第3419日【 事業承継っていつから準備すればいい? 】
みなさんこんばんは!
今日は、事業承継トータルサポート主催の
「初めての事業承継セミナー」
に参加してきました。
「事業承継」と言うワードは、ここ数年かなり注目を浴びるワードとなってきていますよね。
また、それどころか近年では
「後継がいない」
と言う原因で、
「事業は順調であり、黒字であるにもかかわらず廃業する」
と言う事例も後を断ちません。
例えば、射水市の有名なとある定食屋さんの閉店が新聞の紙面に載り、富山県民がショックを受けたのも記憶に新しいところです。
そういった「事業承継」に関して、それぞれの分野で腕を振るいながらも、相続という旗印のもとで集まった相続トータルサポートの面々ですが、その知識を「事業承継」という分野でも活かせるのではないか、と改めて立ち上げているのが、
「事業承継トータルサポート」
というメンバー。
相続とは少し角度は違いますが、かなりニュアンスが似通った部分があると思います。
と、いうのも、
事業承継には、
①親族内で承継するパターン
②従業者さんに譲る形で承継するパターン
③全く第三者に譲る形で承継するパターン(いわゆる「M&A」)
というかなり大きく分けて3パターンあるかと思いますが、この中でも、中小企業に関しては①の形で承継していくケースが多いと思われます。
その場合、その「事業承継」という事業自体の「事業計画」は、相続対策を練る場合の事業計画によく似ているんです。
そう考えると、そもそも専門家の集団である我々であり、尚且つ相続というキーワードに強い我々は、もってこいじゃないかと。
メンバーそれぞれ(弁護士、司法書士、税理士、不動産業者、行政書士、動産処分の専門家)、それぞれの形で事業承継というお仕事には関わったことがありますが、それを結集することもできるわけですね。
そのみんなが集まっての、今日のセミナーです。
(今日は、顔合わせという性格が強い会となりましたが)
今日は、実際に最近、事業承継を経験したとある企業の代表者様にいらしていただき、その際の経験談や、それまでにとってきた事業承継対策などを目の前でお話を伺うという時間もあり、大変参考になりました。
と、いっても、今回いらしていただいた方の事業承継対策は非常に完成されていて、
「さすがは●代目、そういうところまで先代から考えられているし、そもそも覚悟がある。。。」
と、唸らされる状況でした。
が。
これを少しずつフィードバックできるようにメンバーの中で共有できたのは非常にありがたい機会となりました。
一般の方で参加された方も多数おられましたが、大変参考になったのではないでしょうか。
今回の経験値を一言で言うならば、
「1日にしてならず」
でしょうか。
そのために何をすればいいか。
考えておくことは非常に大切ですね。

みなさんの周りで、そういったことでお困りである方はいらっしゃいませんか?
みなさんがお力になってあげられることはたくさんあるかもしれませんよ。
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
株式会社不動産のStepup、行政書士・相続診断士事務所StepupnのHPは↓へ


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

先日、ラジオに出演させていただいた時の音声データや、
任意売却の事例などをYoutubeで紹介しています。 よかったら、ぜひ^^
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

~不動産売買から農地転用・許認可まで~
株式会社不動産のStepup
行政書士・相続診断士事務所Stepup
TEL:076-482-5489