-
行政書士
第3375日【 これで終わりですね!! 】
【 これで終わりですね!! 】 第3375日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続でずっと伴走をさせていただいていたお客様からご連絡をいただきました。 「吉村さん、最後の生命保険の入金を確認しました!」 よかったよかった^^ 何よりです! このお客様とは、 ・戸籍の収集代理 ・法定相続情報一覧図の作成 ・遺産分割協議書の作成 ・不動産の名義変更(※司法書士さんとの連携) このほか、 <<続きはブログで>> -
不動産
第3374日【 まずは物件を気に入ってもらうことが先決です 】
【 まずは物件を気に入ってもらうことが先決です 】 第3374日 みなさんこんばんは! 今日は弊社担当の中古住宅にお客様をご案内。 築8年程度の綺麗な建物です。 物件資料などをしっかり見ていただいた上で、現地をご案内させていただきました。 事前に内見の動画なども見ていただいての内見なので、お客様も楽しみにしてくださっていました。 いくら、動画や写真を見てもらっても、やっぱり現地の状況を肌で感じていただくのは重要ですからね。 物件の現地でお客様と合流して、自由に中をみていただきます。 自由に歩いていただき、色々と自分たちの感覚で確認をしていただくわけですね。 そこで、色々とご質問をいただきます。 <<続きはブログで>> -
Voice
第3373日【 『属人性』を剥がすのが難しい 】
【 『属人性』を剥がすのが難しい 】 第3373日 みなさんこんばんは! 先日、気の合う仲間たちと飲みながら楽しい時間を過ごしていた時のこと。 個人事業主である仲間で集まっていたんですね。 特に、「経営者の仲間」で集まっていたわけではなくて、「昔馴染み」で集まっていたので、他愛もない話の方が多いんですが。 それでも、会話の内容が仕事のことに向かうことはやはり多くて。 「この後(将来)のことって、どう考えてる?」 みたいな話になることはやっぱりありますよね。 皆で話をしていく中で、今も従業員さんを雇用してお仕事をしている仲間に、話の中心が移ります。 「後継者は?」 まだまだ、引退っていう歳ではない僕らでも、やっぱり気にかかるもの。 皆、「そうだよね」ってなったのは。 ・事業を引き継いでくれるなら、ありがたいよね ・色々あるけど、早めに引退できるならそれに越したことはないよね ・少しずつ、現場の仕事は任せるようにしているよ というポイント。 今でも、業務はどんどん仲間(従業員さん)に任せているよ、という声は聞くのですが。 ちょっと待って。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3369日【 うはぁ。。。これを読み込まなければ。。。 】
【 うはぁ。。。これを読み込まなければ。。。 】 第3369日 みなさんこんばんは! 僕、不動産業者としては、全日本不動産協会富山県本部と同富山支援部会の理事を拝命していますが。 そこで「研修委員長」と、「苦情処理委員会」「弁済委員会」「取引相談委員会」など、の委員会に所属しています。 今日はその苦情処理委員会・弁済委員会・取引相談委員会が同時開催。 構成委員が同じなので、同時に開催した、というだけなんですけどね。 そこで、現在当協会に寄せられている取引の苦情は一件。 その内容をまず委員会内で共有し、皆の見解を改めて共有。 その中で、今回の事案に関しての今後の対応を協議しておきました。 僕も、今後の委員会、そして協会としての対応の方針を意見させていただいておきました。 トラブルの詳細やトラブルに関する僕の見解はもちろんここでは書けませんが、今回のトラブルが早々のうちに解消してくれることを願います。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3368日【 少なくとも、僕は答えないかな。 】
【 少なくとも、僕は答えないかな。 】 第3368日 みなさんこんばんは! みなさんは、SNSとの付き合い方はどうしておられますか? X(旧Twitter)、Instagram、Threads、Facebookをはじめとして、たくさんのSNSがありますが、そういうSNSを利用しておられる方も多いのではないでしょうか。 僕は、Facebook、Instagram、Threadsを利用していますが、Facebookとブログ以外は気の向くままに日々の写真を投稿するくらい。 ただ、InstagramもThreadsも、情報収集の手段(世の中、どんな話題が流れているのかなー、くらい)として利用しています。 日々、そういうのをチラ見していると、気になる記事ってやっぱりあるもので。 ・○○のトラブルになっているんですが、どうすればいいですか? ・相続対策の有識者に意見求む ・投資に対してのアドバイスください などなど。 思うのは。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3367日【 どう伝えようか。 】
【 どう伝えようか。 】 第3367日 みなさんこんばんは! 先日のお話。 富山県行政書士会富山支部の理事会に参加させていただいていました。 そこで、2月に行われる予定の富山県行政書士会富山支部の研修の講師を、とお話しがありました。 デーマは「相続」。 基本的に、求められれば可能な限りお手伝いを、と思っているので、その場で 「承りました」 と、お返事をさせていただいたわけですが。 内心はガクブルです。 僕なんぞより、よほど業務歴も知識もある大先輩方もいらっしゃる中でお話をしなければならない。 しかも、レッドオーシャンである相続分野で。 さらに、時間は2時間。 さぁ、どうしましょう。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3363日【 よし、その方向でいきましょうか 】
【 よし、その方向でいきましょうか 】 第3363日 みなさんこんばんは! 今日は、昨日に引き続いて市街化調整区域の空き家を売却するための案件について。 昨日の僕なりの検討を携えて、市役所の担当部署へお邪魔してきました。 お客様が直接、ご担当者さんと打ち合わせをした経緯があると聞いていたし、その打ち合わせの結果も伺っていました が。 それを市役所さんがどのように受け取っていて、その解釈をどのように伝えていたのかは正確に把握しておきたいところ。 なので、実際にお邪魔して、お顔を見ながらお話を伺ってきました。 そこで確認できたことは。 ・当該物件は都市計画区域・市街化調整区域にある ・当該物件は一部は「線引き前宅地(既存宅地)」であるが、一部がそれに該当しないため、全体としては線引き前宅地に「該当しない」 ・50戸連担も「成立しない」 ・と、いうことは、当該建物は「農家住宅」などの特殊な要件に該当している ・農家住宅ということは、簡単にいうと、農家じゃない方が購入などして住むと違法建築になってしまう ・「農家」さんに認められた特殊な要件であるため、農家さん以外が居住するための「一般住宅」への要件変更は原則できない ということがわかりました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3362日【 調整区域は難しいんですよ 】
【 調整区域は難しいんですよ 】 第3362日 みなさんこんばんは! 今日は、先日別の業者さんからご相談があった、市街化調整区域の不動産に関しての調整。 案件としては、市街化調整区域にある空き家を売却したいというご相談なのですが。 その物件、市街化調整区域にあるんですが、 ・50戸連担と言われる要件は満たさない ・富山市には「11号地区」と言われる地区は指定されていない ということで、現在ある建物は ・農家住宅 もしくは ・既存宅地 という制度で許可を得て建築されていることになります。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3361日【 そこ、どのくらい雨降る? 】
【 そこ、どのくらい雨降る? 】 第3361日 みなさんこんばんは! 今日から9月ですね。 あと4ヶ月で1年も終わり。 そう考えるとなんだかドキドキしてきますね。 今年も「やれること」「やるべきこと」をちゃんとできているかな。 あと4ヶ月「しかない」か、「もある」か。 まだまだ、やれることややれる時間はありますね! というわけで。 9月は農地関係のお仕事で走り回ることになりそうです。 今お手伝いを進めている農振除外・農地転用の関係で、今日は富山農林振興センターさんにお邪魔してきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3359日【 OPEN、おめでとうございます! 】
【 OPEN、おめでとうございます! 】 第3359日 みなさんこんばんは! 今日は、入善でいつも大変お世話になっている葬儀屋さん、「宮本造花店」さんが家族葬ホールをOPENされました^^ まさに今日がOPENの式典の日で、午前中の式典では、関係者の皆さんなどで華々しくテープカットなどが行われたと聞いています^^ 僕は、午後の部、お得意様が集まる場でセミナーをさせていただきました。 <<続きはブログで>>