-
行政書士
第3155日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ② 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ② 】 第3155日 みなさんこんばんは! 北陸では、大雪の警報が出、不要不急の外出は控えるようなそんなムード。 蓋を開いてみれば、雪は降ったもののびっくりするようなものでもなく。 ただ、明日以降も警戒はしないといけないかな、といった、そんな感じの1日でした。 いずれにしても、走りには出られないのでちょっと残念。 早く、実質的にも春になって欲しいな、と思いますね。 さて、今日も昨日の続きを。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3154日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ① 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ① 】 第3154日 みなさんこんばんは! 今日は、相続放棄についてざっくりと書いてみようかと思います。 一般的なお話ではありますが、参考にはなる。。。かな? なお、相続放棄の具体的な手続き(裁判所への相続放棄の申述)に関しては、司法書士業務になるため、お近くの司法書士さんにご相談をいただいた方が詳しく、また、費用のお話もしていただけるかと思います。 僕は、具体的な手続きのお手伝いはできませんが、 ・誰がその手続きをしなければならないのか ・放棄の手続きを行うにあたって、考えておかなければならないこと ・司法書士さんとタッグを組んで、最初から最後までのコンサル業務 などをお手伝いさせていただいています。 少し前にも、そういった業務がありました。 また、相続手続きのお手伝いをさせていただいていると、「放棄」に関してのお問い合わせを受けることも多く。 今日は、ちょっとそれに触れてみようかと思った次第。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3151日【 『住所』ってなんだ? 】
【 『住所』ってなんだ? 】 第3151日 みなさんこんばんは! さて今日は、昨日と比較というわけではないですが、「住所」のお話。 あまり考えたことはない方の方が多いと思いますが。 本当にさわりの部分だけ。 皆さんは、よく言われると思います。 「住所をここに書いてください。」 そのときに、皆さんは何を書きますか? いろんな状況があると思いますが。 ずっと前から同じ場所にお住まいの方に関しては、今お住まいのところの「住所」を記載することになりますよね。 では、単身赴任中の方は? また、大学就学中の下宿の場合は? <<続きはブログで>> -
行政書士
第3150日【 『本籍』って、覚えていますか?? 】
【 『本籍』って、覚えていますか?? 】 第3150日 みなさんこんばんは! 相続の手続きのお手伝いをさせていただくときに、一番最初に手をつける作業が、 「戸籍の収集」 なんですよね。 まずは、相続人の確定に動くのが定石だと思います。 その、戸籍の収集をする際に、まず確認しなければいけいのが、 『本籍』 です。 住所は、不動産の登記簿や固定資産税の納付書などを見ると、その宛先などからも住民票上の住所を想定できるし、そもそも、『住所』は身近ですから、大概の方が覚えておられますよね。 ただ、曲者なのは 『本籍』 です。 ちゃんと覚えておられる方と、うろ覚えになってしまっている方、全く覚えていない方、いろいろ。 本籍なんて、日頃意識して生活してないですもんね。 じゃ、本籍ってなんなんだってのを少し、掘り下げてみましょうか。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3149日【 仕入れって大事ですよね 】
【 仕入れって大事ですよね 】 第3149日 みなさんこんばんは! 行政書士の試験に合格をしたという方から、僕の話を聞いてみたいということで、ご連絡をいただき。 事務所にいらしていただいて、いろんなことをお話しさせていただきました。 ・事務所の運営のこと ・業務内容のこと ・独立直後のこと ・得意分野の選定のこと などなど。 現在は別の業界で会社員をしているけれど、開業を視野に考えておられる方。 まずは、独立するべきなのか、使用人行政書士として修行をするべきなのか。 独立したとして、一人事務所がいいのか、事務員さんを雇って拡大していくべきなのか。 業務分野は絞るべきなのか、なんでもやる方針がいいのか。 いろんなことをお話しさせていただいていたんですが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3147日【 これで安心していただけたようです 】
【 これで安心していただけたようです 】 第3147日 みなさんこんばんは! 昨日・今日で、今までお手伝いさせていただいていた相続手続の案件が3件、業務完了で成果品のお渡しとなりました。 今日の案件も、登記識別情報通知(権利証)の説明をし、また、遺産分割協議書と法定相続情報一覧図などをお渡しして。 「今後、何かあれば、この書類を利用して解決できますからね。」 と、お話をさせていただきます。 すると、大概のお客様が、 「【何かあれば】ってどういうことがありますか?」 と、聞かれるんですね。 「たとえば、知らなかった故人の銀行口座が改めて見つかった、とか、不動産などの手続漏れがあったとか、そういう場合が代表例でしょうかね」 「ああ、なるほど、そういうことですね」 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3146日【 色々不安ですよね 】
【 色々不安ですよね 】 第3146日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続のご依頼を承っていたお客様に、手続きが完了したので、成果品をお渡しに上がってきました。 まずは、「登記識別情報」(昔でいう「権利証」ですね)をお渡しして、その内容や注意点をお伝えしておきます。 また、作成させていただいた「遺産分割協議書」「法定相続情報一覧図」、そしてお預かりしていた「名寄帳」や「戸籍類の一式」を冊子にしたものをお返しして説明しておきます。 その辺りのご説明は、脱線はありながらも恙無く完了して、ご請求書をお渡しし、報酬もちゃーんと1円単位までご準備いただいていました^^ お金を受領して、領収証や預かり証をお渡しして相続の手続き的にはこれ以上ない形で無事完了!! 「これで、相続の手続きは完了ですよね。吉村さん、その後のことが心配なんですが相談してもいいですか?」 ということで、お話を伺ってきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3145日【 伴走、させていただきますね。 】
【 伴走、させていただきますね。 】 第3145日 みなさんこんばんは! 今日は、午後からお仕事。 というのも、先日、とあるご縁でお会いした新人の行政書士さん(Aさん)。 相続手続のご依頼を縁者から承ったとのこと。 ただ、今回が初めての受任なのだそう。 仕事に問題があってはいけない、とのことで。 お客様のご理解もいただいた上で、共同受任という形で、僕が伴走をさせていただくことにしました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3143日【 ちゃんとしておきましょう! 】
【 ちゃんとしておきましょう! 】 第3143日 みなさんこんばんは! 今日は遺言書を作成しておきたいというお客様との打ち合わせです。 ご夫婦ともにお元気で、ご主人が95歳、奥様が88歳。 ちょっと耳が遠くなりかけているものの、お二人とも至極元気です。 先日、ご長男さんからまずはご相談を承り、状況をあらあら把握させていただいてからの今日の打ち合わせ。 ご長男さんとの打ち合わせの段階では、ご実家の不動産を所有しているお父様の遺言書の作成だけを想定していましたが、 「現在の状況やご希望を承ると、お父様だけでなくて、お母様も遺言書を書いておかないといけないと思いますよ」 と、お伝えしておきました。 もちろん、ご本人たちの意思とご希望によるわけですけどね。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3142日【 聴いてくれる方々の能力に助けられています 】
【 聴いてくれる方々の能力に助けられています 】 第3142日 みなさんこんばんは! 不肖ながら人前でお話をさせていただいてきました。 今回チャンスをいただいたのは、富山県相続診断士会さん。 先日のFP協会富山支部さんと同じく、いつもはセミナーを「受ける」立場の研修会です。 今日はそこでお話をさせていただきました。 お話の内容は、先日のFP協会富山支部さんで利用したコンテンツと基本的には一緒です。 ただ、僕はいつも、資料は一緒でも、聴いてくださるお客様の顔を見ながらお話をするので、内容はかなり変わってきます。 自分でも、先日の話し方とだいぶ違うなぁ、と思いながら。 <<続きはブログで>>