-
行政書士
第3177日【 現地説明会無事完了! 】
【 現地説明会無事完了! 】 第3177日 みなさんこんばんは! 今日は農地に関しての手続き。 昨年末に農振除外が完了した農地なんですが、やっと準備が整い、次の「農地転用許可申請」に進んでいます。 その「農地転用許可申請(5条許可申請)」を行えたのが2月18日。 その上でその許可がされるかどうかに関わる会議が3月初旬に開催されます。 その会議上で、申請された農地転用の案件が「妥当」なのか「不当」なのかを判断するための説明会が今日、現地にて行われました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3175日【 どんどんご相談が増えています 】
【 どんどんご相談が増えています 】 第3175日 みなさんこんばんは! 今日は、富山市さん主催の空き家相談会の相談員として、行政書士として参加させていただいてきました。 この相談会、富山市さんから各業界に支援要請が来て、各業界がそれに応えて相談員を派遣するという格好になっているんですね。 ご存知の通り、僕は不動産業者(全日本不動産協会に加盟)でもありますが、そちらからは別の担当者が派遣されることになっています。 僕はここ数年、行政書士会さんからの要請を受けて、この富山市さんの相談員をさせていただいています。 今日は例に漏れず、相談員としてお邪魔してきました。 市のご担当者さんに伺うと、今日は ・完全予約制 ・相談者さんの枠は20枠 ・本日は予約で全て埋まりました とのことでした。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3173日【 お客様もちゃんと知識は持っています 】
【 お客様もちゃんと知識は持っています 】 第3173日 みなさんこんばんは! 今日は初めましてのお客様との面談。 相続手続でのご相談での来所でした。 そのお客様の相続に関して、色々な状況を伺いました。 また、どの程度、現時点で手続きを進めておられるかなど。 そのお話を承るにつけ。 色々とインターネットを中心に、情報を収集している状況であることは、少しお話した段階でよくわかります。 <<続きはブログで>> -
行政書士
【 僕たちの当たり前は世の中の『当たり前』じゃないかもしれない 】
【 僕たちの当たり前は世の中の『当たり前』じゃないかもしれない 】 第3172日 みなさんこんばんは! 今日は、月に一度の『富山相続事例研究会』の開催日でした。 今回で123回でしたが、かなり久々に、新しいメンバーが加入してくださって、ちょっと新鮮な回になりました^^ 会の進行自体はいつもの通り。 今月1ヶ月の相続に関する動きなど。 一連のいろんな話を聞いていただいて、新しいメンバーさんからの感想。 この新メンバーさんの元の職場のご経験と、僕らの仕事の仕方を比較しての一言でした。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3171日【 お元気そうで何よりです!! 】
【 お元気そうで何よりです!! 】 第3171日 みなさんこんばんは! 今日は、以前から死後事務委任契約を承っていたおばあちゃん。先日、腰の圧迫骨折をしてしまい、一人暮らしが難しくなってしまいました。 そこで、入院を経て施設への入居することになったのですが、その際に、現金はもちろん、通帳や実印などの貴重品を持ち込むことができず。 施設への入居と同時に、死後事務委任に加えて財産管理委任契約を締結させていただきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3169日【 予定通り進みました^^ 】
【 予定通り進みました^^ 】 みなさんこんばんは! 今日は先日から準備に準備を重ねた農地転用許可申請に関しての業務。 予定では、朝、⚪︎⚪︎土地改良区の担当の●●さんから、 「吉村さん、準備できましたから、書類取りに来てくださいね!」 という電話がある予定。 その電話を受けたら、ご依頼者さんのところに行き、残りの書類と農地転用決済金をお預かりして、⚪︎⚪︎土地改良区さんへ。 そこで書類をお預かりしたら、次の◉◉土地改良区さんに行き、決済金を支払って書類を受領。 一度、落ち着いて書類を整え、農業委員会さんに。 必要な書類が整っていることを一応の確認をしていただいて、受理いただきました! <<続きはブログで>> -
行政書士
第3168日【 鼻高々です 】
【 鼻高々です 】 第3168日 みなさんこんばんは! 今日は、完全に偶然ではありますが、 「吉村さん、業務のお話ではなくて申し訳ないんですが・・・」 というお話が重なりました。 今日はそんなライトなお話。 まずは、いつも大変お世話になっている司法書士さんから。 「自分のお客様から、就業規則を作成したいとのことで、社会保険労務士さんを探しているんですが、吉村さん、ご縁ってありますか?」 もちろんあります! 頭の中で、信頼している社会保険労務士さんのお顔が5人ほど、ばばばっと出てきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3167日【 遺言書って、大事ですか・・・? 】
【 遺言書って、大事ですか・・・? 】 第3167日 みなさんこんばんは! 最近、「遺言書を書いておきたい」というお客様が多く、お手伝いをさせていただいています。 お金がかかっても、専門家に相談しておこうという方ですから、一生懸命にいろんなことを考える方が多いです。 自分が亡くなった後、残された方々に苦労をかけないように。 おもった通りに財産を引き継いでもらいたい。 「争族」にならないように。 本当に頭が下がる思いですし、本当に必要なことです。 ですが、ちょっと待ってくださいね。 その遺言書の内容、どの目線で作られていますか? <<続きはブログで>> -
行政書士
第3165日【 さぁ、あともう少しです! 】
【 さぁ、あともう少しです! 】 第3165日 みなさんこんばんは! 今日は1日の最後に、金沢市のお客様のところへ。 自筆証書遺言のサポートのご依頼を受け、お手伝いをさせて頂いています。 ここまで、3回ほど、ご自宅にお邪魔して内容を吟味。 いつも、全員ではありませんが、ご家族が同席して一緒に考えているのがこのご家族のすごいところ。 時に笑いながら、時に心配しながら、一緒に作り上げているんです。 1番の心配事は、ここにおられない息子さんや娘さんがどう思うだろうか、というポイント。 ただ、今のところ皆の意見が一致しているのは、遺言書は少なくとも、本来的には遺言者(今回はご主人)の意思を記載するもの。 今一番書きたいことを書くのが一番いいはず。 そして、将来のことはわかりません。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3164日【 「段取り」でなんとか! 】
【 「段取り」でなんとか! 】 第3164日 みなさんこんばんは! 今日は農地転用許可申請のために走っていた1日。 某町に申請したい農地転用ですが、申請の受付締切が毎月20日。 で、その申請をするためには、担当の土地改良区さんの「意見書」が必要なんですが。 今回の申請地はA土地改良区さんとB土地改良区の2つが関わっています。 その2つから「意見書」をいただく必要があるんです。 <<続きはブログで>>