第3231日【 書類はどういうふうに保管すれば良いですか? 】

第3231日【 書類はどういうふうに保管すれば良いですか? 】

みなさんこんばんは!

今日は、昨日準備しておいた、不動産の引き渡し日です。

今日で、お金のやり取りが完了し、それを見届けた司法書士さんには、所有権移転登記のGOが出ます。

僕の方では、売買契約書、重要事項説明書、物件状況報告書などの不動産売買にまつわる重要書類を改めて確認してファイルに収め、買主様にお渡しします。

その説明の際に。

登記識別情報通知、昔でいう権利証ですね。

この書類って大事なのはよくわかっているだけど、どう保管しておいたらいいんでしょうかね、と相談がありました。

一言で言えば、

「大事に保管して下さい」

なんですが、それだとなんだか実感がないですよね。

と、いうことで、

「大事にしていただくのはもちろんなんですが、正直、大事にしすぎてどこかにおき忘れてしまう例が結構あるんですね。そうならないように、たとえば【天袋の中】のような、そうそう触らないけれど、触るときには毎回目で確認ができる場所におきましょうね」

と、お伝えしました。

大事にしすぎて、どこに置いたかわからなくなってしまったら元も子もありませんよね。

また、登記識別情報(権利証)というのは、確かに再発行がされない書類なので、重要な書類であることは確かなんですが。

例えば、それをなくしてしまったとしても、司法書士さんにその代わりになる書類を発行してもらえれば、売買等は可能になります。

※登記識別情報(権利証)自体は再発行されませんのでご注意を。

それより。

僕が今回お渡しした「売買契約書」の方が実は、大切になることが多いんです。

それは、今回買主様が購入したこの土地を将来、売却することがあったとして。

その場合の

「譲渡所得税」

の計算をする際に、今回、この土地を購入した際の売買契約書などの書類が非常に大事になってきます。

ということで、大事にしながらも、無くさないように。

金庫のあるご家庭ばかりではありませんからね。

奥の奥に大事にしすぎると、後で、どこに行ったか忘れちゃいますから。

天袋の手前のあたりだと、季節の変わり目に物の入れ替えの際に目につきますからね。

この辺りがちょうどいいのではないかと思いますよ、とご提案。

そのご家庭ごとに、いい塩梅を見つけて大事な書類を保管していただければいいかな、と思います^^

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

今日は県庁で宅建業の更新許可申請の提出。

8階まで来るとやっぱり見晴らしがいいですね〜

桜の花が終わって、綺麗な新緑が生き生きと見渡せます!

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

今日もジョギングをいつも通りに。

今日は夜空に星がたくさん綺麗に瞬いていました。

明日も天気が良くなりそうですね〜

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

株式会社不動産のStepup、行政書士・相続診断士事務所StepupnのHPは↓へ

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tyannnerua-to.jpg です
https://www.youtube.com/channel/UCyNIQbUCDCru9upNQJA83jQ

先日、ラジオに出演させていただいた時の音声データや、
任意売却の事例などをYoutubeで紹介しています。 よかったら、ぜひ^^

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2556619be7e06465185e126de39d3970-179x300.png です

~不動産売買から農地転用・許認可まで~
株式会社不動産のStepup
行政書士・相続診断士事務所Stepup
TEL:076-482-5489

mail:info@stepup-toyama.com

HP:吉村征一郎オフィシャルサイト不動産/行政書士/相続のStepupstepup-toyama.com

この記事を書いた人

吉村 征一郎

吉村 征一郎