-
行政書士
第3171日【 お元気そうで何よりです!! 】
【 お元気そうで何よりです!! 】 第3171日 みなさんこんばんは! 今日は、以前から死後事務委任契約を承っていたおばあちゃん。先日、腰の圧迫骨折をしてしまい、一人暮らしが難しくなってしまいました。 そこで、入院を経て施設への入居することになったのですが、その際に、現金はもちろん、通帳や実印などの貴重品を持ち込むことができず。 施設への入居と同時に、死後事務委任に加えて財産管理委任契約を締結させていただきました。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3170日【 不動産屋さんの報酬規定って、ちょっとずつ変わっています 】
【 不動産屋さんの報酬規定って、ちょっとずつ変わっています 】 第3170日 みなさんこんばんは! 今日は、不動産屋さんの報酬について触れてみようかなと思います。 と、いうのも、今日は全日本不動産協会富山支援部会の理事会だったんですね。 その理事会の内容はともかく、始まる前に仲のいい他の理事と話をしていた内容が報酬についてだったんですね。 実は、不動産屋さんの報酬の規定が変わっているんです。 その取り扱いについて、意見交換をしていたんです。 そこで、不動産屋さんの報酬の規定に関して。 基本的なことですが、書いてみようかな、と思います。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3169日【 予定通り進みました^^ 】
【 予定通り進みました^^ 】 みなさんこんばんは! 今日は先日から準備に準備を重ねた農地転用許可申請に関しての業務。 予定では、朝、⚪︎⚪︎土地改良区の担当の●●さんから、 「吉村さん、準備できましたから、書類取りに来てくださいね!」 という電話がある予定。 その電話を受けたら、ご依頼者さんのところに行き、残りの書類と農地転用決済金をお預かりして、⚪︎⚪︎土地改良区さんへ。 そこで書類をお預かりしたら、次の◉◉土地改良区さんに行き、決済金を支払って書類を受領。 一度、落ち着いて書類を整え、農業委員会さんに。 必要な書類が整っていることを一応の確認をしていただいて、受理いただきました! <<続きはブログで>> -
行政書士
第3168日【 鼻高々です 】
【 鼻高々です 】 第3168日 みなさんこんばんは! 今日は、完全に偶然ではありますが、 「吉村さん、業務のお話ではなくて申し訳ないんですが・・・」 というお話が重なりました。 今日はそんなライトなお話。 まずは、いつも大変お世話になっている司法書士さんから。 「自分のお客様から、就業規則を作成したいとのことで、社会保険労務士さんを探しているんですが、吉村さん、ご縁ってありますか?」 もちろんあります! 頭の中で、信頼している社会保険労務士さんのお顔が5人ほど、ばばばっと出てきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3167日【 遺言書って、大事ですか・・・? 】
【 遺言書って、大事ですか・・・? 】 第3167日 みなさんこんばんは! 最近、「遺言書を書いておきたい」というお客様が多く、お手伝いをさせていただいています。 お金がかかっても、専門家に相談しておこうという方ですから、一生懸命にいろんなことを考える方が多いです。 自分が亡くなった後、残された方々に苦労をかけないように。 おもった通りに財産を引き継いでもらいたい。 「争族」にならないように。 本当に頭が下がる思いですし、本当に必要なことです。 ですが、ちょっと待ってくださいね。 その遺言書の内容、どの目線で作られていますか? <<続きはブログで>> -
休日
第3166日【 今日は頭の中を空っぽに。 】
【 今日は頭の中を空っぽに。 】 第3166日 みなさんこんばんは! 今日はお休みにして、やっておきたいことを少しずつ。 今週はなんとか「1週間走り切った!」と昨夜、帰ってきてぐったりしてしまったくらい何だか時間に追われてしまった1週間。 行政書士会の研修で半日、宅建士の登録実務講習で2日間、講義に張り付きになったことや、賃貸管理物件のオーナー送金日、そして今月は水道検針が重なって。 さらに、白山市や金沢市のお客様にお会いしに行くアポイントもあり。 追いついていない感があり、何だか気持ちが焦ってしまった感じです。 そこで今日は、少しリラックスしておこうと思い、頭の中を空っぽにできるようなことを。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3165日【 さぁ、あともう少しです! 】
【 さぁ、あともう少しです! 】 第3165日 みなさんこんばんは! 今日は1日の最後に、金沢市のお客様のところへ。 自筆証書遺言のサポートのご依頼を受け、お手伝いをさせて頂いています。 ここまで、3回ほど、ご自宅にお邪魔して内容を吟味。 いつも、全員ではありませんが、ご家族が同席して一緒に考えているのがこのご家族のすごいところ。 時に笑いながら、時に心配しながら、一緒に作り上げているんです。 1番の心配事は、ここにおられない息子さんや娘さんがどう思うだろうか、というポイント。 ただ、今のところ皆の意見が一致しているのは、遺言書は少なくとも、本来的には遺言者(今回はご主人)の意思を記載するもの。 今一番書きたいことを書くのが一番いいはず。 そして、将来のことはわかりません。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3164日【 「段取り」でなんとか! 】
【 「段取り」でなんとか! 】 第3164日 みなさんこんばんは! 今日は農地転用許可申請のために走っていた1日。 某町に申請したい農地転用ですが、申請の受付締切が毎月20日。 で、その申請をするためには、担当の土地改良区さんの「意見書」が必要なんですが。 今回の申請地はA土地改良区さんとB土地改良区の2つが関わっています。 その2つから「意見書」をいただく必要があるんです。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3163日【 想像しながらお仕事ができるように 】
【 想像しながらお仕事ができるように 】 第3163日 みなさんこんばんは! 昨日に引き続き、今日も宅建士の登録実務講習を担当させていただきました。 登録実務講習というのは、宅建士の試験は合格したものの、登録の要件である ・2年以上の実務経験 を満たしていない方が、登録の要件を満たすための講習です。 2日間の講義(1日目は90分×5コマと60分×2コマ、2日目は90分×5コマ)の後には試験もあるため、試験対策ももちろんありますが、どちらかというと、 ・実務対策 を主眼にしたいと思っています。 ということで、テキストには書いていないことにも触れていきます。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3162日【 今回も担当をさせていただいています 】
【 今回も担当をさせていただいています 】 第3162日 みなさんこんばんは! さて今年も、ご用命をいただきました。 宅地建物取引士の『登録実務講習』です。 国家資格の宅地建物取引士ですが、免許をもらうためには、宅地建物取引士試験に合格することと共に、 「実務経験2年間」 が必要になります。 ただ、宅地建物取引士試験に合格した方が全員2年間の実務経験を持っている方々ばかりではないですよね。 そこで、その救済策として設定されているのが今回僕が担当させていただいている講習の受講です。 事前に、通信で勉強をしていただくことが前提ですが、その後、2日間のリアルの講義を受けていただきます。 その後、試験に合格されると、2年間の実務経験の代わりとして認められ、宅地建物取引士の資格が与えられる、というわけ。 今日はその講義の1日目。 <<続きはブログで>>