-
行政書士
第3356日【 株券を紛失してしまうと大変なんです 】
【 株券を紛失してしまうと大変なんです 】 第3356日 みなさんこんばんは! 今お手伝いさせていただいている相続手続。 今回の相続手続きでは、一番のポイントは「株式」です。 相続財産の中に株式があるんですね。 ただ、株式が相続財産の中にあるだけであれば、特に珍しくはないです。 今回は、 「株式を【持っているらしい】ことがわかっている」 という状況。 ご依頼をいただいた際に、 ・配当金支払通知書(数年前のもの) を、手掛かりとしてお預かりできましたが、現時点でそれがあるのかないのか。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3355日【 よし、これでスッキリ!! 】
【 よし、これでスッキリ!! 】 第3355日 みなさんこんばんは! 先日ご依頼をいただいた相続手続の案件。 (以前書いた、「第3346日の「これは緊急事態!」という回の案件です) 今回は、相続税の対処が第一義です。 この案件に関して、できるだけ集めた相続税関係の資料を事前に税理士さんに情報提供しておきました。 その情報を元に、この時点での相続税試算の額と、その説明のため、そしてもう少し詳細な情報をいただくため。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3354日【 元気にしてる??? 】
【 元気にしてる??? 】 第3354日 みなさんこんばんは! 今日は、死後事務委任を承っているおばあちゃんの家に様子見に行ってきました。 毎日毎日、本当に暑いですからね。 去年、ガン切除の手術を受けていたり、メニエールの症状がよく出るようなそんな状況だったので、ちょっと心配になっていたんですよね。 とはいえ、特に「●回/月は巡回する」などという契約にもなっていないので、あくまで近場を通りかかった時に顔を見に行くことにしています。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3353日【 無事、お届けできました 】
【 無事、お届けできました 】 第3353日 みなさんこんばんは! 今日は、建設業許可の申請をお手伝いさせていただいているお客様が来社。 先日、無事に許可が降りたので、許可証などのお引き渡し。 郵送でお送りしてもいいんですが、基本的には、今後のこともご説明したいので、できるだけ手渡しをしたい派。 お客様も、「説明」を聞いておきたいということで、今日は事務所にいらしていただきました。 お客様と事務所でゆっくりと、書類を確認いただきながら、今後の流れもふまえてご説明させていただきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3351日【 生命保険の請求のために 】
【 生命保険の請求のために 】 第3351日 みなさんこんばんは! 今日は、朝一番から病院を2件梯子。 相続に関する手続きなどの一連をご依頼いただいているお客様のため。 その一連の手続きの中に、 「生命保険の請求」 のいう手続きがあるんですね。 相続人さんが事情があって色々と動き回るのが難しい状況。 ということで、生命保険のご請求も僕の方で承っています。 生命保険の請求に関しては、病院の 「通院・手術・入院証明書」 といったような書類が必要になりますよね。 どの証明が必要になるのかは、どんな保険に加入しているかによりけりですが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3350日【 今日は一般貨物自動車運送事業 】
【 今日は一般貨物自動車運送事業 】 第3350日 みなさんこんばんは! 今日は、とある法人さんからご依頼いただいている、一般貨物自動車運送事業の新規の許可申請に関して、動き出していました。 先日、基礎的なデータ(法人の登記簿や決算書、従業員さんのリストなど)をいただいていたので、それに基づいて、新規の許可申請書を作成していました。 午後の打ち合わせでは、先日ご用意をお願いしていたような資料は揃っていて、申請書、理由書、事業計画書など必要書類は大分揃っています 今日はその資料をもとに、まずは叩き台の申請書を作成しておいたので、それを一緒に確認をしながら、実情などを確認していきます。 ・役員の数、職責 ・資格者の数、資格の番号 ・駐車場の位置、広さ、設定 ・事業計画書の記載事項 など、細かいところを確認しておきます。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3349日【 あとはこちらでやっておきますよ 】
【 あとはこちらでやっておきますよ 】 第3349日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続きをご依頼いただいているお客様のところにお邪魔してきました。 ご主人が亡くなって、その相続手続です。 今週中までであれば、息子さんがお盆の延長でご実家にいらっしゃるとのことで、できるだけ息子さんがいらっしゃる間に細かい手続きを終わらせてしまいたかったんですね。 そのほうが、遠方にお住まいの息子さんも安心ですし。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3348日【 早々に進めておきますね! 】
【 早々に進めておきますね! 】 第3348日 みなさんこんばんは! 今日は郵便で、お客様からお願いしていた書類が手元に届きました。 相続手続きのご依頼をいただいているお客様なのですが、先日お会いした際に必要な書類のリストを作成し、お渡しさせていただいていました。 お客様からは、お盆の期間中に、相続人の皆に戸籍などをもらっておくので、と伺っていました。 その書類が綺麗に今日、届いていました。 早速開封して中を確認すると。 ・被相続人さんの出生から死亡までの戸籍関係 ・相続人さんたちの現在戸籍 ・被相続人さんの住民票の除票 ・相続人さんたちの印鑑登録証明書 ・被相続人名義の名寄帳 こういった必要書類がしっかりと揃えられていました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3346日【 これは緊急事態!!! 】
【 これは緊急事態!!! 】 第3346日 みなさんこんばんは! 今日は初めましてのお客様との打ち合わせ。 とある葬儀会社さんからのご紹介のお客様でしたが、実は最初のお電話でのコンタクトは4ヶ月前。 その際には、お互いにスケジュールが合わなかったのと、事前情報で伺っていた情報や、お電話で伺った内容で、 「緊急性はない」 と、判断していました。 そこで、また、ご都合を改めていただいて、ご連絡ください、ということにしておいて、今日の面談となりました。 今日は、実際にお客様のご自宅にお邪魔して、いろいろな資料を拝見した上で、状況を確認させていただきましたが。 ・依頼者様からみて、配偶者(夫)と子(長男)が被相続人となっている ・不動産も被相続人それぞれが所有している ・現在の相続人は依頼者と子(長女)らしい(戸籍が不完全なのであくまで推測) というところは確認できました。 そして、かなり重大なことが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3341日【 とりあえず吉村さんに言えばいいんやね 】
【 とりあえず吉村さんに言えばいいんやね 】 第3341日 みなさんこんばんは! 今日は、承っている相続手続の案件で、司法書士さんと同行して相続人さんのご自宅にお邪魔してきました。 相続手続としてはそんなに難しいことはない案件なのですが、一つ問題が。 被相続人の配偶者さんが認知症を発症してしまっていて、意思表示が難しいんです。 そこで、相続手続と並行して、配偶者様の後見人の選任手続きを進めています。 それもあって、担当の司法書士さんに同行をお願いし、必要な手続きや書類のご説明をお願いしました。 当然、後見人の選任の申請は司法書士さんの職分なので、完全にお任せです。 そして今回は、相続手続きが完了したあと、遺産である不動産の売買が決定しています。 そこで、この場合の今後の流れは ①法廷相続情報一覧図の申請 ②配偶者様の後見人選任申請 ③家庭裁判所への遺産分割協議書の確認 ④遺産分割協議成立 ⑤相続登記 ⑥売買契約 ⑦家庭裁判所への被後見人の財産売却の許可申請 ⑧所有権移転登記 となります。 今回の僕と司法書士さんの関与は ①、④が僕 ②、③、⑤、⑦、⑧が司法書士さん と、言うことになるかな、と思います。 <<続きはブログで>>