-
行政書士
第3400日【 いつもながらに良い手際でした 】
【 いつもながらに良い手際でした 】 第3400日 みなさんこんばんは! 今日は、承っている相続手続に関しての戸籍収集で、入善町役場、そして黒部市役所をハシゴしておりました。 他の役所のご担当者さんも、もちろんいつも良くしてくださるんですが、この入善・黒部の役所のご担当者さんは手際がよく感じますね〜 きっと、この役場は特に、窓口で申請をしたら、 「その場で待つ」 というスタイルだからかな。 なんだかそのいちいち移動するっていう手間や時間がなく、 「今まさに、自分が申請をした手続きをやってくれている」 という感じがするからなんだろうな、ってちょっと思うわけです。 目の前で探してくれて、目の前で出してくれて、それを目の前でずっと見ながら待っている。 もちろん、その他の役所の方々がサボってるとか、後回しにされているというとか、そういうことを言いたいわけじゃないです。 あくまで、感覚の問題です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3399日【 その「指導」は「誰から?」「どういう場面で?」 】
【 その「指導」は「誰から?」「どういう場面で?」 】 第3399日 みなさんこんばんは! 今日は分譲地の開発に関する農振除外案件のこと。 分譲地の開発となると、少し規模が大きくなるので、色々なことに気をつけなければいけなくなります。 その中の一つで、 『雨量計算&調整池の設置』 があります。 今まで宅地でなかった場所を宅地にする場合(特に農地を宅地にしたい場合がわかりやすいと思います)は、そこに降った雨がどのように排水されるか、という環境に大きな変化が生まれます。 例えば、もともと田んぼであった土地を宅地にする場合。 田んぼは「天然のダム」とか「田んぼダム」なんて言われるくらい、保水力が高いですからね。 それを宅地にしようっていうわけです。 宅地の場合、田んぼのような保水力はありません。 となると、そこに降った雨が保水されず、すぐに排水路に流れてしまいますよね。 するとどうなるでしょうか。 排水路に水がいっぱいになり、下流で溢れる、ということが考えられます。 そういうことを防止するために、 ・その土地にはそもそも、どのくらいの雨が降る可能性があるのか ・その雨をどう処理すれば、今までと排水の環境が変わらないのか ・そのためには、貯水地を作ったりして、調整をしなければいけないのでは? ということを考えないといけないわけです。 そのために。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3397日【 まずはお客様の方でしっかり動いてみてください 】
【 まずはお客様の方でしっかり動いてみてください 】 第3397日 みなさんこんばんは! 先日、初めてお会いさせていただいたお客様。 相続の手続きのご相談です。 よくよくお話を伺ったり、資料を拝見すると。 被相続人名義であると思われていた不動産は、実は被相続人のお父さんの名前のままになっている、なんてことは実は結構あり。 そうなると、被相続人さんのお父さんの相続に関しても手続きを行う必要が出てきます。 そのポイントはよくよくご説明をさせていただくのですが。 その手続きを行うこと自体は、みなさん否定されるものではないのです。 が、やはりネックは 「費用」と「相続人の増加」 です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3396日【 よし、これで目処が立ちました! 】
【 よし、これで目処が立ちました! 】 第3396日 みなさんこんばんは! 先日からご依頼をいただいている、農振除外・農地転用許可申請のご用命をいただいている案件に動きがあったので、今日はその件で。 まずは、農振除外の申請に向けて、バタバタと動き回っています。 先週末の段階で、 ・除外願出書 ・事業計画書 ・排水承諾書 ・開発関係図面 ・その他関係書類 この辺りの書類はほぼ完成しています。 すると、次なるは、関係各位(申請者、地元さんなど)にハンコをいただく作業。 これを、週末の宿題としていました。 これがクリアになって、白かった各種書類に赤い差し色が入ってきています。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3395日【 ハードルは低く。 】
【 ハードルは低く。 】 第3395日 みなさんこんばんは! 先日、一本のお電話をいただきまして。 「先生、また、一つお願いしたいことがありまして!」 聞くと、本社を別の場所に移転したいのだそう。 会社を立ち上げた際にも、お手伝いをさせていただいているので、この法人さんのデータは全てとってあります。 新しい事務所の賃貸借契約書も、写真で早々に送っていただきました。 「この場所に事務所を置くって言うことでいいんですね?」 「そうです!」 「そのほか、この間に変更していることはありませんか?」 「というと?」 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3394日【 もうちょっと頑張れ、AI!!! 】
【 もうちょっと頑張れ、AI!!! 】 第3394日 みなさんこんばんは! 雨が降ったり止んだりで、今日もお仕事日和でした! 事務所にこもって戸籍を読み込んで、法定相続情報一覧図や遺産分割協議書の下案を作成して居ました。 今日、作成させていただいていた案件は、 ・配偶者、お子さんがいない ・ご両親はじめ、尊属がみなさん、すでにお亡くなりになっている ということで、兄弟姉妹が相続人になっているケースです。 そして、それだけではなく。 ご両親が再婚の方で、元配偶者さんとの間にお子さんがいらっしゃる。 さらに。 相続人である兄弟姉妹のお一人がすでに亡くなっておられ、代襲相続が発生して居ます。 複雑💦 一枚一枚の戸籍を丁寧に読んでいきます。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3393日【 思い切って聞いてみました 】
【 思い切って聞いてみました 】 第3393日 みなさんこんばんは! 今日は、初めましてのお客様との打ち合わせです。 相続の手続きに関してのご相談。 お客様はご家族総出でお話を聞いてくださったんです。 みなさん、真剣ですが、ユーモアのあるご家族で、笑顔と真剣な表情が入れ替わり立ち替わり。 案件的には、結構複雑で。 相続が4つ重なってしまって居ました。 法定相続情報一覧図を作成するなら、4枚ほど作成する必要があります。 それだけ複雑な状況になってしまっているということ。 それを少しずつ自分なりに丁寧に、ご説明をさせていただきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3392日【 10月はいろいろなイベントが目白押し 】
【 10月はいろいろなイベントが目白押し 】 第3392日 みなさんこんばんは! とうとう10月に入りましたね。 もう今年も残すところあと3ヶ月を切りました。 朝晩はもちろん、昼間もだいぶ涼しくなってきて、過ごしやすくなってきましたね。 そうなってくると、みなさん活動的になってくるもので。 行楽の秋。 イベントの秋。 ということで、年末にかけて、いくつかのイベントのお手伝いをさせていただく予定が決まってきました。 近いところからご紹介していこうかな、と。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3391日【 大山鳴動して鼠一匹! 】
【 大山鳴動して鼠一匹! 】 第3391日 みなさんこんばんは! 昨日、ブログで書いた法人の手続き漏れの件の続報です。 昨日のブログを読んでいない方にはチンプンカンプンかもしれませんが^^; 担当の税理士さんに連絡すれども、連絡が取れず。 わからないとなると、いろいろなことを想像してしまうもので。 ①以前、新株発行して増資をして居た場合 ②決算書が間違って居た場合 おそらくどちらかだろうと。 そして、税理士さんも歴が長く、きちんと資格も持った税理士さんなんだと聞いています(お会いしたことはありませんが)。 もちろん、人間ですからミスというのはあるのでしょうが、それでも、可能性は低いのではないかな、と思い。 ①の方だと想定。 だとすると、 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3390日【 あれ、、、それ、手続き漏れてますよ 】
【 あれ、、、それ、手続き漏れてますよ 】 第3390日 みなさんこんばんは! 今日は、いつもお世話になっている法人さんの手続きの件で、お邪魔してきました。 その手続きというのも、「株式の贈与」を行いたいというもの。 その会社さんは「非上場」の会社。 ということは、「株価」が公表されて居ません。 ってことは、1株いくらかっていうのがわからないっていうこと。 1株いくらかわからないっていうことは、不用意に贈与してしまうと、「贈与税」が課税されてしまうかもしれない、っていうこと。 僕が関与させていただいたからには、あまり下手なことはさせられません。 本来的には、その会社さんの顧問税理士さんに 「一株の株価を教えてください」 とお願いして、株価の計算をしていただくんです。 よく言われるのが 「純資産額÷発行株式数」 で、株価が測れると言われますが、実は、本来的にはそれだけでは足りないんです。 ただ。。。 その税理士さんが、何度電話しても捕まらない。 その法人の社長さんから連絡してもらっても、容量を得ない回答。 致し方なく、僕の方で「目安」を計算してみようと直近の決算書を見せていただいたんですね。 すると。 <<続きはブログで>>