-
行政書士
第3375日【 これで終わりですね!! 】
【 これで終わりですね!! 】 第3375日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続でずっと伴走をさせていただいていたお客様からご連絡をいただきました。 「吉村さん、最後の生命保険の入金を確認しました!」 よかったよかった^^ 何よりです! このお客様とは、 ・戸籍の収集代理 ・法定相続情報一覧図の作成 ・遺産分割協議書の作成 ・不動産の名義変更(※司法書士さんとの連携) このほか、 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3372日【 とりあえずなんでも聞いてください 】
【 とりあえずなんでも聞いてください 】 第3372日 みなさんこんばんは! 先日のこと。 いつもお声がけをいただいている法人のお客様からご連絡をいただき、 「吉村さん、ちょっと話聞いてほしいことがあるんだけど、顔出してくれないかな」 とのことだったので、ささっとお邪魔してきました。 事務所につくなり、 「さて、どうされました??」 「いや、実はね、うちの法人で、船舶を持っているんだよね」 と、始まりました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3371日【 それは許可が必要な行為でしょうか? 】
【 それは許可が必要な行為でしょうか? 】 第3371日 みなさんこんばんは! 今日は富山県土木センターさんに打ち合わせに行ってきました。 今回の打ち合わせは、ご用命いただいている農振除外・農地転用の許可申請案件。 とある町での事業なんですが、 ・非線引地域(市街化区域・市街化調整区域の線引きが行われていない地域) ・面積は4,000m2程度 ・建物を建築する予定はなく、駐車場兼資材置き場である ・土盛は行う ・現在、事務所がある敷地の隣に敷地を拡張する格好である というようなそういう状況。 地図、予定図面、登記簿などを持参の上、詳細な説明を行なって、都市計画法上、 「開発行為の許可申請」 が必要かどうかの確認を行ってきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3370日【 お互いに、この形が楽ですね 】
第3370日【 お互いに、この形が楽ですね 】 みなさんこんばんは! 先日からお手伝いさせていただい […] -
行政書士
第3368日【 少なくとも、僕は答えないかな。 】
【 少なくとも、僕は答えないかな。 】 第3368日 みなさんこんばんは! みなさんは、SNSとの付き合い方はどうしておられますか? X(旧Twitter)、Instagram、Threads、Facebookをはじめとして、たくさんのSNSがありますが、そういうSNSを利用しておられる方も多いのではないでしょうか。 僕は、Facebook、Instagram、Threadsを利用していますが、Facebookとブログ以外は気の向くままに日々の写真を投稿するくらい。 ただ、InstagramもThreadsも、情報収集の手段(世の中、どんな話題が流れているのかなー、くらい)として利用しています。 日々、そういうのをチラ見していると、気になる記事ってやっぱりあるもので。 ・○○のトラブルになっているんですが、どうすればいいですか? ・相続対策の有識者に意見求む ・投資に対してのアドバイスください などなど。 思うのは。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3367日【 どう伝えようか。 】
【 どう伝えようか。 】 第3367日 みなさんこんばんは! 先日のお話。 富山県行政書士会富山支部の理事会に参加させていただいていました。 そこで、2月に行われる予定の富山県行政書士会富山支部の研修の講師を、とお話しがありました。 デーマは「相続」。 基本的に、求められれば可能な限りお手伝いを、と思っているので、その場で 「承りました」 と、お返事をさせていただいたわけですが。 内心はガクブルです。 僕なんぞより、よほど業務歴も知識もある大先輩方もいらっしゃる中でお話をしなければならない。 しかも、レッドオーシャンである相続分野で。 さらに、時間は2時間。 さぁ、どうしましょう。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3365日【 何から手をつけたらいいでしょうか? 】
【 何から手をつけたらいいでしょうか? 】 第3365日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続きのご相談で、初めましてのお客様との打ち合わせです。 つい先日、お父様を亡くされたご家族。 娘さんたちも帰ってきているのですが、数日後には遠方のご自宅に帰ってしまうそう。 ということで、娘さんたちがいらっしゃる間に、手続きのお話をしておく必要があるため、急遽、本日お会いしてきました。 現在の状況を伺うと、 ・代表的な相続財産は、預金、不動産、株式、投資信託、たてこう(建物共済)など ・現在は、金融機関に解約のための書類を教えてもらいに回っている ・戸籍収集はこれから ・生命保険の請求もこれから こんな感じ。 相続財産がいろいろあるので、手続きはかなり多岐に渡りそう。 その相続財産を詳しく伺ってみると。 無くなったお父様はかなり詳細に財産の推移をメモ等で残していらっしゃいました。 それを頼りに、おおまかな把握を行えたんですが、、、 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3364日【 勉強あるのみです。 】
【 勉強あるのみです。 】 第3364日 みなさんこんばんは! 今日は、先日注文していた本が届いていたので、取り急ぎチラ見。 本のタイトルは、 『契約書作成の実務と書式〔第3版〕』 です。 最近、各種契約書を作成してほしい、と言われることもちょくちょくあることもあり。 この本の販売のページを見た途端に、ポチッとな。 帯に書かれていたキーワードが気に入ったんですよね。 『どう守り、どう攻めるか』 です。 契約書って、 ・決め事の議事録 や ・トラブルの際の証拠 であって、確かにその機能は重要ではあるのですが。 それだけではなくて、 ・何かが起きてしまった際にも、クライアントを守れるように、先回りして損害を抑えられるように という防波堤の要素、そして ・そもそもトラブルになる要素を潰し、顧客が思い描いた通りに仕事を進められるように という攻めの要素もあります。 せめて、僕にご依頼をいただけたお客様のために少しでもなれるように。 日頃から知識を入れておきたいと思います。 そのための本。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3363日【 よし、その方向でいきましょうか 】
【 よし、その方向でいきましょうか 】 第3363日 みなさんこんばんは! 今日は、昨日に引き続いて市街化調整区域の空き家を売却するための案件について。 昨日の僕なりの検討を携えて、市役所の担当部署へお邪魔してきました。 お客様が直接、ご担当者さんと打ち合わせをした経緯があると聞いていたし、その打ち合わせの結果も伺っていました が。 それを市役所さんがどのように受け取っていて、その解釈をどのように伝えていたのかは正確に把握しておきたいところ。 なので、実際にお邪魔して、お顔を見ながらお話を伺ってきました。 そこで確認できたことは。 ・当該物件は都市計画区域・市街化調整区域にある ・当該物件は一部は「線引き前宅地(既存宅地)」であるが、一部がそれに該当しないため、全体としては線引き前宅地に「該当しない」 ・50戸連担も「成立しない」 ・と、いうことは、当該建物は「農家住宅」などの特殊な要件に該当している ・農家住宅ということは、簡単にいうと、農家じゃない方が購入などして住むと違法建築になってしまう ・「農家」さんに認められた特殊な要件であるため、農家さん以外が居住するための「一般住宅」への要件変更は原則できない ということがわかりました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3362日【 調整区域は難しいんですよ 】
【 調整区域は難しいんですよ 】 第3362日 みなさんこんばんは! 今日は、先日別の業者さんからご相談があった、市街化調整区域の不動産に関しての調整。 案件としては、市街化調整区域にある空き家を売却したいというご相談なのですが。 その物件、市街化調整区域にあるんですが、 ・50戸連担と言われる要件は満たさない ・富山市には「11号地区」と言われる地区は指定されていない ということで、現在ある建物は ・農家住宅 もしくは ・既存宅地 という制度で許可を得て建築されていることになります。 <<続きはブログで>>