-
休日
第3160日【 また一年、よろしくお願いします 】
【 また一年、よろしくお願いします 】 第3160日 みなさんこんばんは! 今日はお休みとさせていただき、少しゆっくりと体を休める日、、、としたかったのですが。 朝起きてみると、やっぱり車の上には10〜20センチほどの雪が積もっており。 昨日、綺麗にしておいたとはいえ、やっぱりなぁ。。。 というところからの1日の始動。 お隣さんやお向かいさんがボチボチ始動していたり、多分、ヤマトさんや佐川さん、郵便局さんが今日も頑張っているよな、と思い、一念発起。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3159日【 ZOOMセミナーに参加させていただきました 】
【 ZOOMセミナーに参加させていただきました 】 第3159日 みなさんこんばんは! 今日は、ZOOMでとあるセミナーに参加させていただいてきました。 基本的に、CLOSEなセミナーで、事前申し込みがないと参加できないもの。 タイトルは、 「新たな土地法制の検証と普及に向けた連携」 というもの。 東京財団政策研究所さんが主催されているセミナーです。 内容としては、下記の3つのお話。 ・「近年の国による土地制度見直しと今後の課題」 ・「相続土地国庫帰属制度等の現状と課題――法律実務家の視点から」 ・「市町村の視点からの問題提起」 それぞれ、東京財団政策研究所の担当者さんのお話、弁護士さんのお話、そしてとある小さな地方公共団体の職員さんのお話です。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3158日【 こちらもいい確認になります 】
【 こちらもいい確認になります 】 第3158日 みなさんこんばんは! 今日も相変わらず雪のせいで振り回される一日。 いつもだったら30分で行けるところを45分から1時間見ておく必要があります。 また、大通りはまだマシだとしても、一本入ると除雪が入っておらず。 そこかしこにスタックした車が放置されていて^^; 今夜も吹雪いていますし、この雪はいつまで続きますかね〜。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3157日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ④ 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ④ 】 第3157日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続をご依頼いただいているお客様にもとにお邪魔してきました。 かなり年配のお客様でもあり、この大雪でどうしているかも気になっていたんですよね。 相続手続きに関しては、被相続人さんがかけていた生命保険(死亡保険)の支払い手続き。 実は、死亡保険の受取人さんが被相続人が亡くなる数ヶ月前に亡くなっています。 この場合、この生命保険に関しては被相続人さんの法定相続人さんで「等分」に分割すると決められています。 その手続きは、代表相続人さんが、ということで、今回は僕がお手伝いをしながらお客様がすることに。 今日は手続きを進めるにあたってお邪魔してきたというわけです。 この大雪の影響で何か困っていないかも気になっていたんですよね。 お元気な顔も見れて良かった。 さて、今日も昨日の続きを。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3156日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ③ 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ③ 】 第3156日 みなさんこんばんは! 昨日に輪を掛けて今日はひどい雪。 テレビをつければ雪の話題の1日でした。 我が富山県高岡市も結構映っていて、やっぱり酷かったんだなぁ、と変なところで実感。 今日は事前に大雪の警報が出ていたり、県知事が不要不急の外出を避けるようにとのお達しが出ていたのもあり。 朝起きたらニュースの報道の通り、順当に50センチほど積もっていたもので。 これは事務所への行き帰りで何かあったら面倒、と判断し、自宅からのリモート業務に切り替えました。 雪の様子を見ながらのPC作業、事務作業、そして雪かき作業! というわけで。 今日も相続放棄の話の続きにしましょうかね。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3155日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ② 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ② 】 第3155日 みなさんこんばんは! 北陸では、大雪の警報が出、不要不急の外出は控えるようなそんなムード。 蓋を開いてみれば、雪は降ったもののびっくりするようなものでもなく。 ただ、明日以降も警戒はしないといけないかな、といった、そんな感じの1日でした。 いずれにしても、走りには出られないのでちょっと残念。 早く、実質的にも春になって欲しいな、と思いますね。 さて、今日も昨日の続きを。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3154日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ① 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ① 】 第3154日 みなさんこんばんは! 今日は、相続放棄についてざっくりと書いてみようかと思います。 一般的なお話ではありますが、参考にはなる。。。かな? なお、相続放棄の具体的な手続き(裁判所への相続放棄の申述)に関しては、司法書士業務になるため、お近くの司法書士さんにご相談をいただいた方が詳しく、また、費用のお話もしていただけるかと思います。 僕は、具体的な手続きのお手伝いはできませんが、 ・誰がその手続きをしなければならないのか ・放棄の手続きを行うにあたって、考えておかなければならないこと ・司法書士さんとタッグを組んで、最初から最後までのコンサル業務 などをお手伝いさせていただいています。 少し前にも、そういった業務がありました。 また、相続手続きのお手伝いをさせていただいていると、「放棄」に関してのお問い合わせを受けることも多く。 今日は、ちょっとそれに触れてみようかと思った次第。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3153日【 任務完了! 】
【 任務完了! 】 第3153日 みなさんこんばんは! 今日も、昨日に引き続き宅地建物取引士の登録実務講習を担当させていただきました。 「皆さん、おはようございます。昨日は大量の情報を頭の中に詰め込まなきゃいけなくて疲れたでしょう。よく眠れたんじゃないですか?」 って、ご挨拶をするところから。 昨日までの講義で、不動産売買についての ・受付 ・公簿調査 ・現地調査、聞き取り調査 ・生活関連施設調査 ・法令調査 ・査定 ・媒介契約 ・広告規制 と、ここまでの解説、法律的な説明、実務的なアドバイスなどをさせていただきました。 今日は、その続きからの講義の再開です。 ということで、今日は大きな山場。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3152日【 伝えるために、考える 】
【 伝えるために、考える 】 第3152日 みなさんこんばんは! 今日は、宅地建物取引士の登録実務講習の講師として、お話しさせていただいてきました。 毎年、何回かさせていただいている業務です。 久々に登壇させていただきました。 今年の新しいテキストや資料集なども一通り目を通し、去年との差分は頭に入れているつもりです。 その中で、 ・何を伝えておかないといけないか ・何を伝えておきたいか ・何を伝えられたらいいかな などを考えておきます。 要は、優先順位をつけておくということでしょうか。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3151日【 『住所』ってなんだ? 】
【 『住所』ってなんだ? 】 第3151日 みなさんこんばんは! さて今日は、昨日と比較というわけではないですが、「住所」のお話。 あまり考えたことはない方の方が多いと思いますが。 本当にさわりの部分だけ。 皆さんは、よく言われると思います。 「住所をここに書いてください。」 そのときに、皆さんは何を書きますか? いろんな状況があると思いますが。 ずっと前から同じ場所にお住まいの方に関しては、今お住まいのところの「住所」を記載することになりますよね。 では、単身赴任中の方は? また、大学就学中の下宿の場合は? <<続きはブログで>>