-
行政書士
第3407日【 多数のご来場、ありがとうございました! 】
【 多数のご来場、ありがとうございました! 】 第3407日 みなさんこんばんは! 今日は、先日から告知をさせていただいていた、行政書士無料相談会の日。 朝一番から、皆で現場(グランドプラザ)に集まってのセッティングから1日が始まります。 ブースやテント、受付なども全部、自分たちで設営です。 合言葉は 「たくさんの方がいらしてくださるといいね」 です。 どうしたらみなさんが足を運びやすいか、なんかを少しでも考えながらの設営です。 そうすると、10:00からの開始なんですが、9:30過ぎくらいから会場近くに人影がちらほら。 10:00になって、受付を開始すると、ありがたいことに黒山の人だかり。 4つのブースと3つのテーブルはすぐにご相談の方々で埋まってしまい、順番待ちが発生するくらいでした。 お昼くらいになると少し落ち着きますが、それでも夕方までご相談の人は途切れることがなく続きました。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3406日【 もう半期終わりですよ! 】
【 もう半期終わりですよ! 】 第3406日 みなさんこんばんは! 今日は全日本不動産協会富山県本部の理事会に出席してきました。 考えてみると、4月に新しい期が始まってから、もう半年なんですね。 上半期の動きを経て、半期の決算状況の確認。 そして、来季に向けての事業計画の策定。 さらに、富山県本部内の各種制度や設備の決定。 今日は色々な協議で、いつもより1時間ほど理事会が長引いてしまったくらい。 今後の全日本不動産協会富山県本部のアピール・広報の件で意見がたくさん出たり。 僕が担当させていただいている研修委員会が担当する法定業務研修会の今後のこと。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3405日【 さぁ、決まった^^ 】
【 さぁ、決まった^^ 】 第3405日 みなさんこんばんは! 今日は、3ヶ月ほどお付き合いして新居探しをお手伝いしているお客様との時間でした。 マンションを探している方で、ご夫婦でいつも楽しそうに内見をしてくださいます。 今までで数件、内見をしていただきました。 今日も、お目当ての物件を1軒、見に行ってきたんです。 (本当は2軒ご希望でしたが、1軒はご希望に合わないと思い、僕の方で却下しました) 現地をゆっくり見ながら、物件のいいところ、気になるところを皆で共有。 先日の物件もなかなか良かったのですが、今日見ていただいた物件は、ご夫婦ともども反応が最初から良くて。 「気になるポイント」ももちろん出てきますが、それでも、補修や対応ができるならば全然気にならないとおっしゃいます。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3404日【 売買契約、滑り出しました 】
【 売買契約、滑り出しました 】 第3404日 みなさんこんばんは! 今日は、お手伝いをさせていただいている不動産売買に関する、売買契約が動き出しました。 具体的には、今日は売主様への契約内容等をご報告する日。 売買契約書案と重要事項説明書案、その他資料などをお持ちして、これから締結することになる売買契約の内容を詳細にご説明させていただきました。 今回は、相続で受け継いだ不動産を売却することになり、売主様も初めての不動産売買ということで、緊張していらして。 今日はご家族も遠方から駆けつけて、一緒に話を聞いていただきました。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3403日【 無事(?)、任務完了です 】
【 無事(?)、任務完了です 】 第3403日 みなさんこんばんは! 今日も、昨日に引き続き「宅地建物取引士登録実務講習」の講師です。 受講者さんも、2日目なのもあってだいぶ緊張も解けてきました。 昨日と同じ時間に教室に入り、受講者さんにご挨拶。 顔を合わせると、受講者さんから 「先生、おはようございます」 って、お声がけをいただきます。 ちょっと気恥ずかしいんですよね。 「先生」 というのは呼ばれ慣れているんですが、この場合の「先生」は意味が違いますからね^^; まだまだ慣れません(汗) そんなこんなで今日の講義が始まります。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3402日【 久々に登壇させていただきました 】
【 久々に登壇させていただきました 】 第3402日 みなさんこんばんは! 今朝、告知をさせていただいた通り、今日は講義を担当するため、1日缶詰になっていました。 年に何度か、担当させていただく「宅地建物取引士登録実務講習」の講師です。 毎度書いていますが、これは、宅地建物取引士試験に合格はしたものの、2年間の実務経験がない方向けに、「実務経験の代わりとなる」講義と試験になります。 2日間、受講生と一緒に缶詰になってずっとお話をさせていただくわけですが、内容としては、おおよそ宅地建物取引士試験の内容を、宅地建物取引業の実務に合わせて、追体験をしていただくような、そういう講義にしているつもりです。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3401日【 やっぱり人それぞれです 】
【 やっぱり人それぞれです 】 第3401日 みなさんこんばんは! 今日は、とある売土地のご案内をさせていただいてきました。 今までなかなかお客様とのご縁のなかった土地です。 先日は、お隣の土地の購入者様が決まり、最後の1区画。 なかなか購入者様が決まらなかったのも、いくつか理由があると思っています。 それは。 ・前面道路が私道である ・前面道路の幅員が約4mであり、ぱっと見、狭く感じる ・いわゆる「どん突き」にある土地である この辺りが大きい理由かと思います。 ・価格が安い ・街中に近い ・静かな住宅街 という大きなメリットもあり、お問合せは結構あるんですけどね。 今日のお客様は、どんな反応かな、と思いながら、現地で待機。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3400日【 いつもながらに良い手際でした 】
【 いつもながらに良い手際でした 】 第3400日 みなさんこんばんは! 今日は、承っている相続手続に関しての戸籍収集で、入善町役場、そして黒部市役所をハシゴしておりました。 他の役所のご担当者さんも、もちろんいつも良くしてくださるんですが、この入善・黒部の役所のご担当者さんは手際がよく感じますね〜 きっと、この役場は特に、窓口で申請をしたら、 「その場で待つ」 というスタイルだからかな。 なんだかそのいちいち移動するっていう手間や時間がなく、 「今まさに、自分が申請をした手続きをやってくれている」 という感じがするからなんだろうな、ってちょっと思うわけです。 目の前で探してくれて、目の前で出してくれて、それを目の前でずっと見ながら待っている。 もちろん、その他の役所の方々がサボってるとか、後回しにされているというとか、そういうことを言いたいわけじゃないです。 あくまで、感覚の問題です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3399日【 その「指導」は「誰から?」「どういう場面で?」 】
【 その「指導」は「誰から?」「どういう場面で?」 】 第3399日 みなさんこんばんは! 今日は分譲地の開発に関する農振除外案件のこと。 分譲地の開発となると、少し規模が大きくなるので、色々なことに気をつけなければいけなくなります。 その中の一つで、 『雨量計算&調整池の設置』 があります。 今まで宅地でなかった場所を宅地にする場合(特に農地を宅地にしたい場合がわかりやすいと思います)は、そこに降った雨がどのように排水されるか、という環境に大きな変化が生まれます。 例えば、もともと田んぼであった土地を宅地にする場合。 田んぼは「天然のダム」とか「田んぼダム」なんて言われるくらい、保水力が高いですからね。 それを宅地にしようっていうわけです。 宅地の場合、田んぼのような保水力はありません。 となると、そこに降った雨が保水されず、すぐに排水路に流れてしまいますよね。 するとどうなるでしょうか。 排水路に水がいっぱいになり、下流で溢れる、ということが考えられます。 そういうことを防止するために、 ・その土地にはそもそも、どのくらいの雨が降る可能性があるのか ・その雨をどう処理すれば、今までと排水の環境が変わらないのか ・そのためには、貯水地を作ったりして、調整をしなければいけないのでは? ということを考えないといけないわけです。 そのために。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3398日【 いろいろ見てみましょう! でも。 】
【 いろいろ見てみましょう! でも。 】 第3398日 みなさんこんばんは! 今日は不動産屋さんとして、とある物件のご案内です。 昔からお世話になっているとある法人の社長に、 「吉村さん、僕が住むマンション、探してくれないかな?」 と、ご用命をいただきました! ここのところ、先方のご予定に合わせて数件のマンションをご案内させていただいて、今日も1件、現地の内見をしていただいてきました。 今日の物件はすごく気に入っていただけ、 ・リビングの広さが広すぎたりしなくてちょうどいい感じですね ・見晴らしが良くて気持ちがいいです(7Fのお部屋でした) ・お部屋の状態が築年数の割に綺麗で、このまますぐに住めそうですね などなど、高評価です^^ <<続きはブログで>>