-
行政書士
第3129日【 年明け一つ目の申請は建設業許可の更新申請でした 】
【 年明け一つ目の申請は建設業許可の更新申請でした 】 みなさんこんばんは! 今日は富山県土木センターへ。 昨年末いただいた、建設業許可の更新許可申請です。 新年早々、ご担当者様にアポイントを入れ、予約をしておきました。 おかげで、今日の午前中は、忘れ物がないかなどのチェックでドキドキ! (結局、一枚、書類の忘れ物がありましたが。。。) <<続きはブログで>> -
行政書士
第3128日【 顔見にきたよ!! 】
【 顔見にきたよ!! 】 第3128日 みなさんこんばんは! 今日は、死後事務委任を承っているおばあちゃんの顔を見に、ご自宅にお邪魔してきました。 昨年末にちょっとした入退院をしています。 年明けたら、顔見に行くねって言ってたんです。 そういうわけで、ピンポン。 「⚪︎⚪︎さん、今日は寒いし、あったかいもの飲ませてもらおうと思って来たよ〜」 って。 笑顔ですぐに家に入れてくれました^^ <<続きはブログで>> -
行政書士
第3126日【 今年最初は建設業の更新許可申請準備から 】
【 今年最初は建設業の更新許可申請準備から 】 第3126日 みなさんこんばんは! 今日から泣いても笑っても(泣きはしませんが)仕事始め。 今日は細々とやることはあるのですが、メインは、ご依頼をいただいている建設業の更新許可申請に関しての書類準備。 昨年末までに、申請書などはほぼ全て作成してありますが。 年始初めての郵便とともに、お客様からの各種委任状が届いたため、下記書類を集めに走ります。 ・身分証明書 ・登記されていないことの証明書 ・富山県証紙5万円分 まぁ、これだけなんですが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3124日【 まさか、、、は結構身近にあります 】
【 まさか、、、は結構身近にあります 】 第3124日 みなさんこんばんは! 今日は久々に、我が家のこと。 現在進行形で手続きを試みていますが、なかなか難航中。 と、いうのも。 昨年10月に父方の伯父が亡くなったんですね。 その家(土地建物)の名義変更手続きを手伝っていたんですが、その際、一部の土地の名義が 「爺さんと婆さんのままになっていた」 のがわかり。 調査していたんです。 そこで分かったこと。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3118日【 本年の最後の営業日でした 】
【 本年の最後の営業日でした 】 第3118日 みなさんこんばんは! 今日は2024年最後の営業日とさせていただきました。 本年も、本当にたくさんのお客様に出会え、色々なお手伝いをさせていただきました。 相続の手続きや建設業の許可の関係、一般貨物自動車運送業の関係。 風営法に関する許可申請、開発行為や農地転用。 就労継続支援事業所の許可関係や、死後事務委任、遺言執行に納骨堂の運営許可申請など。 様々なお手伝いをさせていただいた一年でした。 また、相続診断士や行政書士の関係で、全国の皆さんと仲良くさせていただきました。 日本全国に、仲間がいると思えるこの心強さ。 WEBにも、ブログを読んでくださっている方々や、ここにも仲間がたくさんいて、相談ができたり愚痴を聞いてくださる皆さんがいることのありがたさ。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3116日【 改めて、一歩進めていきましょう 】
【 改めて、一歩進めていきましょう 】 みなさんこんばんは! 今日は、久々にお顔を見せていただくお客様との打ち合わせが2件。 それぞれ、事情があって間が空いてしまっていました。 今日は、年末ということもあり、今度の動き方の打ち合わせ。 まずは相続した不動産の処分の件でA様と打ち合わせ。 このA様とは付き合いが長く。 お母様が逝去された時の手続きや、その後のご自宅の処分の際のお手伝いをさせていただいた経緯があり、だいぶ、深いお手伝いをさせていただいています。 <<続きはブログで>> -
行政書士
【 年内におさまる仕事、これから始まる仕事 】
【 年内におさまる仕事、これから始まる仕事 】 第3114日 みなさんこんばんは! 今日はクリスマス。 みなさん、素敵な1日をお過ごしでしたでしょうか? クリスマスが終われば、もう年末へとまっしぐらですね。 今年はカレンダーの並びが良くて、9連休という方が多いのではないでしょうか? その楽しみな9連休に向けて、今は必死に仕事を納めなければいけませんね。 僕も例に漏れず。 昨日、お客様から業務委託契約書や委任状などが到着した相続手続の案件。 昨日のうちに、役所などを回って必要な戸等を収集しておきました。 そして、昨日、法定相続情報の案や必要書類を作成。 それを受けて、今日。 名寄帳を取得してからの、法務局での法定相続情報一覧図を申請しておきました^^ これでこの案件に関しては年内は完了かな、と思っていたんですが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3113日【 やっぱりそうですよね! 】
【 やっぱりそうですよね! 】 第3113日 みなさんこんばんは!! 今日は、少し動いている、死後事務委任と遺言執行を承っているおばあちゃんについて。 先日から、胸椎の圧迫骨折で入院しています。 年齢もあって(今年で御年95!)、退院後、自宅で一人暮らしはつらいだろう、との診断。 また、ずいぶん前から、 「そろそろ、施設のようなところで安心して暮らすのもいいかな」 と、ご自身でもおっしゃっておられました。 これを機に、ということで色々なパターンを検討していますが、最終的には前々からご本人が希望していた 「老健施設」 に入居することになりそうかな。 と、いうことで、今日は僕が本人やご家族の代わりに申し込みに行ってきました。 そこで、ソーシャルワーカーさんとの打ち合わせです。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3112日【 今日も申請してきましたよ 】
【 今日も申請してきましたよ 】 第3112日 みなさんこんばんは! 今日は朝一番から法務局さんへ。 法定相続情報一覧図の申請にお邪魔してきました。 朝から、 ・申請書 ・法定相続情報一覧図 ・被相続人さんの出生から死亡までの戸籍一式 ・相続人さんの戸籍 ・被相続人さんの住民票の除票 ・相続人さんの住所証明情報 ・申出人さんからの委任状 ・申出人さんの本人確認情報写 ・僕の身分証明書写 こんな申請書類と添付書類一式を重ね重ねチェック。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3111日【 それで終わりじゃないんですよ 】
【 それで終わりじゃないんですよ 】 第3111日 みなさんこんばんは! 今日の話題は、重ねての話になるかもしれませんが。 よく、僕がご依頼をいただく「農地転用」に関しての話題。 農地転用許可って、許可を取得してめでたしめでたし、ではないんです。 というのは。 農地転用許可というのは、 「農地」を「農地以外(申請した用途)」に変更することを許可します というものですよね。 この許可をいただければ、その申請通りに農地を工事してもいいですよということ。 <<続きはブログで>>