-
行政書士
第3309日【 頭の切り替えが大変ですが、それが楽しいんです 】
【 頭の切り替えが大変ですが、それが楽しいんです 】 第3309日 みなさんこんばんは! 今日は、朝一番で新しい農振除外の案件の打ち合わせです。 土地家屋調査士さんと一緒にクライアントさんの事務所にて。 クライアントさんは土木業者さん兼不動産屋さん。 農地を購入して分譲宅地にしたいという事業計画。 ということで、農振除外・農地転用・開発行為などの申請が重なる予定ですが、開発行為許可申請は自前でされるとのこと。 僕のお仕事は、農振除外・農地転用。 土地家屋調査士さんは事前の確定測量と分筆・合筆など。 打ち合わせでは、農地転用関係の注意事項や開発行為に関してのアドバイスも含め、これからの許可までのロードマップを確認。 当初は担当者さんだけだったんですが、途中から心配で、社長も同席されて(笑) <<続きはブログで>> -
行政書士
第3307日【 やはり市街化調整区域は複雑です 】
【 やはり市街化調整区域は複雑です 】 第3307日 みなさんこんばんは! 今日は、新たな案件に関しての動きです。 いつもお世話になっている法人さん。 この秋に新しい建物を建築して、社屋を移転する予定なのだそう。 この法人さん、運送業者さんなんです。 ということは、一般貨物自動車運送業の変更認可申請が必要になります。 そのための打ち合わせと確認で、事務所にお邪魔してきました。 実は新社屋の建築予定地、市街化調整区域です。 一般貨物自動車運送事業の許可は、原則として市街化調整区域では難しいんですね。 それはなぜかというと。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3306日【 家を守るためには 】
【 家を守るためには 】 第3306日 みなさんこんばんは! 今日、とある相続案件の手続きをお手伝いに関して、遺産分割協議書に後日咽頭をいただきに、もう一人の相続人さんの元へお邪魔してきました。 依頼者様からは、遺産分割協議は完了していて、行けばハンコをもらえるように話をしてあるから、ということで。 お邪魔してみると、内容には異議はなく、むしろ自分としては早く相続登記をしておかなければいけないんじゃないかと依頼者さんにアドバイスをしていたのだとのこと。 その内情は。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3305日【 クレジットカードの解約 】
【 クレジットカードの解約 】 第3305日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続をまるっとご依頼いただいたお客様の手続きを進めていきます。 先日、法定相続情報一覧図を作成してあります。 実は、相続人はお一人。 それでも、法定相続情報一覧図は作成してあります。 と、いうのも、今回の相続手続きには、 ・銀行3行の口座の解約 ・クレジットカードの解約 ・生命保険の解約 ・携帯電話の解約 この辺りの手続きと、そのた細々とした手続き。 このために、相続人は一人しかいませんが、法定相続情報一覧図を作成しておきます。 そうすれば、戸籍は1組で大丈夫だし、いくつかの手続きを同時に進められますからね。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3304日【 あくまで自分の解釈ですが。 】
【 あくまで自分の解釈ですが。 】 第3304日 みなさんこんばんは! 今日は、先日お話をしてきたテーマについて。 ただ、これは飽くまで僕の解釈であり持論ですので、 「いや、お前それは解釈が違うだろ」 「その解釈だと支障が発生しますよ」 などの異議はもちろんアリアリですので、ご意見ぜひいただければと思います。 さて、そのテーマとは。 「不動産屋さんは不動産の【売買契約書】を作成することができるか」 というものです。 これは、不動産売買の仲介に関するもののこと。 不動産売買契約書というのは、売買の意思を記録するための「法律文書」となります。 他人のための「法律文書」を「業として」作成できるのは、弁護士、そして行政書士がメイン。 そして、場面によっては司法書士、社会保険労務士、土地家屋調査士、税理士などの士業に許されています。 その規定のされ方が、大雑把にいうと ・法律事務は弁護士しかできない ・ただし、別の法律で規定されている場合はそれに限らない ・行政書士法、司法書士法、社会保険労務士法、土地家屋調査士法、税理士法などで、それぞれ「法律事務」の中の「書類作成」がある一定の状況下で許されるようになる こんな感じです。 では、これに合わせて考えてみます。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3303日【 今日は南へ。 】
【 今日は南へ。 】 第3303日 みなさんこんばんは! 今日はお休みとさせていただき、いつも通りバイクでフラフラっとお出かけです。 出発直前まで、「行こう」ということ以外は何も決めていなくて。 どこに行こうかな、と思っていたんですが。 何かの占いで、うちの奥さんが、 「水に関連するところがいいんだって」 って言っていたので。 そっか。 んじゃ、海かなぁ。 でも、海の方角は先週、能登半島を走ってきたばかりだしなぁ。 暑いし、山の方の涼しいところを走ってこようかな。 ということで、 「ダム」 に行ってこようときめて。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3302日【 今年も盛り上がりました! 】
【 今年も盛り上がりました! 】 第3302日 みなさんこんばんは! 今日は、毎年恒例となっている、富山県相続診断士会の定例会。 特に今回は、これまた定例でテーマが 「業際」 として、弁護士・司法書士・税理士・行政書士がパネラーとなって、みなさんの前でお話をさせていただく会となっています。 今回も、この会の「行政書士」の枠でパネラーとしてお手伝いをさせていただいてきました。 いつも通り、弁護士部門の担当、本田弁護士が「法律事務」の解説から始まって、 「弁護士は基本的になんでもすることは出来るんです。が。やるかどうかという点ではまた別問題です」 というお話から。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3300日【 今回もしっかり対応させていただきますね 】
【 今回もしっかり対応させていただきますね 】 第3300日 みなさんこんばんは! 今日は、改めてのご依頼のため、お客様がご来所くださいました。 ご夫婦でいらっしゃいましたが、前回は奥様のご実家の相続手続きに関して、お手伝いさせていただいていました。 今回いらしていただいたのは、今度は、ご主人のご実家の相続手続きに関して。 ご主人のご実家であり、現在のお住まいに関して、 「もしかしたら、父(ご依頼者様のお父様)の名義のままかもしれません」 とのことで、今のうちにきちんとしておきたい、ということでいらっしゃいました。 本日、いらしていただいて資料を拝見します。 ・お父様の相続の際の相続証明書 ・令和7年度の固定資産税納付書 ・お手元で保管している土地の権利証 などです。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3299日【 ちゃんと色々覚えておきましょう! 】
【 ちゃんと色々覚えておきましょう! 】 第3299日 みなさんこんばんは! 今日はとある法人さんとの打ち合わせで事務所にお邪魔してきました。 以前、定款の変更、株式の売買、建設業の新規許可申請、役員の変更などの手続きをご依頼いただいてお手伝いをさせていただいたお客様。 今回は、 ・役員の任期満了による重任手続 ・役員変更に伴う建設業許可の変更届出 この辺りです。 今回は、任期満了で役員の3人が退任になり、うち2人が取締役として重任します。 そのための手続きと必要な書類作成をさせていただくことになっています。 今日は、手続きに必要な書類の確認と説明をさせていただきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3298日【 無事、終わりましたね 】
【 無事、終わりましたね 】 第3298日 みなさんこんばんは! 今日は、建設業の新規許可申請に関して、事務所調査が行われました。 建設業の新規の許可申請を行うと、 ・実際にその事務所は存在するのか(虚偽の申請の防止) ・事務所としての適格を満たしているか ・伝達事項の伝達 こう言ったことを目的に、事務所を確認するために県の担当者さんがいらっしゃいます。 今日はそんな日でした。 <<続きはブログで>>