-
行政書士
第3207日【 ありがたいですが、寂しいです。 】
【 ありがたいですが、寂しいです。 】 第3207日 みなさんこんばんは! 今日は久々にお会いするお客様との打ち合わせで、ご自宅にお邪魔してきました。 数年前にお仕事をさせていただいて以来なので、数年ぶりのご相談。 ご連絡をいただいた方も。 ご相談を承る場所も。 ご相談の内容も。 一緒なのですが。 今回、決定的に違うことがありました。 それは。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3204日【 こういう相続対策もあるんだ。 】
【 こういう相続対策もあるんだ。 】 第3204日 みなさんこんばんは! 今日は、とあるお客様のご自宅にお邪魔してきました。 このお客様とは、今回は不動産売買と不動産賃貸借のそれぞれの契約書を作成するためにお手伝いをさせていただいています。 アパートや貸家を経営している方ではなく、ご自宅のこと。 どういうことかというと。 お客様の息子さんのお一人が、お客様の亡き後の相続に関して懸念を抱いたんですね。 相続人(ご兄弟)が離れ離れで過ごしていて、ご家族関係もあり、ちょっと難しい間柄。 お客様は、ご高齢ですがお一人で富山でお住まいになっています。 現在は何の支障もありません。 が。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3201日 【 顧問契約を上手に利用していただいています 】
【 顧問契約を上手に利用していただいています 】 第3201日 みなさんこんばんは! ウチの事務所のような小規模な行政書士事務所にも、顧問として業務提携をさせていただいている法人さんがいくつかあります。 もちろんその顧問料というのは少額で承っておりますが。 弊事務所にお客様は何を期待しているのでしょうか。 というのは。 今回、新たに顧問契約をいただいたお客様に伺うと。 「自社の問題というよりも、自社の顧客からご質問をいただいた際に、いい加減にお答えするわけにいかないので、『提携しているこの行政書士に相談していただいて大丈夫ですよ』と伝えたいし、その方がお客様のためになりますよね」 と、いうことなんです。 もちろん、過去数年間、この法人さんとはお付き合いがあり、この法人さんの顧客をご紹介いただいて、お手伝いさせていただいた例がたくさんあるんですね。 その信頼の上でのご提案。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3201日【 顧問契約を上手に利用していただいています 】
【 顧問契約を上手に利用していただいています 】 第3201日 みなさんこんばんは! ウチの事務所のような小規模な行政書士事務所にも、顧問として業務提携をさせていただいている法人さんがいくつかあります。 もちろんその顧問料というのは少額で承っておりますが。 弊事務所にお客様は何を期待しているのでしょうか。 というのは。 今回、新たに顧問契約をいただいたお客様に伺うと。 「自社の問題というよりも、自社の顧客からご質問をいただいた際に、いい加減にお答えするわけにいかないので、『提携しているこの行政書士に相談していただいて大丈夫ですよ』と伝えたいし、その方がお客様のためになりますよね」 と、いうことなんです。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3200日【 この際、ちゃんとしておきましょう 】
【 この際、ちゃんとしておきましょう 】 第3200日 みなさんこんばんは! 今日も、初めましてのお客様との数件の打ち合わせがありました。 全然違うご依頼内容だったのですが、最後のお客様との合意内容が 「この際、ちゃんとしておきましょうか」 だったのが嬉しかったので、今日はその話題です。 まずは、相続手続でのご相談。 とある葬儀社さんからのヘルプのご連絡というご縁。 今年に入ってから、お父様を亡くされたご家族。 主に、ご自宅や農地の名義変更が必要というご相談だったのですが、 拝見した書類の中に、固定資産税の納税通知書がありまして。 その中に、別の方の名義の不動産の固定資産税納付書が混じっており。 「これは?」 と、聞くと、 「それ、実は祖父の名義の土地の分なんですが、父が払っていたようなんですよね。ただ、正直、どういうことなのかはわからないんですよね。ただ、その土地は確かにあって。。。」 とのこと。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3198日【 相続手続が2つ重なってしまうと、費用も重なります 】
【 相続手続が2つ重なってしまうと、費用も重なります 】 第3198日 みなさんこんばんは! 今日、初めてお会いしたお客様。 相続の手続きのご相談でご来社いただきました。 ご相談を承ると、 ・先日、お母様がお亡くなりになった ・お父様は、数年前にお亡くなりになっている ・相続財産はご実家の土地建物と預貯金 とのこと。 そこまで聞くと、何も難しいことはない、いつも通りの手続きで行けそうですが、ちょっと不安なことがあるそうで。 「相続税に関して、基礎控除がギリギリなんです」 と、おっしゃっておられました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3187日【 書類を作成するだけの人ではないんです 】
【 書類を作成するだけの人ではないんです 】 第3187日 みなさんこんばんは! 今日は、U市にて、初めましてのお客様とのご相談。 とある保険屋さんから、 「大事なクライアントさんなので、きちんとしてあげたくて。よろしくお願いします」 とのことで、相続の手続きでお困りのお客様をご紹介いただき、お会いしてきました。 事前に保険屋さんから伺っていた通り、かなりいろいろなことを調べておいでのお客様で、 「ともすれば自分で全ての書類の作成もできてしまいそうな」 そんなしっかりとしたお客様。 ・戸籍は取ってきてあります ・銀行の手続きは窓口と相談しています ・相続税の控除額は調べてあります ・不動産の名義変更は法務局に行けばいいんですよね? というような方。 本当に、いろいろなことを調べておいででした。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3185日【 やっとここまできましたね! 】
【 やっとここまできましたね! 】 第3185日 みなさんこんばんは! 今日は、だいぶ前からご依頼をいただいていた相続手続きに関して。 ご依頼者である相続人さんは認知機能には問題はないものの、高齢のため、なかなか機動的に動くことが叶わず、地元の方が有志としてお手伝いしてくださいました。 と、いうのも、被相続人名義になっている「農地」がありまして。 その「農地」を含めて、地元では土地改良の計画があります。 そのため、その「農地」をできれば、「土地改良」に参加してほしい(参加してもらわないと、土地改良の土地が歯抜け状態になってしまう)わけです。 相続人さんとしては、土地改良に異議はないのですが、相続手続きが完了しておらず、一存でハンコを押してあげるわけにいかない、という、そういう状況。 だから、この相続手続きに関しては地元さんとしてもお願いベースではありますが、協力的に動いてくださっているというわけなんですね。 とは言いながら。 相続人さんがもう一人いらっしゃるのですが、なかなか連絡が取れず、ここまで来るのに約1年かかっています。 実はつい先日、もう一人の相続人さんにはコンタクトが取れ、相続人さんの息子さんなどにも記載内容のご説明をした上で、遺産分割の内容に理解をいただけて。 (そもそも、今回の「もう一人の相続人さん」は何ももらうつもりもなかったため、事前にご通知させていただいた内容で何も異議はなかったようです) その上での今日でした。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3173日【 お客様もちゃんと知識は持っています 】
【 お客様もちゃんと知識は持っています 】 第3173日 みなさんこんばんは! 今日は初めましてのお客様との面談。 相続手続でのご相談での来所でした。 そのお客様の相続に関して、色々な状況を伺いました。 また、どの程度、現時点で手続きを進めておられるかなど。 そのお話を承るにつけ。 色々とインターネットを中心に、情報を収集している状況であることは、少しお話した段階でよくわかります。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3147日【 これで安心していただけたようです 】
【 これで安心していただけたようです 】 第3147日 みなさんこんばんは! 昨日・今日で、今までお手伝いさせていただいていた相続手続の案件が3件、業務完了で成果品のお渡しとなりました。 今日の案件も、登記識別情報通知(権利証)の説明をし、また、遺産分割協議書と法定相続情報一覧図などをお渡しして。 「今後、何かあれば、この書類を利用して解決できますからね。」 と、お話をさせていただきます。 すると、大概のお客様が、 「【何かあれば】ってどういうことがありますか?」 と、聞かれるんですね。 「たとえば、知らなかった故人の銀行口座が改めて見つかった、とか、不動産などの手続漏れがあったとか、そういう場合が代表例でしょうかね」 「ああ、なるほど、そういうことですね」 <<続きはブログで>>