第3152日【 伝えるために、考える 】

第3152日【 伝えるために、考える 】

みなさんこんばんは!

今日は、宅地建物取引士の登録実務講習の講師として、お話しさせていただいてきました。

毎年、何回かさせていただいている業務です。

久々に登壇させていただきました。

今年の新しいテキストや資料集なども一通り目を通し、去年との差分は頭に入れているつもりです。

その中で、

・何を伝えておかないといけないか

・何を伝えておきたいか

・何を伝えられたらいいかな

などを考えておきます。

要は、優先順位をつけておくということでしょうか。

時間はかなりタイトです。

そもそも、伝えなければいけないテキストの分量は膨大なので、取捨選択が大事。

講義の事例のDVDなんかもみておくのですが、こちらは必要な部分と必要でない部分をかなり大胆に分けて、バッサリ、と言った感じ。

だけど、試験のために必要なところを必要なだけ伝える、という講義はあまりしたくないんですよね。

実務家として、今までの経験を伝えておきたい。

かといって、試験に必要な情報はもちろん伝えないといけない。

(試験の内容は僕は知りませんが)

と、するとどうするか。

・早口になって一つ一つを一生懸命伝える

・内容を厳選して取捨選択するか

どちらかですよね。

ともすると、僕は早口になってしまいがち。

でも、これって落とし穴。

早口で、「たくさん伝えたい!」というのは怖いですね。

「伝えた」というのと「伝わった」というのは別ですもんね。

早口でたくさんの情報をガンガン送る場合、

送った情報量 > 伝わった情報量

になりがちですよね。

伝えたい側の自己満足に陥りがち。

わかっているんですよ。

頭では。

それでも、「伝えたい」が先に立ちます。

いつも書くことですが。

「一つでも、多くのことが伝わっていればいいなぁ。」

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

今日はほぼ一日立ちっぱなしでの講義だったので、変な疲れがあって。

帰った後、疲れてはいるけれど、少し、体を動かしておきたくて、走ってきました。

もちろん、さらに疲れましたが、やっぱり「体を動かした後の疲れ」っていうのは心地いいですね^^

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

株式会社不動産のStepup、行政書士・相続診断士事務所StepupnのHPは↓へ

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は tyannnerua-to.jpg です
https://www.youtube.com/channel/UCyNIQbUCDCru9upNQJA83jQ

先日、ラジオに出演させていただいた時の音声データや、
任意売却の事例などをYoutubeで紹介しています。 よかったら、ぜひ^^

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2556619be7e06465185e126de39d3970-179x300.png です

~不動産売買から農地転用・許認可まで~
株式会社不動産のStepup
行政書士・相続診断士事務所Stepup
TEL:076-482-5489

mail:info@stepup-toyama.com

HP:吉村征一郎オフィシャルサイト不動産/行政書士/相続のStepup

リンク

stepup-toyama.com

この記事を書いた人

吉村 征一郎

吉村 征一郎