-
不動産
第3202日【 お引き渡しが楽しみです 】
【 お引き渡しが楽しみです 】 第3202日 みなさんこんばんは! 今日は、とある中古住宅に関しての売買契約をさせていただきました。 売買を行う住宅のまさにその場所で、重要事項説明と、売買契約を。 いつも、宅建士の実務講習などでも、 「現地のご案内の際など、せっかくお客様が現地にいらっしゃっている時に重要事項をご説明しておきましょう」 と、お話していますし、国土交通省さんの「宅地建物取引業法の解釈運用の考え方」にも 「重要事項の説明は、〜中略〜、重要事項の全体像を示しながら取引物件の現場で説明することが望ましい。」 と記載されています。 今回はお客様のご要望もあり、まさにそれを体現できる機会でした。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3189日【 さて、どうやって話を前に進めますか 】
【 さて、どうやって話を前に進めますか 】 第3189日 みなさんこんばんは! 今日は、不動産の売却に関して、所有者であるお客様と打ち合わせです。 相続のお手続きの際や、他の不動産の売却の際にもお手伝いをさせていただいているので、もう数年のおつきあいになっています。 「吉村さんなら、相手側に僕の思いをしっかり理解して伝えてくださると思って」 と、仰ってくださって、ご依頼をいただいています。 さて、その不動産。 土地が4筆、建物が1棟で構成されているのですが、 うち、2筆の土地が借地。 そしてその借地のうち1筆の地目が「農地」のまま。 そこに難しさがあります。 今、実は所有者様の遠縁の方がその不動産の取得に興味を示してくださっています。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3180日【 不動産売買のセカンドオピニオンもアリじゃないですか? 】
【 不動産売買のセカンドオピニオンもアリじゃないですか? 】 第3180日 みなさんこんばんは! 今日は、久々に以前相続のお手伝いをさせていただいたお客様が事務所を訪ねてくださいました。 もちろん、 「お久しぶりです!」 をいいにきてくださったわけではなく、ちょっとしたご相談ごとがあり、以前のご縁ということで、僕を頼ってきてくださったんですけどね。 ご相談の内容が複雑で、なるほど、これはなかなか難しいかもしれないな、という内容。 というのも。 ①以前相続した土地の上に、息子さんが家を建てたいと思っている。 ②相続した土地だけでは狭いと思っていたところ、ちょうどお隣が売りに出された ③お隣の土地も購入しようと思っている ④お隣の土地も購入した上で、その上に二世帯住宅を建てて、自分たちも一緒に住もうと思っている ⑤自分たちが住んでいる今の土地建物もそれに合わせて売却しようと思っている と、まずはこんな状況であることを確認しました。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3176日【 自分の目と耳で確認です 】
【 自分の目と耳で確認です 】 第3176日 みなさんこんばんは! 今日は、近々に売り出しをお手伝いさせていただく予定の不動産の調査です。 新築の建売住宅の売り出しに備えての調査。 もちろん事前に場所のデータはいただいていますし、建築確認関係のデータもいただいているので、それを確認した上で。 自分で「重要事項説明書」に記載するべき事項に関しては、やはり自分で改めて調査をしておきたいと思い、市役所にお邪魔してきました。 上下水道の配管状況。 前面道路の調査。 この辺りは、「確認済書」や「図面」にも記載されていますが、やはり自分の目でも。 ということで。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3175日【 どんどんご相談が増えています 】
【 どんどんご相談が増えています 】 第3175日 みなさんこんばんは! 今日は、富山市さん主催の空き家相談会の相談員として、行政書士として参加させていただいてきました。 この相談会、富山市さんから各業界に支援要請が来て、各業界がそれに応えて相談員を派遣するという格好になっているんですね。 ご存知の通り、僕は不動産業者(全日本不動産協会に加盟)でもありますが、そちらからは別の担当者が派遣されることになっています。 僕はここ数年、行政書士会さんからの要請を受けて、この富山市さんの相談員をさせていただいています。 今日は例に漏れず、相談員としてお邪魔してきました。 市のご担当者さんに伺うと、今日は ・完全予約制 ・相談者さんの枠は20枠 ・本日は予約で全て埋まりました とのことでした。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3170日【 不動産屋さんの報酬規定って、ちょっとずつ変わっています 】
【 不動産屋さんの報酬規定って、ちょっとずつ変わっています 】 第3170日 みなさんこんばんは! 今日は、不動産屋さんの報酬について触れてみようかなと思います。 と、いうのも、今日は全日本不動産協会富山支援部会の理事会だったんですね。 その理事会の内容はともかく、始まる前に仲のいい他の理事と話をしていた内容が報酬についてだったんですね。 実は、不動産屋さんの報酬の規定が変わっているんです。 その取り扱いについて、意見交換をしていたんです。 そこで、不動産屋さんの報酬の規定に関して。 基本的なことですが、書いてみようかな、と思います。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3163日【 想像しながらお仕事ができるように 】
【 想像しながらお仕事ができるように 】 第3163日 みなさんこんばんは! 昨日に引き続き、今日も宅建士の登録実務講習を担当させていただきました。 登録実務講習というのは、宅建士の試験は合格したものの、登録の要件である ・2年以上の実務経験 を満たしていない方が、登録の要件を満たすための講習です。 2日間の講義(1日目は90分×5コマと60分×2コマ、2日目は90分×5コマ)の後には試験もあるため、試験対策ももちろんありますが、どちらかというと、 ・実務対策 を主眼にしたいと思っています。 ということで、テキストには書いていないことにも触れていきます。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3162日【 今回も担当をさせていただいています 】
【 今回も担当をさせていただいています 】 第3162日 みなさんこんばんは! さて今年も、ご用命をいただきました。 宅地建物取引士の『登録実務講習』です。 国家資格の宅地建物取引士ですが、免許をもらうためには、宅地建物取引士試験に合格することと共に、 「実務経験2年間」 が必要になります。 ただ、宅地建物取引士試験に合格した方が全員2年間の実務経験を持っている方々ばかりではないですよね。 そこで、その救済策として設定されているのが今回僕が担当させていただいている講習の受講です。 事前に、通信で勉強をしていただくことが前提ですが、その後、2日間のリアルの講義を受けていただきます。 その後、試験に合格されると、2年間の実務経験の代わりとして認められ、宅地建物取引士の資格が与えられる、というわけ。 今日はその講義の1日目。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3159日【 ZOOMセミナーに参加させていただきました 】
【 ZOOMセミナーに参加させていただきました 】 第3159日 みなさんこんばんは! 今日は、ZOOMでとあるセミナーに参加させていただいてきました。 基本的に、CLOSEなセミナーで、事前申し込みがないと参加できないもの。 タイトルは、 「新たな土地法制の検証と普及に向けた連携」 というもの。 東京財団政策研究所さんが主催されているセミナーです。 内容としては、下記の3つのお話。 ・「近年の国による土地制度見直しと今後の課題」 ・「相続土地国庫帰属制度等の現状と課題――法律実務家の視点から」 ・「市町村の視点からの問題提起」 それぞれ、東京財団政策研究所の担当者さんのお話、弁護士さんのお話、そしてとある小さな地方公共団体の職員さんのお話です。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3158日【 こちらもいい確認になります 】
【 こちらもいい確認になります 】 第3158日 みなさんこんばんは! 今日も相変わらず雪のせいで振り回される一日。 いつもだったら30分で行けるところを45分から1時間見ておく必要があります。 また、大通りはまだマシだとしても、一本入ると除雪が入っておらず。 そこかしこにスタックした車が放置されていて^^; 今夜も吹雪いていますし、この雪はいつまで続きますかね〜。 <<続きはブログで>>