設課さんと、雨量計算に関しての規定の確認など、規定の確認。

今月はこういう機会が増えていきそうです!

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

いつも通りのウォーキング・ジョギング。

朝の雨のおかげでだいぶ涼しくなりました。

週間天気予報でも雨マークがだいぶ出てきました。

これで少し、9月らしい気候になってくれますかね〜

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

株式会社不動産のStepup、行政書士・相続診断士事務所StepupnのHPは↓へ

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tyannnerua-to.jpg です
https://www.youtube.com/channel/UCyNIQbUCDCru9upNQJA83jQ

先日、ラジオに出演させていただいた時の音声データや、
任意売却の事例などをYoutubeで紹介しています。 よかったら、ぜひ^^

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2556619be7e06465185e126de39d3970-179x300.png です

~不動産売買から農地転用・許認可まで~
株式会社不動産のStepup
行政書士・相続診断士事務所Stepup
TEL:076-482-5489

mail:info@stepup-toyama.com

HP:吉村征一郎オフィシャルサイト不動産/行政書士/相続のStepupstepup-toyama.com

この記事を書いた人

吉村 征一郎

吉村 征一郎