-
行政書士
第3414日【 ご無沙汰になっちゃいましたね^^ 】
【 ご無沙汰になっちゃいましたね^^ 】 第3414日 みなさんこんばんは! 今日は、相続の手続きのご依頼をいただいていたお客様が事務所に来社いただきました。 お会いして第一声が、お互いに 「ご無沙汰になっちゃいましたね(笑)」 という感じでした。 このお客様は、ご依頼をいただく際に 「できることはできるだけ自分でやってみたい」 というお客様。 費用節約の意味でもあるし、そもそも「できることは自分で」というお考えの方。 ということで、戸籍の収集は自分でやってみる、という方針のお客様でした。 当初、必要な書類のリストは僕の方からお渡しさせていただき、それが集まるのを待っていた感じなんです。 今月で、ちょうど3ヶ月。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3413日【 まずは、これであっかり!! 】
【 まずは、これであっかり!! 】 第3413日 みなさんこんばんは! 今日は、先日から承っている農振除外案件に関しての動きアリ。 先日、地元の皆さんからの承諾のハンコもいただき。 クライアントさんの方でも開発に関わる協議も完了。 ということで、土地改良区さんに承諾のハンコをお願いしていたところです。 その土地改良区さんの理事会での審議も問題なく完了し、ハンコを頂けました! この地域はもう一ヶ所、用水土地改良区さんがある場所。 なので、最初の土地改良区さんからハンコをもらったら、それを用水土地改良区さんに持ち込み、改めてハンコをいただきます。 そのため、事前の連絡や調整が欠かせません。 土地改良区さんに提出する予定の書類や図面は、用水土地改良区さんにも事前に提出しておいて、問題がないか確認しておきます。 その目処が立った上で、土地改良区さんに書類を提出するわけですね。 それを怠ると、土地改良区さんの理事会を通った後でも、差し戻される、なんてことがあるかも。 今回は、無事に両方ともの同意のハンコをいただくことができました^^ まずはこれで「あっかり」。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3412日【 戸籍を求めて東奔西走 】
【 戸籍を求めて東奔西走 】 第3412日 みなさんこんばんは! 今日は、移動時間・距離が長くなった1日。 また、戸籍の取得のために役所による時間が多かったのもあり、なかなか思ったように動けない1日でもありました。 やっぱり、戸籍を探して出してもらう時間というのはなかなか読めませんしね。 また、移動の時間に関しては、GoogleMapでかなり読めるようにはなってきましたが、それでも誤差は出てしまうもので。 一つ一つの予定時間が少しずつ伸びてしまって、なんだか一日あくせくしていた気がします。 今日1日の初めは高岡市役所。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3411日【 丁種封印制度の継続のために 】
【 丁種封印制度の継続のために 】 第3411日 みなさんこんばんは! 今日は、富山県行政書士会の研修に参加してきました。 「富山県行政書士会封印業務受託に関する規則第1条3に基づく丁種封印施封に関する指定研修」 という研修。 まず、 「丁種封印」 ってなんだ? って思いますよね。 世の中に走っている車。 その車(普通車やトラックなど)の後ろのナンバープレートのところに、封印があるのをみなさん、ご存知ですよね? あの、封印を行うことをこの場合、「施封」と言っています。 この「施封」ができる資格が ・甲種 ・乙種 ・丙種 ・丁種 の種類に分けられています。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3410日【 試験、お疲れ様でした! 】
【 試験、お疲れ様でした! 】 第3410日 みなさんこんばんは! さて、昨日は宅地建物取引士の資格試験でしたね。 受験者の皆さん、本当にお疲れ様でした。 Threadsなどを見ていると、 「難しかった」 という声が多かったように思います。 やはり、それなりに大変な試験ではありますから、そう簡単には受からないですね。 ユーキャンさんのホームページでは、合格予想点が「34±1点」となっていました。 昨日の今日なので、まだまだ誤差があると思いますが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3409日【 なんでその調査をするのか? 】
【 なんでその調査をするのか? 】 第3409日 みなさんこんばんは! 相続の手続きで、とある役所に申請していた「名寄帳」が届きました。 そそくさと確認をするわけですが。 これを見ると、 「ああ、やっぱりかぁ。。。」 封筒からして分厚かったんですよ。 事前に知っている不動産の量だと、こんなに何枚もになるはずはなかったんです。 でも分厚い。 開ける前から嫌な予感はしていたんですよね。 やはり色々出てきました。 ●建物が被相続人ではなく、被相続人の父名義になっている ●元実家の近くの道路の持分が祖父名義で残っている ●どこだかわからない田んぼが被相続人、被相続人の父、祖父以外の名前で残っている と、なると。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3408日【 これをどう伝えようかな。 】
【 これをどう伝えようかな。 】 第3408日 みなさんこんばんは! 10月も半ばを過ぎ、年末あたりまでの予定がだいぶ近づいてきました。 今月だけでも、 ・富山市役所さんの行政書士無料相談 ・全日本不動産協会の法定業務研修会 ・事業承継トータルサポートの事業承継セミナー ・全日本不動産協会富山県本部富山支援部会主催の研修会講師(ランチミーティング) などへの参加を予定しています。 その中でも、研修会講師に関しては、僕が主体になって不動産屋さん相手にお話をしなければならないということで、構想・準備を進めています。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3407日【 多数のご来場、ありがとうございました! 】
【 多数のご来場、ありがとうございました! 】 第3407日 みなさんこんばんは! 今日は、先日から告知をさせていただいていた、行政書士無料相談会の日。 朝一番から、皆で現場(グランドプラザ)に集まってのセッティングから1日が始まります。 ブースやテント、受付なども全部、自分たちで設営です。 合言葉は 「たくさんの方がいらしてくださるといいね」 です。 どうしたらみなさんが足を運びやすいか、なんかを少しでも考えながらの設営です。 そうすると、10:00からの開始なんですが、9:30過ぎくらいから会場近くに人影がちらほら。 10:00になって、受付を開始すると、ありがたいことに黒山の人だかり。 4つのブースと3つのテーブルはすぐにご相談の方々で埋まってしまい、順番待ちが発生するくらいでした。 お昼くらいになると少し落ち着きますが、それでも夕方までご相談の人は途切れることがなく続きました。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3406日【 もう半期終わりですよ! 】
【 もう半期終わりですよ! 】 第3406日 みなさんこんばんは! 今日は全日本不動産協会富山県本部の理事会に出席してきました。 考えてみると、4月に新しい期が始まってから、もう半年なんですね。 上半期の動きを経て、半期の決算状況の確認。 そして、来季に向けての事業計画の策定。 さらに、富山県本部内の各種制度や設備の決定。 今日は色々な協議で、いつもより1時間ほど理事会が長引いてしまったくらい。 今後の全日本不動産協会富山県本部のアピール・広報の件で意見がたくさん出たり。 僕が担当させていただいている研修委員会が担当する法定業務研修会の今後のこと。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3405日【 さぁ、決まった^^ 】
【 さぁ、決まった^^ 】 第3405日 みなさんこんばんは! 今日は、3ヶ月ほどお付き合いして新居探しをお手伝いしているお客様との時間でした。 マンションを探している方で、ご夫婦でいつも楽しそうに内見をしてくださいます。 今までで数件、内見をしていただきました。 今日も、お目当ての物件を1軒、見に行ってきたんです。 (本当は2軒ご希望でしたが、1軒はご希望に合わないと思い、僕の方で却下しました) 現地をゆっくり見ながら、物件のいいところ、気になるところを皆で共有。 先日の物件もなかなか良かったのですが、今日見ていただいた物件は、ご夫婦ともども反応が最初から良くて。 「気になるポイント」ももちろん出てきますが、それでも、補修や対応ができるならば全然気にならないとおっしゃいます。 <<続きはブログで>>