-
不動産
第3163日【 想像しながらお仕事ができるように 】
【 想像しながらお仕事ができるように 】 第3163日 みなさんこんばんは! 昨日に引き続き、今日も宅建士の登録実務講習を担当させていただきました。 登録実務講習というのは、宅建士の試験は合格したものの、登録の要件である ・2年以上の実務経験 を満たしていない方が、登録の要件を満たすための講習です。 2日間の講義(1日目は90分×5コマと60分×2コマ、2日目は90分×5コマ)の後には試験もあるため、試験対策ももちろんありますが、どちらかというと、 ・実務対策 を主眼にしたいと思っています。 ということで、テキストには書いていないことにも触れていきます。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3162日【 今回も担当をさせていただいています 】
【 今回も担当をさせていただいています 】 第3162日 みなさんこんばんは! さて今年も、ご用命をいただきました。 宅地建物取引士の『登録実務講習』です。 国家資格の宅地建物取引士ですが、免許をもらうためには、宅地建物取引士試験に合格することと共に、 「実務経験2年間」 が必要になります。 ただ、宅地建物取引士試験に合格した方が全員2年間の実務経験を持っている方々ばかりではないですよね。 そこで、その救済策として設定されているのが今回僕が担当させていただいている講習の受講です。 事前に、通信で勉強をしていただくことが前提ですが、その後、2日間のリアルの講義を受けていただきます。 その後、試験に合格されると、2年間の実務経験の代わりとして認められ、宅地建物取引士の資格が与えられる、というわけ。 今日はその講義の1日目。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3138日【 きちんと伝わってくれていれば嬉しいです 】
【 きちんと伝わってくれていれば嬉しいです 】 第3138日 みなさんこんばんは! 今日は、日本FP協会富山支部さんよりお声がけをいただきまして、皆さんの前で講師としてお話をさせていただいてきました。 いつもは、講義を受講する側で、いつも立派な先生方のお話を伺っていたので、僕の話でいいのかなぁと思いつつ、せっかくいただいたお話、精一杯頑張ってみようと承ったんですね。 そのために、コンテンツも新しく作成しました。 時間は90分。 なかなかの長丁場です。 タイトルは、お声がけいただいた方と相談をして、 『相続・終活と不動産』 としました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3100日【 2時間たっぷりお話ししてきました! 】
【 2時間たっぷりお話ししてきました! 】 第3100日 みなさんこんばんは! 今日は、昨日と打って変わってお話をさせていただく方に回りました。 富山市社会福祉協議会さんでの相続セミナー。 これで約3年ほどになるでしょうか、年に一度、お邪魔させていただいています。 対象は六十歳以上の方で、「終活セミナー」と銘打って、広報とやまで参加者を募集しています。 この終活セミナー、全3回の講義で構成されていて、 第1回は整理収納アドバイザーさんの「生前整理」のお話。 第2回は介護支援専門員さんの「医療・介護」のお話。 そして今回の僕の「相続」のお話です。 と、いうことで、今日のタイトルは 「より良い生活のための相続の基礎知識」 とさせていただいています。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3095日【 あんな感じでよかったのだろうか^^; 】
【 あんな感じでよかったのだろうか^^; 】 第3095日 みなさんこんばんは! 今日はなんといっても、富山県行政書士会射水支部さんで講師をさせていただいたというお話。 本日は、射水支部さんの研修&忘年会の日で、その研修の講師を担当させていただきました。 タイトルは 『相続手続・空き家と行政書士のかかわり方』 と、させていただきました。 たまたま、僕が不動産業を兼業していることもあり、空き家対策に関して、行政書士がどう役に立てるか、ということをお話しようと思い。 そこで行政書士が一番アドバンテージを取れるタイミングとしては、相続手続きのお手伝いの際や、終活のタイミングなのかな、と思い、このタイトルに。 <<続きはブログで>>