-
行政書士
第3210日【 相続放棄はなかなかに難しい 】
【 相続放棄はなかなかに難しい 】 第3210日 みなさんこんばんは! 今日は、相続放棄を手続きしたいお客様の対応で、司法書士さんとタッグを組んで対応させていただきました。 まずは、やっと集まった戸籍等から読み取った状況をご依頼者さんにご報告。 そして、今後の手続きの流れを司法書士さんと一緒にお客様に説明をさせていただきます。 今、どのような手続きをしていて 今後、どんな動きがあって どのくらいの時間がかかりそうか そんなところを丁寧にご説明。 相続放棄のご相談をいただくお客様からたくさんいただく質問があります。 【被相続人宛の請求書が届いているのですが、これは払ってしまっていいんでしょうか?もし、払わない(払ってはダメ)とするなら、どう対処したらいいのでしょうか?】 と、いうもの。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3195日【 相続放棄はそんなに単純じゃない 】
【 相続放棄はそんなに単純じゃない 】 第3195日 みなさんこんばんは! 最近よくご相談のある相続放棄。 先日も、一件ご相談があり、ご説明をしていました。 ご主人が亡くなられ、事情があって相続放棄が必要という方でした。 この場合の「相続放棄」は、きちんと家庭裁判所に申述を行う、正式な手続きを経た「放棄」です。 そうじゃないと、特に借金などは引き継いでしまいますからね。 さてこの場合、まずは ・奥様は必ず「相続人」になるので相続放棄が必要。 ・養子を含めた「子」は「相続人」になるので全員、相続放棄が必要。 そして、奥様、お子さんの全員が相続放棄を完了させるとどうなるか。 民法939条には、こう書かれています。 「相続の放棄をした者は、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなす。」 これの意味としては、この相続の手続きにおいては、相続放棄をした人は「いなかったもの」とみなされるわけです。 今回の案件で、奥様とお子さんが全員、相続放棄を行うと、このご主人には奥さんもお子さんもいなかったものとみなされるという意味。 じゃ、どうなるのか。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3157日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ④ 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ④ 】 第3157日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続をご依頼いただいているお客様にもとにお邪魔してきました。 かなり年配のお客様でもあり、この大雪でどうしているかも気になっていたんですよね。 相続手続きに関しては、被相続人さんがかけていた生命保険(死亡保険)の支払い手続き。 実は、死亡保険の受取人さんが被相続人が亡くなる数ヶ月前に亡くなっています。 この場合、この生命保険に関しては被相続人さんの法定相続人さんで「等分」に分割すると決められています。 その手続きは、代表相続人さんが、ということで、今回は僕がお手伝いをしながらお客様がすることに。 今日は手続きを進めるにあたってお邪魔してきたというわけです。 この大雪の影響で何か困っていないかも気になっていたんですよね。 お元気な顔も見れて良かった。 さて、今日も昨日の続きを。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3156日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ③ 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ③ 】 第3156日 みなさんこんばんは! 昨日に輪を掛けて今日はひどい雪。 テレビをつければ雪の話題の1日でした。 我が富山県高岡市も結構映っていて、やっぱり酷かったんだなぁ、と変なところで実感。 今日は事前に大雪の警報が出ていたり、県知事が不要不急の外出を避けるようにとのお達しが出ていたのもあり。 朝起きたらニュースの報道の通り、順当に50センチほど積もっていたもので。 これは事務所への行き帰りで何かあったら面倒、と判断し、自宅からのリモート業務に切り替えました。 雪の様子を見ながらのPC作業、事務作業、そして雪かき作業! というわけで。 今日も相続放棄の話の続きにしましょうかね。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3155日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ② 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ② 】 第3155日 みなさんこんばんは! 北陸では、大雪の警報が出、不要不急の外出は控えるようなそんなムード。 蓋を開いてみれば、雪は降ったもののびっくりするようなものでもなく。 ただ、明日以降も警戒はしないといけないかな、といった、そんな感じの1日でした。 いずれにしても、走りには出られないのでちょっと残念。 早く、実質的にも春になって欲しいな、と思いますね。 さて、今日も昨日の続きを。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3154日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ① 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ① 】 第3154日 みなさんこんばんは! 今日は、相続放棄についてざっくりと書いてみようかと思います。 一般的なお話ではありますが、参考にはなる。。。かな? なお、相続放棄の具体的な手続き(裁判所への相続放棄の申述)に関しては、司法書士業務になるため、お近くの司法書士さんにご相談をいただいた方が詳しく、また、費用のお話もしていただけるかと思います。 僕は、具体的な手続きのお手伝いはできませんが、 ・誰がその手続きをしなければならないのか ・放棄の手続きを行うにあたって、考えておかなければならないこと ・司法書士さんとタッグを組んで、最初から最後までのコンサル業務 などをお手伝いさせていただいています。 少し前にも、そういった業務がありました。 また、相続手続きのお手伝いをさせていただいていると、「放棄」に関してのお問い合わせを受けることも多く。 今日は、ちょっとそれに触れてみようかと思った次第。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3146日【 色々不安ですよね 】
【 色々不安ですよね 】 第3146日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続のご依頼を承っていたお客様に、手続きが完了したので、成果品をお渡しに上がってきました。 まずは、「登記識別情報」(昔でいう「権利証」ですね)をお渡しして、その内容や注意点をお伝えしておきます。 また、作成させていただいた「遺産分割協議書」「法定相続情報一覧図」、そしてお預かりしていた「名寄帳」や「戸籍類の一式」を冊子にしたものをお返しして説明しておきます。 その辺りのご説明は、脱線はありながらも恙無く完了して、ご請求書をお渡しし、報酬もちゃーんと1円単位までご準備いただいていました^^ お金を受領して、領収証や預かり証をお渡しして相続の手続き的にはこれ以上ない形で無事完了!! 「これで、相続の手続きは完了ですよね。吉村さん、その後のことが心配なんですが相談してもいいですか?」 ということで、お話を伺ってきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3031日【 僕は橋渡しをしっかりさせていただきますね 】
【 僕は橋渡しをしっかりさせていただきますね 】 第3031日 みなさんこんばんは! 今日は、以前から不動産売却などでのご縁をいただいていたお客様との打ち合わせ。 でも、今回は不動産売買の件ではないんです。 お客様のご親族が亡くなられて、その手続きの件でご相談があるとのことで。 息子さんと一緒に、話を聞きたいと仰ってくださっていたので、もちろん喜んで罷り越しますよ。 詳細を伺うのはお会いしてからでしたが、 ・相続放棄をしたい ・手続き関係の一切をお願いしたい ・必要な費用は、今までお世話になった分も含め、ちゃんとお支払いしたい と、ありがたいご相談でした。 <<続きはブログで>>