-
行政書士
第3198日【 相続手続が2つ重なってしまうと、費用も重なります 】
【 相続手続が2つ重なってしまうと、費用も重なります 】 第3198日 みなさんこんばんは! 今日、初めてお会いしたお客様。 相続の手続きのご相談でご来社いただきました。 ご相談を承ると、 ・先日、お母様がお亡くなりになった ・お父様は、数年前にお亡くなりになっている ・相続財産はご実家の土地建物と預貯金 とのこと。 そこまで聞くと、何も難しいことはない、いつも通りの手続きで行けそうですが、ちょっと不安なことがあるそうで。 「相続税に関して、基礎控除がギリギリなんです」 と、おっしゃっておられました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3197日【 う〜ん、だからダメなんですよ 】
【 う〜ん、だからダメなんですよ 】 第3197日 みなさんこんばんは! 今日は、先日ご用命をいただいた農地転用案件に関して。 まずは初回の打ち合わせをさせていただいた際には、 場所的な要件や都市計画法上の要件、用途や排水などの要件などをざっくり伺うと、 「農振除外があるので、そもそも難しい状況ではあるものの、要件はなんとか見出せるのではないか。事業計画がきちんと書けるのであれば、あまり無理のない許可申請になると思います」 と、お伝えさせていただきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3193日【 新しく、農地関係のお問い合わせ 】
【 新しく、農地関係のお問い合わせ 】 第3193日 みなさんこんばんは! 今日は、初めましての案件で、打ち合わせにお邪魔してきました。 農地転用のご相談で、行政書士さんを紹介してくれ、というお話で、縁があって僕がお邪魔したというわけ。 とある地域の事業者さんなんですが、その敷地の隣にある田んぼを購入して、事業地を拡張したいというご要望でした。 業務内容や位置関係、面積、用途、状況などをできるだけ詳しく伺っていきます。 聞くと、ご自分たちでも調査はしておられて。 ・農振地域に入ってしまっている ・完全にお隣の農地である ・用途は資材置き場、駐車場 ・未線引地域 ・建物の建築の予定はない ・面積は5,000平米程 などなど。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3191日【 これでやれることは全て完了! 】
【 これでやれることは全て完了! 】 第3191日 みなさんこんばんは! 今日は、以前からの農地転用案件に関して。 先日、農業委員さんの現地立会説明会が完了して、問題なく先に進む目処が立った案件です。 それでも、まだやることがあったんですね。 それは、 「施設目的外使用承認申請」 です。 これは、土地改良区さんに対して申請するものなんですが、なんなのかというと。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3189日【 さて、どうやって話を前に進めますか 】
【 さて、どうやって話を前に進めますか 】 第3189日 みなさんこんばんは! 今日は、不動産の売却に関して、所有者であるお客様と打ち合わせです。 相続のお手続きの際や、他の不動産の売却の際にもお手伝いをさせていただいているので、もう数年のおつきあいになっています。 「吉村さんなら、相手側に僕の思いをしっかり理解して伝えてくださると思って」 と、仰ってくださって、ご依頼をいただいています。 さて、その不動産。 土地が4筆、建物が1棟で構成されているのですが、 うち、2筆の土地が借地。 そしてその借地のうち1筆の地目が「農地」のまま。 そこに難しさがあります。 今、実は所有者様の遠縁の方がその不動産の取得に興味を示してくださっています。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3177日【 現地説明会無事完了! 】
【 現地説明会無事完了! 】 第3177日 みなさんこんばんは! 今日は農地に関しての手続き。 昨年末に農振除外が完了した農地なんですが、やっと準備が整い、次の「農地転用許可申請」に進んでいます。 その「農地転用許可申請(5条許可申請)」を行えたのが2月18日。 その上でその許可がされるかどうかに関わる会議が3月初旬に開催されます。 その会議上で、申請された農地転用の案件が「妥当」なのか「不当」なのかを判断するための説明会が今日、現地にて行われました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3169日【 予定通り進みました^^ 】
【 予定通り進みました^^ 】 みなさんこんばんは! 今日は先日から準備に準備を重ねた農地転用許可申請に関しての業務。 予定では、朝、⚪︎⚪︎土地改良区の担当の●●さんから、 「吉村さん、準備できましたから、書類取りに来てくださいね!」 という電話がある予定。 その電話を受けたら、ご依頼者さんのところに行き、残りの書類と農地転用決済金をお預かりして、⚪︎⚪︎土地改良区さんへ。 そこで書類をお預かりしたら、次の◉◉土地改良区さんに行き、決済金を支払って書類を受領。 一度、落ち着いて書類を整え、農業委員会さんに。 必要な書類が整っていることを一応の確認をしていただいて、受理いただきました! <<続きはブログで>> -
行政書士
第3164日【 「段取り」でなんとか! 】
【 「段取り」でなんとか! 】 第3164日 みなさんこんばんは! 今日は農地転用許可申請のために走っていた1日。 某町に申請したい農地転用ですが、申請の受付締切が毎月20日。 で、その申請をするためには、担当の土地改良区さんの「意見書」が必要なんですが。 今回の申請地はA土地改良区さんとB土地改良区の2つが関わっています。 その2つから「意見書」をいただく必要があるんです。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3116日【 改めて、一歩進めていきましょう 】
【 改めて、一歩進めていきましょう 】 みなさんこんばんは! 今日は、久々にお顔を見せていただくお客様との打ち合わせが2件。 それぞれ、事情があって間が空いてしまっていました。 今日は、年末ということもあり、今度の動き方の打ち合わせ。 まずは相続した不動産の処分の件でA様と打ち合わせ。 このA様とは付き合いが長く。 お母様が逝去された時の手続きや、その後のご自宅の処分の際のお手伝いをさせていただいた経緯があり、だいぶ、深いお手伝いをさせていただいています。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3111日【 それで終わりじゃないんですよ 】
【 それで終わりじゃないんですよ 】 第3111日 みなさんこんばんは! 今日の話題は、重ねての話になるかもしれませんが。 よく、僕がご依頼をいただく「農地転用」に関しての話題。 農地転用許可って、許可を取得してめでたしめでたし、ではないんです。 というのは。 農地転用許可というのは、 「農地」を「農地以外(申請した用途)」に変更することを許可します というものですよね。 この許可をいただければ、その申請通りに農地を工事してもいいですよということ。 <<続きはブログで>>