-
行政書士
第2998日【 これでスタート!一つ一つ進めていきましょう! 】
【 これでスタート!一つ一つ進めていきましょう! 】 第2998日 みなさんこんばんは! 今日はお客様に事務所までいらしていただき、打ち合わせ。 一般貨物自動車運送事業の新規許可申請に関して。 ・事務所は? ・休憩所は? ・運行管理、整備などの資格者は? ・車両はどうする予定? ・会社の目標に「一般貨物自動車運送業」が入っていないので、追加しましょう ・駐車場は足りていますか? ・会社の残高証明に関しては結構シビアに見られますが、大丈夫そうでしょうか? などなど、質問攻め。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第2997日【 こちらも修行になります! 】
【 こちらも修行になります! 】 第2997日 みなさんこんばんは! 昨日・今日と早朝の時間や空き時間をフル活用してやっていたこと。 それは、別の行政書士の先生が作成された相続関係調査書類のチェック。 富山でもご多聞に漏れずどんどん増えている、相続人不明の空き家に関しての調査案件です。 自治体さんから調査依頼があり、現時点での相続人を調査するわけです。 登記上の所有者さんから、戸籍調査を行なって現在の相続人を割り出すわけですが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第2995日【 こっち側の準備は完了です! 】
【 こっち側の準備は完了です! 】 第2995日 みなさんこんばんは! 今日は、農家さんとの打ち合わせで事務所にお邪魔してきました。 農家さんということで、もちろん農地法の件。 農地農第3条の打ち合わせです。 農地を購入するための農地法3条の許可申請に関して、いくつかハンコをいただくため。 今回は相続案件で農地を取得した方からのご依頼。 それを購入する方が決まり、手続きをご依頼いただいたわけですね。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第2993日【 遺産分割協議書、、、何のため? 】
【 遺産分割協議書、、、何のため? 】 第2993日 みなさんこんばんは! 今日は、最近よくご質問をいただくことについて、僕の意見を。 相続の手続きのご説明をさせていただく際、 「遺産分割協議書」 というのを作る必要があるんですよ、とお話をするのですが。 その際に、 「それは何のために作成するんですか?」 と聞かれることがあります。 その際には、 「被相続人名義の不動産屋預貯金、その他の金融資産、自動車などの相続財産を相続人の中で誰が何をどのように引き継ぐか、それの議事録だと思っていただければいいと思います」 と、お伝えするわけですが。 「今回、銀行の預貯金に関してはもう手続きが完了しているので、不動産しかないと思うのですが、その場合はどうしたらいいですか?」 と言われることがあります。 <<続きはブログで>> -
不動産
第2986日【 宅建業者、ますます責任は重くなりますよ 】
【 宅建業者、ますます責任は重くなりますよ 】 第2986日 みなさんこんばんは! さて、今年の8月の頭で、総務省、国土交通省、各県の総務部長などでのやりとりで、下記の通知などのやり取りがなされています。 ・宅地建物取引業者による固定資産税課税台帳の閲覧及び評価証明書の取得について 宅地建物取引業者は、不動産の売買に関する業務においては、その重要事項説明義務を果たすために、その不動産の調査の一環として、そして、売買実務の一つとして登記名義の変更のためにその土地建物の固定資産税評価額などを把握する必要があります。 その有力な手段の一つとして、 「固定資産台帳の閲覧または評価証明書の取得」 があります。 しかし今までは、その閲覧や取得に関しては別途、所有者様より委任状をいただいて取得する必要がありました。 <<続きはブログで>> -
未分類
第2985日【 今がチャンスだと思ってくださいね 】
第2985日【 今がチャンスだと思ってくださいね 】 みなさんこんばんは! 今日も、初めましてのお客 […]