第3146日【 色々不安ですよね 】
みなさんこんばんは!
今日は、相続手続のご依頼を承っていたお客様に、手続きが完了したので、成果品をお渡しに上がってきました。
まずは、「登記識別情報」(昔でいう「権利証」ですね)をお渡しして、その内容や注意点をお伝えしておきます。
また、作成させていただいた「遺産分割協議書」「法定相続情報一覧図」、そしてお預かりしていた「名寄帳」や「戸籍類の一式」を冊子にしたものをお返しして説明しておきます。
その辺りのご説明は、脱線はありながらも恙無く完了して、ご請求書をお渡しし、報酬もちゃーんと1円単位までご準備いただいていました^^
お金を受領して、領収証や預かり証をお渡しして相続の手続き的にはこれ以上ない形で無事完了!!
「これで、相続の手続きは完了ですよね。吉村さん、その後のことが心配なんですが相談してもいいですか?」
ということで、お話を伺ってきました。
そもそも、今回の相続手続をご依頼いただく際に、今回の相続に関しては、ご実家を、現在お住まいのお兄さんが相続するということが決まっていましたが、今回ご相談をいただいたのは「その後のこと」。
相続をしたお兄さんが亡くなった際に、どう考えておけばいいでしょうか、ということ。
今回の相続人である妹のお二人は、お兄さんが亡くなった後には、その後実家等は相続放棄をするのがいいのではないかと思っています。
「でも、相続放棄をしても、不動産の管理責任とか、そういうのはどうなるんでしょうか?そして、実家の不動産は結局どうなるんですか?」
というのが不安なようです。
お兄さんが亡くなった際に、妹であるお二人がきちんと相続放棄を行うと、相続人が誰もいなくなります。
「相続人が誰もいない場合は、国に行く、というようなことはわかるんですが、、、」
とのことでした。
具体的なことがわからないと、なんだかモヤモヤしちゃいますよね。
ネットを見ても、新しい情報と古い情報が入り乱れています。
ということで、その辺りをご説明、、、というか、プチセミナーです(笑)
手書きですが、相続放棄をする際の手続の流れや必要事項をフローチャートにして記載してお渡ししておきました。
相続財産精算人の選任申請の際には、多額の予納金が必要になる可能性がありますよ、というようなことも含め。
このお客様、きちんと調べておられて、
「相続放棄さえしておけば安心」
というような甘い想定になっていなかったのが嬉しかったんですね。
そこに「不安」を覚えてもらって、質問してくださった。
ある程度ではありますが、そこにお応えしたくなった、という感じですね。
もちろん、「先の話」ではありますが、「今から」情報を集めて、対策を立てておくことは本当に重要。
「備えておいた」上で、そういう事態になった際に「知っている人」ということで、僕にご連絡があればありがたいなぁ。
そんな下心もありまして(苦笑)
相続放棄に関しては、また後日、書いてみようかな。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
午前中、お仕事だったので、午後からは自由時間。
買い物に行ったり、洗車したり、不燃物のゴミ捨てのために段ボールをふんじばったり、溜まりに溜まった酒瓶を収集場に持って行ったり。
その後、ウォーキングとジョギングです。
買い物に行ったイオンでもよく歩いたし、これで結構な運動したでしょ!と思うのですが。
その後の晩酌で完全に取り戻しています(笑)
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
株式会社不動産のStepup、行政書士・相続診断士事務所StepupnのHPは↓へ
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
先日、ラジオに出演させていただいた時の音声データや、
任意売却の事例などをYoutubeで紹介しています。 よかったら、ぜひ^^
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
~不動産売買から農地転用・許認可まで~
株式会社不動産のStepup
行政書士・相続診断士事務所Stepup
TEL:076-482-5489