-
行政書士
第3287日【 それは民事信託が一番良い?! 】
【 それは民事信託が一番良い?! 】 第3287日 みなさんこんばんは! 今日は、初めましてのお客様のご相談。 ご年配であるお父様の相続対策・認知症対策で民事信託の組成をご検討のお客様。 お父様が所有している土地の上に将来、息子さん(お父様から見て孫)が家を建てるかもしれない。 もしその時に、お父様が認知症になってしまっていたら。 色々と難儀しますよね。 というお考えからのご相談でした。 そのお考えや危機感、行動力は全く否定しませんが、まずは事態を整理しましょう。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3286日【 農振除外の確認・調整・準備 】
【 農振除外の確認・調整・準備 】 第3286日 みなさんこんばんは! 今日は、新たにご相談のあった農振除外・農地転用の案件に関して、役場の農林課さんに確認と調整をしにお邪魔してきました。 突然ではありましたが、担当者さんも快く対応してくださいまして。 「細かいけれど地味に大事なポイント」 を確認・共有してきました。 例えば。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3285日【 債権者さんとの調整 】
【 債権者さんとの調整 】 第3285日 みなさんこんばんは! 今日は不動産の任意売却の関係で、債権者さんとの調整です。 とある司法書士さんからのご紹介で、ご依頼者様が任意売却をご希望しています。 ただ、残債の額や、不動産の現状を考えると、残念ながら到底全額弁済は難しい。 と、なると。 売却できたとしても、債権が残ってしまいます。 ということは、債権者様としては、売却に同意するということは、 ・ある程度、回収の見込みが立つということ というメリットはありながらも。 ・(残債が残った場合)無担保債権となる ・売却価格が妥当な価格なのかが不透明である ・手続きが煩雑 というデメリットもあります。 そこで、いろいろな調整と打診が必要になるわけです。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3284日【 その理由は? 】
【 その理由は? 】 第3284日 みなさんこんばんは! 今日は、農振除外・農地転用に関する打ち合わせ。 とある法人さんが、会社の横の農地を購入して資材置き場を拡張したい、というご要望。 実は、以前別の行政書士さんにご相談をされたそうなんですが、その際には 「ここの場所は、農用地なので農振除外は無理です」 と、言われたそうです。 その際には、別の候補地を転用して土地需要の急場を凌いだそうなのですが。 そうも言っていられなくなり、改めてチャレンジしたいということ。 人づてに、僕を頼っていただきました。 僕から見ると、今回の土地に関しては、確かにハードルは高いです。 ハードルは高いのですが、無理ということはないかな。 要件は二つほど思い浮かびます。 一つは、集落接続要件。 もう一つは、既存地拡張要件。 それぞれの要件を詳細に解説することは避けますが。 どちらにしてもメリット・デメリットがあります。 集落接続要件は、今回転用したい農地の全体を一度で転用してしまうことが可能。 だけれど、許可申請に関する事業計画のハードルがかなり高くなります。 ・そこでなければいけない理由 ・その面積が必要である理由 ・今でなければいけない理由 といったものを合理的に説明できないと許可がされません。 これがなかなか大変なんです。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3283日【 七つ道具の一つです 】
【 七つ道具の一つです 】 第3283日 みなさんこんばんは! 先日、全日本不動産協会に立ち寄った際に受け取ったもの。 毎年、新しいものになります。 そして、それを利用してお客様にお話をするんですが、、、 でも、細かいことは法律上お話しすることはできません。 しかし、お客様としては強い興味を持たれること。 なんだと思います? それは。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3282日【 許可書の回収!! 】
【 許可書の回収!! 】 第3282日 みなさんこんばんは! 先日、申請済みの各種許可等がバタバタっと降りてきまして、受領してきました。 ・産業廃棄物収集運搬業の変更許可 ・宅地建物取引業の更新許可 ・電気工事業の登録 こんなところ。 早々に許可書を受領してお客様にお渡ししたいので、時間を見計らって受領してきます。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3281日【 専門家に任せよう♪ 】
【 専門家に任せよう♪ 】 第3281日 みなさんこんばんは! 今日は、全日本不動産協会富山県本部の主催の無料相談の日。 担当で相談員を務めさせていただいて来ました! 約半年に一度、当番で担当が割り振られるのです。 今日の相談は比較的少なくて、代表のもので言っても ・不動産の「賃貸物件」の顧客募集について というご相談。 聞くと、不動産自体はご両親から受け継いだもの。 先日、その不動産の一部を賃貸で借り入れてくれていた方が退去されて空室になってしまったのだそう。 せっかくだから空き家にしておくよりは、誰かが使ってくれれば、とのお話。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3280日【 自分でできることは自分で 】
【 自分でできることは自分で 】 第3280日 みなさんこんばんは! 今日は、とあるお客様からご連絡をいただきました。 「吉村さん、教えてもらった必要書類が全て揃いました!」 とのこと。 相続のお手伝いをさせていただく予定のお客様。 以前お会いして打ち合わせをさせていただいた際には、 現在の状況や手続きが必要な財産の概要、相続人の現在の状況などをお伺いし、相続手続のアウトラインを確認。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3278日【 老兵は死なず?! 】
【 老兵は死なず?! 】 第3278日 みなさんこんばんは! 今日は、先日の全日本不動産協会富山県本部の総会結了をもって理事を引退された会員さんの送別会に参加させていただきました。 この会員さん。 理事を引き受けられて、30年だそうです。 僕なんか、30年前はまだ高校生。 世間の「せ」の字もわからない時代から富山県不動産協会富山県支部を引っ張ってこられたということ。 僕が不動産業界に足を突っ込み始めたのが26歳の時ですから、約21年前。 その時にはもう、最前線で活躍されていたということでしょう。 そして、僕が独立してからちょうど10年ですから、僕のキャリアなど比較にもなりません。 そんな方の理事引退の送迎会ということで、もちろん参加させていただいて来ました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3277日【 そういう言い方は誤解を招きますよ 】
【 そういう言い方は誤解を招きますよ 】 第3277日 みなさんこんばんは! 今日は、農振除外・農地転用に関しての調査、調整です。 まずは、先行きと分筆、測量などの意見調整で、土地家屋調査士さんとの打ち合わせ。 地図や公図、登記簿、eMAFFの図面などを広げて、ああでもない、こうでもないと意見交換。 そもそも、除外の申請が受け付けられるかどうかを意見交換です。 「敷地拡張」や「集落接続」と言われる要件を満たしているか。 どちらの要件で申請をしていくのがお客様にとってメリットが多いか、デメリットが少ないか。 そもそも、その可能性が高いのか低いのか。 ある一定の方針で調査士さんと意見が一致。 よし、その方針で農業委員会さんと打ち合わせしてきます! ということで、行って来ました。 農業委委員会さんと農地係の担当者さん、二人で対応してくださいまして。 <<続きはブログで>>