-
不動産
第3403日【 無事(?)、任務完了です 】
【 無事(?)、任務完了です 】 第3403日 みなさんこんばんは! 今日も、昨日に引き続き「宅地建物取引士登録実務講習」の講師です。 受講者さんも、2日目なのもあってだいぶ緊張も解けてきました。 昨日と同じ時間に教室に入り、受講者さんにご挨拶。 顔を合わせると、受講者さんから 「先生、おはようございます」 って、お声がけをいただきます。 ちょっと気恥ずかしいんですよね。 「先生」 というのは呼ばれ慣れているんですが、この場合の「先生」は意味が違いますからね^^; まだまだ慣れません(汗) そんなこんなで今日の講義が始まります。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3402日【 久々に登壇させていただきました 】
【 久々に登壇させていただきました 】 第3402日 みなさんこんばんは! 今朝、告知をさせていただいた通り、今日は講義を担当するため、1日缶詰になっていました。 年に何度か、担当させていただく「宅地建物取引士登録実務講習」の講師です。 毎度書いていますが、これは、宅地建物取引士試験に合格はしたものの、2年間の実務経験がない方向けに、「実務経験の代わりとなる」講義と試験になります。 2日間、受講生と一緒に缶詰になってずっとお話をさせていただくわけですが、内容としては、おおよそ宅地建物取引士試験の内容を、宅地建物取引業の実務に合わせて、追体験をしていただくような、そういう講義にしているつもりです。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3368日【 少なくとも、僕は答えないかな。 】
【 少なくとも、僕は答えないかな。 】 第3368日 みなさんこんばんは! みなさんは、SNSとの付き合い方はどうしておられますか? X(旧Twitter)、Instagram、Threads、Facebookをはじめとして、たくさんのSNSがありますが、そういうSNSを利用しておられる方も多いのではないでしょうか。 僕は、Facebook、Instagram、Threadsを利用していますが、Facebookとブログ以外は気の向くままに日々の写真を投稿するくらい。 ただ、InstagramもThreadsも、情報収集の手段(世の中、どんな話題が流れているのかなー、くらい)として利用しています。 日々、そういうのをチラ見していると、気になる記事ってやっぱりあるもので。 ・○○のトラブルになっているんですが、どうすればいいですか? ・相続対策の有識者に意見求む ・投資に対してのアドバイスください などなど。 思うのは。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3367日【 どう伝えようか。 】
【 どう伝えようか。 】 第3367日 みなさんこんばんは! 先日のお話。 富山県行政書士会富山支部の理事会に参加させていただいていました。 そこで、2月に行われる予定の富山県行政書士会富山支部の研修の講師を、とお話しがありました。 デーマは「相続」。 基本的に、求められれば可能な限りお手伝いを、と思っているので、その場で 「承りました」 と、お返事をさせていただいたわけですが。 内心はガクブルです。 僕なんぞより、よほど業務歴も知識もある大先輩方もいらっしゃる中でお話をしなければならない。 しかも、レッドオーシャンである相続分野で。 さらに、時間は2時間。 さぁ、どうしましょう。 <<続きはブログで>> -
休日
第3339日【 さぁ、どんな話にしようかな 】
【 さぁ、どんな話にしようかな 】 第3339日 みなさんこんばんは! 最近、何軒かの講義のお話をいただいています。 先日も、ここでご報告をさせていただいた善證寺さんでのお話もその一つ。 今の所、年末までに4つの相続に関するセミナーや研修をご依頼いただいています。 8月中にあとひとつ。 さぁ、ここではどんなお話をさせていただこうかな。 先日の善證寺さんでのお話は、終活の入門編としてはちょうどいいし、先日のお話も御住職のお母様に好評でした。 次のお話は、前回のものをもう少し手を入れて伝えやすく、話しやすくしてお伝えしてみましょうかね。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3336日【 できるだけお手伝いはさせていただきますよ 】
【 できるだけお手伝いはさせていただきますよ 】 みなさんこんばんは! 今日は、恒例行事ではありますが、「宅地建物取引士の法定講習」の講師をさせていただいてきました。 講師といっても、今日の講義が全て完了した後の、確認テストの時間。 4単元あった講義の中から、問題がみなさんに配られていますが、その中から3問をピックアップして解説をさせていただくという方式を取らせていただきました。 時間が20分程度しかないので、かなり早足になりましたが^^; <<続きはブログで>> -
行政書士
第3332日【 みなさん真剣に聞いていただきました 】
【 みなさん真剣に聞いていただきました 】 第3332日 みなさんこんばんは! 今日は、昨日準備していたセミナーの開催日。 今回は、南砺市の善證寺さんの本堂にてお話をさせていただきました^^ 大まかなテーマは ・「死後事務委任契約」と言うものの概要 ・エンディングノートの記載のおすすめ の2つ。 と言うことで、 『遺言書だけではない「痒い所に手が届く」就活のススメ』 と題して、約45分ほどお話をさせていただいてきました。 <<続きはブログで>> -
休日
第3331日【 明日の準備は万端です 】
【 明日の準備は万端です 】 第3331日 みなさんこんばんは! 明日は、南砺市のとあるお寺さんでセミナーを開催させていただきます。 初めましてのお寺さんでのお話。 今回のテーマは「エンディングノート」と「死後事務委任」です。 持ち時間は30〜40分程度。 うん、持ち時間の割にテーマがヘビーです。 伝えたいことが多すぎますね!! と言いながら、何をどう伝えられるかどうか、考えていましたが。 今日は明日の資料の確認。 クールシェアをさせていただく意味も込めて、イオン砺波のフードコートで少しゆっくりとPCをいじっていました。 子供達の楽しそうな声き声、ドンとこいです。 集中して仕舞えばこっちのもの。 約2時間で、資料作成も終了。 明日はきっと、いいお話ができるんじゃないかな、と、いいイメージができました^^ <<続きはブログで>> -
不動産
第3163日【 想像しながらお仕事ができるように 】
【 想像しながらお仕事ができるように 】 第3163日 みなさんこんばんは! 昨日に引き続き、今日も宅建士の登録実務講習を担当させていただきました。 登録実務講習というのは、宅建士の試験は合格したものの、登録の要件である ・2年以上の実務経験 を満たしていない方が、登録の要件を満たすための講習です。 2日間の講義(1日目は90分×5コマと60分×2コマ、2日目は90分×5コマ)の後には試験もあるため、試験対策ももちろんありますが、どちらかというと、 ・実務対策 を主眼にしたいと思っています。 ということで、テキストには書いていないことにも触れていきます。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3162日【 今回も担当をさせていただいています 】
【 今回も担当をさせていただいています 】 第3162日 みなさんこんばんは! さて今年も、ご用命をいただきました。 宅地建物取引士の『登録実務講習』です。 国家資格の宅地建物取引士ですが、免許をもらうためには、宅地建物取引士試験に合格することと共に、 「実務経験2年間」 が必要になります。 ただ、宅地建物取引士試験に合格した方が全員2年間の実務経験を持っている方々ばかりではないですよね。 そこで、その救済策として設定されているのが今回僕が担当させていただいている講習の受講です。 事前に、通信で勉強をしていただくことが前提ですが、その後、2日間のリアルの講義を受けていただきます。 その後、試験に合格されると、2年間の実務経験の代わりとして認められ、宅地建物取引士の資格が与えられる、というわけ。 今日はその講義の1日目。 <<続きはブログで>>