-
行政書士
第3198日【 相続手続が2つ重なってしまうと、費用も重なります 】
【 相続手続が2つ重なってしまうと、費用も重なります 】 第3198日 みなさんこんばんは! 今日、初めてお会いしたお客様。 相続の手続きのご相談でご来社いただきました。 ご相談を承ると、 ・先日、お母様がお亡くなりになった ・お父様は、数年前にお亡くなりになっている ・相続財産はご実家の土地建物と預貯金 とのこと。 そこまで聞くと、何も難しいことはない、いつも通りの手続きで行けそうですが、ちょっと不安なことがあるそうで。 「相続税に関して、基礎控除がギリギリなんです」 と、おっしゃっておられました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3197日【 う〜ん、だからダメなんですよ 】
【 う〜ん、だからダメなんですよ 】 第3197日 みなさんこんばんは! 今日は、先日ご用命をいただいた農地転用案件に関して。 まずは初回の打ち合わせをさせていただいた際には、 場所的な要件や都市計画法上の要件、用途や排水などの要件などをざっくり伺うと、 「農振除外があるので、そもそも難しい状況ではあるものの、要件はなんとか見出せるのではないか。事業計画がきちんと書けるのであれば、あまり無理のない許可申請になると思います」 と、お伝えさせていただきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3196日【 先生のそういうところ、本当に素敵です 】
【 先生のそういうところ、本当に素敵です 】 第3196日 みなさんこんばんは! さて今日は、公正証書遺言作成のため、ご依頼者様のご自宅に公証人の先生にいらしていただいて、手続きを行う日。 ご依頼をいただいたのは去年の秋くらいだったのですが。 ご依頼者様の年齢が80代後半であることも考えると、作成を急ぎたいのは山々何ですが、そこはやはりしっかりとしたものを作りましょうということでご親族とも確認をさせていただき。 そこからゆっくりゆっくり状況を確認し、書類を集め。 ご本人のご意志を固めて。 また、これを機に、 「あの子は養子にした上で財産を残してあげたい」 と、前々からおっしゃっていたことにも着手していただきます。 これをきっかけにして^^ 「それが終わらないと、遺言書が作れないから、僕の仕事が終わらないから頑張って!!」 と、変な尻の叩き方をしましたが(笑) ご家族も皆、賛成をしていた件だったので。 そんなこんなもあっての今日。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3195日【 相続放棄はそんなに単純じゃない 】
【 相続放棄はそんなに単純じゃない 】 第3195日 みなさんこんばんは! 最近よくご相談のある相続放棄。 先日も、一件ご相談があり、ご説明をしていました。 ご主人が亡くなられ、事情があって相続放棄が必要という方でした。 この場合の「相続放棄」は、きちんと家庭裁判所に申述を行う、正式な手続きを経た「放棄」です。 そうじゃないと、特に借金などは引き継いでしまいますからね。 さてこの場合、まずは ・奥様は必ず「相続人」になるので相続放棄が必要。 ・養子を含めた「子」は「相続人」になるので全員、相続放棄が必要。 そして、奥様、お子さんの全員が相続放棄を完了させるとどうなるか。 民法939条には、こう書かれています。 「相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。」 これの意味としては、この相続の手続きにおいては、相続放棄をした人は「いなかったもの」とみなされるわけです。 今回の案件で、奥様とお子さんが全員、相続放棄を行うと、このご主人には奥さんもお子さんもいなかったものとみなされるという意味。 じゃ、どうなるのか。 <<続きはブログで>> -
休日
第3194日【 やっと動き始めます! 】
【 やっと動き始めます! 】 第3194日 みなさんこんばんは! 今日はお休み編です。 午前中、いくつかの用事を済ませた後。 天気は曇り。 天気予報を見ても、ずっと曇り。 よし、今日は行ってこよう! ということで。 冬期、冬眠させておいた隼の目を覚させるとき! 冬眠させておいた、義実家の車庫で作業させていただいてきました^^ <<続きはブログで>> -
行政書士
第3193日【 新しく、農地関係のお問い合わせ 】
【 新しく、農地関係のお問い合わせ 】 第3193日 みなさんこんばんは! 今日は、初めましての案件で、打ち合わせにお邪魔してきました。 農地転用のご相談で、行政書士さんを紹介してくれ、というお話で、縁があって僕がお邪魔したというわけ。 とある地域の事業者さんなんですが、その敷地の隣にある田んぼを購入して、事業地を拡張したいというご要望でした。 業務内容や位置関係、面積、用途、状況などをできるだけ詳しく伺っていきます。 聞くと、ご自分たちでも調査はしておられて。 ・農振地域に入ってしまっている ・完全にお隣の農地である ・用途は資材置き場、駐車場 ・未線引地域 ・建物の建築の予定はない ・面積は5,000平米程 などなど。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3192日【 今年もちゃんと支払うことができました 】
【 今年もちゃんと支払うことができました 】 第3192日 みなさんこんばんは! 今日は月に一度、税理士事務所の担当者さんがいらしてくださって、帳簿を見てくれる日。 特に今月は、季節柄、確定申告の件もあり。 確定申告自体はもう今月頭には終わっていたのですが、納税のことだけ。 前回いらしてくださった際に、納税をe-taxで済ませておこうと思っていたのですが、引き落としの口座の連携等でうまくいかず。 まぁ、焦ることもないので、次回、納付書を作ってきますよ、と仰ってくださっていました。 今回、その納付書を利用して、銀行窓口で納付を済ませましたよ。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3191日【 これでやれることは全て完了! 】
【 これでやれることは全て完了! 】 第3191日 みなさんこんばんは! 今日は、以前からの農地転用案件に関して。 先日、農業委員さんの現地立会説明会が完了して、問題なく先に進む目処が立った案件です。 それでも、まだやることがあったんですね。 それは、 「施設目的外使用承認申請」 です。 これは、土地改良区さんに対して申請するものなんですが、なんなのかというと。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3190日【 不明な点はしっかりと 】
【 不明な点はしっかりと 】 第3190日 みなさんこんばんは! さて、今日は朝一番から富山市役所へ。 朝から、2・3の確認事項があってお邪魔しました。 まず最初は、開発行為に関しての不明点。 お手伝いさせていただいている案件に関して、その開発地の隣接の方から、 「なぜ、自分がハンコを押さなければいけないかをしっかり確認しておきたい」 と、おっしゃられたため。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3189日【 さて、どうやって話を前に進めますか 】
【 さて、どうやって話を前に進めますか 】 第3189日 みなさんこんばんは! 今日は、不動産の売却に関して、所有者であるお客様と打ち合わせです。 相続のお手続きの際や、他の不動産の売却の際にもお手伝いをさせていただいているので、もう数年のおつきあいになっています。 「吉村さんなら、相手側に僕の思いをしっかり理解して伝えてくださると思って」 と、仰ってくださって、ご依頼をいただいています。 さて、その不動産。 土地が4筆、建物が1棟で構成されているのですが、 うち、2筆の土地が借地。 そしてその借地のうち1筆の地目が「農地」のまま。 そこに難しさがあります。 今、実は所有者様の遠縁の方がその不動産の取得に興味を示してくださっています。 <<続きはブログで>>