-
行政書士
第3448日【 げに、ありがたいのは・・・ 】
【 げに、ありがたいのは・・・ 】 第3448日 みなさんこんばんは! 今日は、朝一番からとある専門家にへルプの連絡。 というのも。 不動産の売買のご相談を受けていますが、その不動産の隣接の土地に、 『空白地』 があったんですね。 法務局にある「公図」という図面では、基本的に土地には「地番」という名前が振られているんですが。 それが振られていない、いわば 「名無しの権兵衛」 です。 これ、困るんですよね。 図面上、隣との土地の所有者がわからないということは、土地の境界の確認のしようがないんです。 となると、色々と弊害が出てきますよね。 さぁ、売却の際に色々大変だぞ、ということで、いつも大変お世話になっている 「土地家屋調査士さん」 に、ヘルプ。 こういう場合、どうしたらいいでしょう・・・? 具体的なアドバイスはこれからになりますが。 この、 「わからないこと」 を相談できる専門家が近くにいるというのがありがたい! <<続きはブログで>> -
行政書士
第3446日【 早々に進めますね 】
【 早々に進めますね 】 第3446日 みなさんこんばんは! 一昨日ご依頼をいただいた相続手続。 今日、改めてお客様とお会いし、一部の戸籍等の書類をお預かりし。 そのほかの部分は、その足で市役所へ行き、集めてきました。 その際に、不動産の評価書なども取得。 そしてさらに、その足で法務局へ行って、法定相続情報一覧図の申請。 先日の打ち合わせの際に、相続財産の分割方法もある程度指示をしていただいていたため。 遺産分割協議書の案をお客様にお渡しして、イメージを伝えておきました。 今日の時点で、遺産分割協議書の文章の変更の必要性が発覚。 法定相続情報一覧図に関しては、来週には出来上がってくるでしょう。 遺産分割協議書の文章案は明日にでも訂正できます。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3444日【 相続税、かかってきそうですね 】
【 相続税、かかってきそうですね 】 第3444日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続のご依頼で、お客様に事務所にいらしていただいていました。 先日、打ち合わせでお話は伺っていますが、その内容のおさらいからさせていただき、詳細をお互いで復讐。 被相続人は・・・ 相続人は・・・ 相続財産は・・・ など、一つ一つ前回の打ち合わせとは違って詳しく伺っていきます。 相続財産は主にご自宅などの不動産、預金、株式、投資信託。 法定相続人は3名。 手続き的には、流れや必要な書類、作成するべき書類などをお話しさせていただきましたが、その話の中で、相続財産のボリュームの話に。 預金の金額や株式、投資信託の評価額、不動産の評価額などをざっくりとではありますが、一緒に確認させていただいたところ。 法定相続人が実際に3人であって、 相続財産の評価額が今伺った概算額に近いものであった場合。 一般的にいうところの相続税が課税される可能性があります。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3443日【 税理士さんとの打ち合わせ 】
【 税理士さんとの打ち合わせ 】 第3443日 みなさんこんばんは! 今日1日の最後にお邪魔したのは、いつもお世話になっている税理士事務所さん。 相続税申告に関して、連携してお客様のお力になっています。 先日ご依頼をいただいた案件に関して、確認をしたいことがあり、資料を持ってお邪魔しました。 被相続人名義の預金や不動産、外国株式に関しては、評価を鑑みるに相続税の課税はなさそうです。 が。 先日伺った内容で ・生命保険 ・労災保険 ・見舞金 などの額が結構大きく。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3441日【 さぁ、頑張って書いてみてくださいね! 】
【 さぁ、頑張って書いてみてくださいね! 】 第3441日 みなさんこんばんは! 今日は、事務所にお客様にいらしていただきまして、打ち合わせです。 このお客様、 「遺言書作成+信託契約書の組成」 のご依頼で、今日はまずは、自筆証書遺言の作成に関して。 お父さん、お母さんそれぞれ、遺言書の準備を。 先日までは、お母さんと娘さんとでいらしていただいて下準備をしていたんですが、今日はお父さんも。 事前にお父さんお母さん、それぞれのご希望の内容を聞いておいたので、文案は考えておきました。 僕が作成した文案を一文一文ご説明させていただいて、お二人とも、案の内容がご希望の内容と合っているかどうかを確認していただきました。 また、作成した後に、法務局さんに預かってもらう予定。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3439日【 いつもお世話になっている方々の前で 】
【 いつもお世話になっている方々の前で 】 第3439日 みなさんこんばんは! 今日は、北陸地方整備局さんが開催した、「令和7年度北陸地区土地政策推進連携協議会講習会」で富山県行政書士会から派遣された講師としてお話をさせていただきました。 講義のタイトルは、 『所有者不明土地・空き家対策に係る相続人探索等に関する自治体と 行政書士の連携について』 としています。 日々、「所有者不明土地」の問題に対峙されている行政マンの方々中心にお話を聞きにこられる講習会なんです。 いつも、各種申請などで大変お世話になっている皆さんです。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3438日【 行政書士の1日はジェットコースターのようなものかもしれない 】
【 行政書士の1日はジェットコースターのようなものかもしれない 】 第3438日 みなさんこんばんは! 今日は朝から頭の中が目まぐるしい1日でした。 週明けの月曜日は、いろんなご連絡が集まりやすい日ですが。 今日も色々な打ち合わせやご連絡があり。 頭の中を切り替えながらお客様とのコミニュケーションをとるのがなかなか大変な1日でした^^ まずは、一般貨物自動車運送事業の駐車場などの変更認可申請の打ち合わせ。 お客様の事務所にお邪魔して、新しい図面との照合や車両の変更がないか、今後の進み方などをお話ししておきます。 事務方の方に、必要な書類や資料をお願いして、次の段取りに。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3434日【 遠隔地のサポートもさせていただきます 】
【 遠隔地のサポートもさせていただきます 】 第3434日 みなさんこんばんは! 今日は、ZOOMでの打ち合わせです。 クライアントさん、保険担当者さん、相続診断士さんなどと一緒に、ZOOMにて打ち合わせです。 クライアントさんは県外のお客様。 クライアントさんのお母様の相続対策などをお手伝いさせていただいているのですが、これ以前にまず第一として、今現在の 「財産管理委任」 に関しての契約書を作成させていただきました。 今回は、 ・お母様の遺言書作成 ・現在空き家になってしまっているお母様所有のマンションの売却手続き これが目標です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3433日【 おっと、また出てきた 】
【 おっと、また出てきた 】 第3433日 みなさんこんばんは! 今日は、承っている相続手続きに関しての財産の調査を。 お客様から送られてきた不動産の評価証明書を見ながら、登記情報の確認です。 一般的には、登記情報と固定資産台帳(評価証明書)の情報は一致してくるものですが。 先日も書いた通り、あまり信用しすぎてもいけないんですよ。 あくまで、役所の資産税課と法務局さんは別の役所ですからね。 先日も事例があったばかりなので、きちんと登記簿を確認しておこうと思っていると。 土地は。。。ちゃんと登記簿が出てくる。間違いもない。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3432日【 この業務はこれからもっと増えてきます・・・が。 】
【 この業務はこれからもっと増えてきます・・・が。 】 第3432日 みなさんこんばんは! 今日は、事務所にこもって書類作成をしている時間の長い日。 というのも。 ご依頼をいただいている 「太陽光発電の事業者変更認定変更申請」 に関する手続書類の作成でPCと睨めっこ。 これ、たくさんの書類を作成する必要があるし、たくさんの調査を行う必要があります。 現在の事業者、それを引き継ぐ事業者の詳細はもちろんのこと、 ・メンテナンスに関する責任者、事業者はどうなっているか ・その太陽光発電パネルの設置が国土法、河川法、都市計画法、港湾法、海岸法、急傾斜地法、砂防法、地滑り等防止法、景観法、農振法、農地法、森林法、文化財保護法、土壌汚染対策法、自然公園法、自然環境保護法、種の保存法、鳥獣保護法、盛土規制法などの法律に抵触していないかの調査の結果 など、細かい書類を作成します。 <<続きはブログで>>