第3413日【 まずは、これであっかり!! 】

第3413日【 まずは、これであっかり!! 】

みなさんこんばんは!

今日は、先日から承っている農振除外案件に関しての動きアリ。

先日、地元の皆さんからの承諾のハンコもいただき。

クライアントさんの方でも開発に関する協議も完了。

ということで、土地改良区さんに承諾のハンコをお願いしていたところです。

その土地改良区さんの理事会での審議も問題なく完了し、ハンコを頂けました!

この地域はもう一ヶ所、用水土地改良区さんがある場所。

なので、最初の土地改良区さんからハンコをもらったら、それを用水土地改良区さんに持ち込み、改めてハンコをいただきます。

そのため、事前の連絡や調整が欠かせません。

土地改良区さんに提出する予定の書類や図面は、用水土地改良区さんにも事前に提出しておいて、問題がないか確認しておきます。

その目処が立った上で、土地改良区さんに書類を提出するわけですね。

それを怠ると、土地改良区さんの理事会を通った後でも、差し戻される、なんてことがあるかも。

今回は、無事に両方ともの同意のハンコをいただくことができました^^

まずはこれで「あっかり」。

そしてその上で、役所の農林課さんに連絡。

「地元さんのハンコが全て揃ったので、少し早いですが、書類を提出しに行きたいんですが、大丈夫ですか?」

この市町村の農振除外の申請受付に関しては、受付をしてくれる時期が決まっています。

直近の受付期限は11月20日。

ということは、11月20日までに申請書を受け付けて貰えばいいし、それ以前に提出したところで、受付は実質11月20日になるわけです。

が。

もう、書類は整いました。

また、事前に協議もおおよそ整っているので、さっさと出してしまってもいいか、という意味での電話だったわけです。

役所さんからは、もちろんOKのお返事。

ご担当者さんのお休みもあり、来週早々に申請書を出してしまって、まずは「出し忘れ」や「書類の紛失・逸失・汚損」などがないようにしてしまっておきたいと思います。

そうすれば、さらに「あっかり」。

※「あっかり」は富山弁で「ほっとする」「安心する」「心が休まる」という意味です。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

今日の朝一はここ。

高岡市の運転免許センター。

免許の更新にいったわけではないんです。

みなさん、富山県の「証紙」が廃止されたのはご存知でしょうか?

証紙が廃止されてしまったので、富山県の手続きで手数料を支払う場合にその方法が変わったということ。

今日は、富山県土木センターに建築確認台帳の証明書を発行してもらう予定だったので、その手数料を先に支払う必要があったんです。

現在、富山県の手数料を支払うことができる窓口は、県庁や富山ではマリエ、高岡ではセリオが代表的な場所なんですが、その他、各警察署、そして運転免許センターでも支払うことができるんです。

運転免許センターだと、朝早くから(8:15〜)動いているのでありがたいんですよね〜〜

ということで、無事、さらに朝一番で県土木センターに行くことができました^^

建築確認台帳記載証明も無事に受領し、また、建築基準法第43条第1項第2号についての打ち合わせもできました!

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

今日1日の締めくくりは、いつものジョギングで。

肌寒くなってきました。

そろそろ、もう一枚羽織るか、長袖を少し厚手のものに変えようかな。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

株式会社不動産のStepup、行政書士・相続診断士事務所StepupnのHPは↓へ

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tyannnerua-to.jpg です
https://www.youtube.com/channel/UCyNIQbUCDCru9upNQJA83jQ

先日、ラジオに出演させていただいた時の音声データや、
任意売却の事例などをYoutubeで紹介しています。 よかったら、ぜひ^^

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2556619be7e06465185e126de39d3970-179x300.png です

~不動産売買から農地転用・許認可まで~
株式会社不動産のStepup
行政書士・相続診断士事務所Stepup
TEL:076-482-5489

mail:info@stepup-toyama.com

HP:吉村征一郎オフィシャルサイト不動産/行政書士/相続のStepupstepup-toyama.com

この記事を書いた人

吉村 征一郎

吉村 征一郎