-
不動産
第3384日【 それの、メリットとデメリットは? 】
【 それの、メリットとデメリットは? 】 第3384日 みなさんこんばんは! 今日は、今お手伝いをさせていただいている不動産売買物件に関して。 今までの交渉結果を詰め込んで、売買契約書の案と重要事項説明書の案を作成させていただきました。 そこで、重要なポイントをまず一つ、ご確認いただいておきました。 それは、建物の有無。 今回は、買主様も本来は「土地が欲しい」のですが、今回の物件の上には「建物がある」んです。 物件のご紹介時には、「売主様が建物を解体してからお引き渡しする」と言う条件でのご紹介でしたが、交渉の末、 ・解体は買主にて行う ・解体費相当分程度の値引きを行う ・現状有姿でのお引き渡し と言うことで妥結しました。 ここで、考えて欲しいのは、この売買は 『土地建物の売買』 なのか、 『土地の売買(売買後、買主にて建物を解体)』 なのか、と言うことです。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3383日【 それはなかなかの難問ですよ 】
【 それはなかなかの難問ですよ 】 第3383日 みなさんこんばんは! 先日の相談会でのお話です。 ご相談の概要としては、 「空き家の売却か賃貸か、アドバイスが欲しい」 というものでした。 まずは、その空き家の場所や築年数、構造、面積など、詳細を伺います。 場所は、かなりの好立地。 築年数は、昭和50年代の建築。 構造は、鉄骨造3階建。 面積は、土地50坪ほど。 これを伺い、その場でGoogleマップや住宅地図で現地を確認します。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3382日【 こんなのはよくあることです 】
【 こんなのはよくあることです 】 第3382日 みなさんこんばんは! 先日ご予約を承った、不動産売買の案件。 実は先日、内見をしたいというご予約をいただいていましたが、時間になってもお客様現れず。 お電話をしたところ、 「すみません、忘れていました!」 とのこと。 まぁ、よくあることですので、笑ってリスケジュール。 そのリスケ後の日程が今日でした。 とうわけで、今日もまた、現地に。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3381日【 やっぱりお困りの方が多いですね 】
【 やっぱりお困りの方が多いですね 】 第3381日 みなさんこんばんは! 今日は、富山市さん主催の空き家無料相談会に行政書士として参加させていただいてきました。 集まった専門家が、富山市さんの采配で4ブースに分かれます。 1ブース3〜4人ずつ。 僕の担当したブースでは、不動産屋さん、不動産屋さん、僕(行政書士)、解体屋さんという構成。 他のブースでは、不動産屋さん、弁護士さん、解体屋さんのダッグ、不動産屋さん、司法書士さん、解体屋さんというタッグ。 完全予約制の無料相談会なので、事前に「どういうご相談なのか」は聞いてあるので、その相談内容から、そのブースに割り振るかを富山市さんが采配してくれています。 今日は僕のブースでは3組のご相談を承りましたが、その全てが空き家の売却または賃貸のご相談。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3380日【 宅建業の「保証」とは 】
【 宅建業の「保証」とは 】 第3380日 みなさんこんばんは! 先日、「公益社団法人不動産保証協会」の研修に参加してきたことをお話ししました。 そこであまりお話をしませんでしたが、「保証」のことを少しお話ししておきましょうかね。 不動産業者って、扱う物が扱う物なだけに、何か「トラブル」があった際には、その 「損害」 は大きくなってしまうことが容易に想像できますね。 ということで、不動産業者というのは、不動産の売買に関与する際にはいろんな義務が課されています。 ・媒介契約を締結しなければならない ・不動産に関して、一定の事項の調査を行わなければならない ・重要事項説明を行い、重要事項説明書を交付しなければならない ・売買契約に利用した書面を交付しなければならない などなど。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3379日【 一緒にお客様の顔を見に行ってくれる仲間がありがたい 】
【 一緒にお客様の顔を見に行ってくれる仲間がありがたい 】 第3379日 みなさんこんばんは! 今日は午後、相続手続きを承っているお客様2組のもとへお邪魔してきました。 片方は、署名捺印後の遺産分割協議書の回収と、今後の手続きの流れの説明、そして相続登記の委任状へのご署名ご捺印をいただくため。 もうひと組は、完成した遺産分割協議書をお渡しして、ご署名ご捺印をお願いするため。そして、不動産の相続登記のために、委任状への署名捺印、そして、こちらは相続税が発生することになるので、税理士からの説明と状況の確認のためです。 相続手続というのは、僕(行政書士)だけで手続きが完了できないことが多いのです。 不動産の名義変更が必要であれば、司法書士さんの関与が必要です。 相続税が発生するようであれば、税理士さんの関与が必要。 被相続人さんが会社経営者であれば、代表者の変更登記に司法書士さんの関与が必要。 相続放棄がある場合は、また司法書士さん。 相続人さんに未成年がいる場合には、特別代理人の申請に司法書士さん。 などなど。 そういう場合でも、僕の場合はお客様との「窓口」は基本的に僕が。 情報の収集や段取り、全体の把握などを僕の方で。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3378日【 世の中、悪い奴もたくさんいるんだ。。。 】
【 世の中、悪い奴もたくさんいるんだ。。。 】 第3378日 みなさんこんばんは! 今日は、全日本不動産協会富山県本部の弁済委員会として、公益社団法人不動産保証協会が開催している公開弁済委員会が中部・北陸地区を対象に開催されました。 富山は開催地ということで、弁済委員会の委員が全員参加。 今回の場は、すでに弁済が請求されている保証事案に関して、 ・そのトラブルの詳細な事情はどういうものだったのか ・弁済を行うことが妥当か ・いくらの弁済を行うのがいいのか これを審議します。 「審議します」と言っても、僕らは特に何もすることはなく。 研修として、その審議を見守ります。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3377日【 またも急遽のお呼び出し 】
【 またも急遽のお呼び出し 】 第3377日 みなさんこんばんは! 今日は、午前中、とある打ち合わせをしていたら、携帯電話が何度がブルル。 基本的に、打ち合わせ中はお電話に出ないので、後から折り返しをすることにさせていただいていますが。 お急ぎの場合は、何度か重ねてお電話してくださいと伝えてります。 2度3度と着信履歴があった場合は、少し打ち合わせを抜け出して折り返しています。 今回も、そうさせていただきましたが。 先日も定款と目的の変更でお手伝いをさせていただいた法人さん。 「吉村さん、またちょっとお願いしたいことができてきたもんだから、できれば寄ってくれないかな。お仕事だちゃー」 とのこと。 取り急ぎ、午前中の打ち合わせを終わらせ、その法人さんにお邪魔してきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3376日【 お久しぶりです! 】
【 お久しぶりです! 】 第3376日 みなさんこんばんは! 今日のことなんですが、いつも僕がお世話になっている理容店のマスターが亡くなったことがわかりました。 先日までは、 『事情によりしばらくお休みします』 と言う張り紙がされていたので、体調でお崩されたのかな、と思い、心配していたのですが。 まだそんな、心配するようなお年でもなく、決定的に体調を崩したようなお話も聞いたことがなかったので、 「そろそろ髪を切りたいんだけどな。どのくらいで復帰されるのかな?」 くらいで思っていたんです。 ところが、聞くところによると、どうやら不幸があったとのことで。 たまたま、今日は新聞がお休みの日だったこともあり、気付くのが遅れたんです。 ただ、田舎の情報ネットワークはインターネットにまさりますからね。 午前中のうちには、情報が富山で働く僕の耳に入ってきました。 高岡に家と建ててからと言うもの、いつもお世話になっていたマスター。 心より、ご冥福をお祈りしております。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3375日【 これで終わりですね!! 】
【 これで終わりですね!! 】 第3375日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続でずっと伴走をさせていただいていたお客様からご連絡をいただきました。 「吉村さん、最後の生命保険の入金を確認しました!」 よかったよかった^^ 何よりです! このお客様とは、 ・戸籍の収集代理 ・法定相続情報一覧図の作成 ・遺産分割協議書の作成 ・不動産の名義変更(※司法書士さんとの連携) このほか、 <<続きはブログで>>