-
行政書士
第3145日【 伴走、させていただきますね。 】
【 伴走、させていただきますね。 】 第3145日 みなさんこんばんは! 今日は、午後からお仕事。 というのも、先日、とあるご縁でお会いした新人の行政書士さん(Aさん)。 相続手続のご依頼を縁者から承ったとのこと。 ただ、今回が初めての受任なのだそう。 仕事に問題があってはいけない、とのことで。 お客様のご理解もいただいた上で、共同受任という形で、僕が伴走をさせていただくことにしました。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3144日【 いろんなご相談があるものです 】
【 いろんなご相談があるものです 】 第3144日 みなさんこんばんは! 今日は全日本不動産協会富山県本部の無料相談会の対応を。 毎週金曜日の午後、不動産協会の建物で無料相談を受け付けるのですが、毎週、結構な相談数があるんです。 多い時は4組の相談が。 (時間の関係で、4組がMAX) 今までも、たくさんの相談を承りましたが、やはり近年は相続絡みのご相談が多いですね。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3143日【 ちゃんとしておきましょう! 】
【 ちゃんとしておきましょう! 】 第3143日 みなさんこんばんは! 今日は遺言書を作成しておきたいというお客様との打ち合わせです。 ご夫婦ともにお元気で、ご主人が95歳、奥様が88歳。 ちょっと耳が遠くなりかけているものの、お二人とも至極元気です。 先日、ご長男さんからまずはご相談を承り、状況をあらあら把握させていただいてからの今日の打ち合わせ。 ご長男さんとの打ち合わせの段階では、ご実家の不動産を所有しているお父様の遺言書の作成だけを想定していましたが、 「現在の状況やご希望を承ると、お父様だけでなくて、お母様も遺言書を書いておかないといけないと思いますよ」 と、お伝えしておきました。 もちろん、ご本人たちの意思とご希望によるわけですけどね。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3142日【 聴いてくれる方々の能力に助けられています 】
【 聴いてくれる方々の能力に助けられています 】 第3142日 みなさんこんばんは! 不肖ながら人前でお話をさせていただいてきました。 今回チャンスをいただいたのは、富山県相続診断士会さん。 先日のFP協会富山支部さんと同じく、いつもはセミナーを「受ける」立場の研修会です。 今日はそこでお話をさせていただきました。 お話の内容は、先日のFP協会富山支部さんで利用したコンテンツと基本的には一緒です。 ただ、僕はいつも、資料は一緒でも、聴いてくださるお客様の顔を見ながらお話をするので、内容はかなり変わってきます。 自分でも、先日の話し方とだいぶ違うなぁ、と思いながら。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3141日【 各種書類、作っておきましたよ! 】
【 各種書類、作っておきましたよ! 】 第3141日 みなさんこんばんは! 今日はご依頼いただいていた各種の書類をつまつまと作成。 株式の譲渡を計画している法人さんからの各種書類。 ・株式の譲渡承認申請書 ・臨時株主総会議事録 ・株式贈与契約書 ・株主名簿名義書換請求書 ・株主名義記載事項証明書 などなど。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3140日【 まずはそこで安心して落ち着いてくださいね 】
【 まずはそこで安心して落ち着いてくださいね 】 第3140日 みなさんこんばんは! 今日は、死後事務委任を承っているおばあちゃんの話。 実は今日まで、入院していました。 今日は約1ヶ月お世話になった病院を退院し、そのまま施設に入居。 そんなタイミングの今日。 お孫さんが東京から来てくれて、その退院の手続きと入居の手続きを行なってくれました。 今日の手続きですが、僕の方でお孫さんの代理ができないかと色々聞いてはみたのですが、少なくとも施設への入居に関しては、 「ご家族でないとダメなんです」 とのこと。 そこで、お孫さんと相談したところ、嫌な顔ひとつせず、東京から来てくれました。 <<続きはブログで>> -
休日
第3139日【 ウチにいるのが勿体無い! 】
【 ウチにいるのが勿体無い! 】 第3139日 みなさんこんばんは! 今日は朝から本当にいい天気! 昨日もそうでしたが、抜けるような青空で気持ちいい!! 起き抜け、窓から見える空が青いなんて最高ですよね! ただその分、放射冷却で寒い!! 外に出ると、車の窓ガラスがガチガチに凍っているくらいでした^^; <<続きはブログで>> -
行政書士
第3138日【 きちんと伝わってくれていれば嬉しいです 】
【 きちんと伝わってくれていれば嬉しいです 】 第3138日 みなさんこんばんは! 今日は、日本FP協会富山支部さんよりお声がけをいただきまして、皆さんの前で講師としてお話をさせていただいてきました。 いつもは、講義を受講する側で、いつも立派な先生方のお話を伺っていたので、僕の話でいいのかなぁと思いつつ、せっかくいただいたお話、精一杯頑張ってみようと承ったんですね。 そのために、コンテンツも新しく作成しました。 時間は90分。 なかなかの長丁場です。 タイトルは、お声がけいただいた方と相談をして、 『相続・終活と不動産』 としました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3137日【 皆で情報共有ができるありがたさ 】
【 皆で情報共有ができるありがたさ 】 第3137日 みなさんこんばんは! 今日は月に一度集まっている、富山相続事例研究会の開催日でした。 いつも通りの皆で、現地集合組、ZOOM参加組でのハイブリッド開催。 今日も皆で、先月から1ヶ月の間にあったこと、気づいたこと、考えたことを共有していきます。 相続診断士・保険屋さんなどの皆さんは、お客様と接している際の細々とした機微や関わっている案件での出来事を。 税理士さんは、関わっている案件の進捗や特徴などを情報として皆に共有していきます。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3136日【 どうせやるなら、ちゃんとやりましょう 】
【 どうせやるなら、ちゃんとやりましょう 】 第3136日 みなさんこんばんは! 今日、久々、というかいつもながらの方からお電話が鳴りました。 「吉村さん、またあんたに話聞いてもらいたいことがあんがやけど」 以前、他の行政書士さんからご紹介をいただいて、農振除外&農地転用のお手伝いをさせていただいたことからのお付き合い。 また何が起きたのかなぁ〜と思って、聞いてみたら 「会社の株式を娘にある程度渡しておきたいんだよね。。。」 ふむふむ、なるほど! ということで、お邪魔してお話を伺って来ました。 前提条件として、この法人さんは社長さんが100%株主かつ、役員も代表のみの法人さんで、非上場の法人さんです。 いろいろな状況から、とある弁護士さんに相談をしたところ、企業防衛のために株式のある程度を代表の娘さんに渡しておくことをお勧めされたとのこと。 <<続きはブログで>>