-
行政書士
第3397日【 まずはお客様の方でしっかり動いてみてください 】
【 まずはお客様の方でしっかり動いてみてください 】 第3397日 みなさんこんばんは! 先日、初めてお会いさせていただいたお客様。 相続の手続きのご相談です。 よくよくお話を伺ったり、資料を拝見すると。 被相続人名義であると思われていた不動産は、実は被相続人のお父さんの名前のままになっている、なんてことは実は結構あり。 そうなると、被相続人さんのお父さんの相続に関しても手続きを行う必要が出てきます。 そのポイントはよくよくご説明をさせていただくのですが。 その手続きを行うこと自体は、みなさん否定されるものではないのです。 が、やはりネックは 「費用」と「相続人の増加」 です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3394日【 もうちょっと頑張れ、AI!!! 】
【 もうちょっと頑張れ、AI!!! 】 第3394日 みなさんこんばんは! 雨が降ったり止んだりで、今日もお仕事日和でした! 事務所にこもって戸籍を読み込んで、法定相続情報一覧図や遺産分割協議書の下案を作成して居ました。 今日、作成させていただいていた案件は、 ・配偶者、お子さんがいない ・ご両親はじめ、尊属がみなさん、すでにお亡くなりになっている ということで、兄弟姉妹が相続人になっているケースです。 そして、それだけではなく。 ご両親が再婚の方で、元配偶者さんとの間にお子さんがいらっしゃる。 さらに。 相続人である兄弟姉妹のお一人がすでに亡くなっておられ、代襲相続が発生して居ます。 複雑💦 一枚一枚の戸籍を丁寧に読んでいきます。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3393日【 思い切って聞いてみました 】
【 思い切って聞いてみました 】 第3393日 みなさんこんばんは! 今日は、初めましてのお客様との打ち合わせです。 相続の手続きに関してのご相談。 お客様はご家族総出でお話を聞いてくださったんです。 みなさん、真剣ですが、ユーモアのあるご家族で、笑顔と真剣な表情が入れ替わり立ち替わり。 案件的には、結構複雑で。 相続が4つ重なってしまって居ました。 法定相続情報一覧図を作成するなら、4枚ほど作成する必要があります。 それだけ複雑な状況になってしまっているということ。 それを少しずつ自分なりに丁寧に、ご説明をさせていただきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3379日【 一緒にお客様の顔を見に行ってくれる仲間がありがたい 】
【 一緒にお客様の顔を見に行ってくれる仲間がありがたい 】 第3379日 みなさんこんばんは! 今日は午後、相続手続きを承っているお客様2組のもとへお邪魔してきました。 片方は、署名捺印後の遺産分割協議書の回収と、今後の手続きの流れの説明、そして相続登記の委任状へのご署名ご捺印をいただくため。 もうひと組は、完成した遺産分割協議書をお渡しして、ご署名ご捺印をお願いするため。そして、不動産の相続登記のために、委任状への署名捺印、そして、こちらは相続税が発生することになるので、税理士からの説明と状況の確認のためです。 相続手続というのは、僕(行政書士)だけで手続きが完了できないことが多いのです。 不動産の名義変更が必要であれば、司法書士さんの関与が必要です。 相続税が発生するようであれば、税理士さんの関与が必要。 被相続人さんが会社経営者であれば、代表者の変更登記に司法書士さんの関与が必要。 相続放棄がある場合は、また司法書士さん。 相続人さんに未成年がいる場合には、特別代理人の申請に司法書士さん。 などなど。 そういう場合でも、僕の場合はお客様との「窓口」は基本的に僕が。 情報の収集や段取り、全体の把握などを僕の方で。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3375日【 これで終わりですね!! 】
【 これで終わりですね!! 】 第3375日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続でずっと伴走をさせていただいていたお客様からご連絡をいただきました。 「吉村さん、最後の生命保険の入金を確認しました!」 よかったよかった^^ 何よりです! このお客様とは、 ・戸籍の収集代理 ・法定相続情報一覧図の作成 ・遺産分割協議書の作成 ・不動産の名義変更(※司法書士さんとの連携) このほか、 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3370日【 お互いに、この形が楽ですね 】
第3370日【 お互いに、この形が楽ですね 】 みなさんこんばんは! 先日からお手伝いさせていただい […] -
行政書士
第3365日【 何から手をつけたらいいでしょうか? 】
【 何から手をつけたらいいでしょうか? 】 第3365日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続きのご相談で、初めましてのお客様との打ち合わせです。 つい先日、お父様を亡くされたご家族。 娘さんたちも帰ってきているのですが、数日後には遠方のご自宅に帰ってしまうそう。 ということで、娘さんたちがいらっしゃる間に、手続きのお話をしておく必要があるため、急遽、本日お会いしてきました。 現在の状況を伺うと、 ・代表的な相続財産は、預金、不動産、株式、投資信託、たてこう(建物共済)など ・現在は、金融機関に解約のための書類を教えてもらいに回っている ・戸籍収集はこれから ・生命保険の請求もこれから こんな感じ。 相続財産がいろいろあるので、手続きはかなり多岐に渡りそう。 その相続財産を詳しく伺ってみると。 無くなったお父様はかなり詳細に財産の推移をメモ等で残していらっしゃいました。 それを頼りに、おおまかな把握を行えたんですが、、、 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3356日【 株券を紛失してしまうと大変なんです 】
【 株券を紛失してしまうと大変なんです 】 第3356日 みなさんこんばんは! 今お手伝いさせていただいている相続手続。 今回の相続手続きでは、一番のポイントは「株式」です。 相続財産の中に株式があるんですね。 ただ、株式が相続財産の中にあるだけであれば、特に珍しくはないです。 今回は、 「株式を【持っているらしい】ことがわかっている」 という状況。 ご依頼をいただいた際に、 ・配当金支払通知書(数年前のもの) を、手掛かりとしてお預かりできましたが、現時点でそれがあるのかないのか。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3351日【 生命保険の請求のために 】
【 生命保険の請求のために 】 第3351日 みなさんこんばんは! 今日は、朝一番から病院を2件梯子。 相続に関する手続きなどの一連をご依頼いただいているお客様のため。 その一連の手続きの中に、 「生命保険の請求」 のいう手続きがあるんですね。 相続人さんが事情があって色々と動き回るのが難しい状況。 ということで、生命保険のご請求も僕の方で承っています。 生命保険の請求に関しては、病院の 「通院・手術・入院証明書」 といったような書類が必要になりますよね。 どの証明が必要になるのかは、どんな保険に加入しているかによりけりですが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3349日【 あとはこちらでやっておきますよ 】
【 あとはこちらでやっておきますよ 】 第3349日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続きをご依頼いただいているお客様のところにお邪魔してきました。 ご主人が亡くなって、その相続手続です。 今週中までであれば、息子さんがお盆の延長でご実家にいらっしゃるとのことで、できるだけ息子さんがいらっしゃる間に細かい手続きを終わらせてしまいたかったんですね。 そのほうが、遠方にお住まいの息子さんも安心ですし。 <<続きはブログで>>