-
行政書士
第3353日【 無事、お届けできました 】
【 無事、お届けできました 】 第3353日 みなさんこんばんは! 今日は、建設業許可の申請をお手伝いさせていただいているお客様が来社。 先日、無事に許可が降りたので、許可証などのお引き渡し。 郵送でお送りしてもいいんですが、基本的には、今後のこともご説明したいので、できるだけ手渡しをしたい派。 お客様も、「説明」を聞いておきたいということで、今日は事務所にいらしていただきました。 お客様と事務所でゆっくりと、書類を確認いただきながら、今後の流れもふまえてご説明させていただきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3323日【 許可が取れたからには 】
【 許可が取れたからには 】 第3323日 みなさんこんばんは! ここのところちょくちょくお邪魔している、富山県土木センター。 今日も朝一番からお邪魔してきました。 と、いうのも、先月末に建設業の許可申請をが受理され、事務所調査まで完了していた業者さんの建設業許可書が発行されたという連絡があったんです。 そこで、その許可証と申請書の副本(受付印入り)を受け取りに行ってきました。 受け取るだけなので、滞在時間は5分です。 書類に誤字脱字がないことを確認して、完了。 事務所に戻って、お客様にご連絡。 「先日の事務所調査を経て、無事に建設業許可証が発行されましたので、受け取ってきました。お送りすることもできますし、いらしていただいたら今後のことも含めて、ご説明の上でお渡しできますよ」 と、お伝えすると、 「ちょうど近くにいますので、すぐにお邪魔します!」 すぐに、書類をお渡しする準備(各書類をファイリングして、わかりやすく、保管しやすいように)しておきました。 10分もするといらっしゃいまして 「お待たせしました!」 「いやいや、むしろ全然待っていません(笑)」 というやりとりから始まり。 「これが、許可証になります。この許可証自体を額に入れて飾られる方もいらっしゃいますが、掲示の義務があるのは本来別のものになりますね」 ということで、建設業許可にかかる看板に関するご説明です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3294日【 出来てきましたよ! 】
【 出来てきましたよ! 】 第3294日 みなさんこんばんは! さて今日はまた、お仕事に進捗が。 建設業の新規許可申請をご依頼いただいたお客様の件。 新規の許可申請を早々に行きたいのですが、打ち合わせの際に会社の登記簿と定款を確認させていただくと、「目的」に建設業の関連の記載がなかったんですね。 許可申請のことだけを考えると、実は目的に建設業の関連の記載がなくても、 「許可後、間違いなくその目的を追加します」 という念書を提出しておけば申請は受け付けてもらえるのですが(少なくとも富山県では)。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3274日【 だいぶ出来上がってきましたよ 】
【 だいぶ出来上がってきましたよ 】 第3274日 みなさんこんばんは! 今日は、今お手伝いしている建設業関係の書類作成を中心に進めていました! 今現在、 ・新規の建設業許可申請案件が2件 ・経審受審業者さんの申請1件 承っています。 昨日までは、申請書類や決算書類の作成に重点を置いて書類作成をしていました。 そして今日は、その他の書類集めに奔走。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3273日【 御社の『定款』はどこにありますか? 】
【 御社の『定款』はどこにありますか? 】 第3273日 みなさんこんばんは! ここのところ、たまたまではありますが、建設業の許可の申請のご依頼をちょこちょこいただいています。 昔からのお付き合いがある業者さんもおられれば、ご紹介をいただいた業者さんも。 必要な書類や手続きを順次説明させていただいたり、持参いただいた書類に目を通させていただいたりしていますが。 新規の許可をご相談の時に、高い割合でつまづくことがあるのが 『定款』 です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3272日【 『許可』だけでは、実はダメなんです 】
【 『許可』だけでは、実はダメなんです 】 第3272日 みなさんこんばんは! 今日は、お客様からご依頼をいただいた届出を提出するために、富山県防災危機管理センターさんへ。 ここの4階に「危機管理局消防課ガス火薬保安係」というのがありますが、そこが目的地。 なんの届出かというと、 「登録電気工事業の登録」 です。 「電気工事業」 というのは、建設業法上の許可、いわゆる「金看板」を持っていても、実は、それだけでは工事を請け負うことはできません。 「電気工事業の業務の適正化に関する法律」というのがありまして。 富山県のみに事務所を置いて電気工事業を営もうとする者は、富山県の、複数の県にまたがって事務所を置いて電気工事業を営もうとする者は、経済産業大臣に届出をしておかないといけないことになっています。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3212号【 電気工事業の届出は必要です 】
【 定款認証の準備完了 】 第3212号 みなさんこんばんは! 今日は、先日ご依頼をいただいた電気工事業を営む業者さんに関して。 これから、エアコンの設置工事を承るようになる予定の業者さんです。 ひょんなことから弊社との縁続きとなり、今回のお手続きをご依頼いただくこととなりました。 今回の業者さんは、 ・建設業の許可は持っていない ・建設業の許可が必要になるほどの事業規模には現時点ではなる予定はない ・とはいえ、お仕事をいただいているハウスメーカーさんの関係で、許可関係はしっかりしておく必要がある ということで、ご依頼をいただきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3126日【 今年最初は建設業の更新許可申請準備から 】
【 今年最初は建設業の更新許可申請準備から 】 第3126日 みなさんこんばんは! 今日から泣いても笑っても(泣きはしませんが)仕事始め。 今日は細々とやることはあるのですが、メインは、ご依頼をいただいている建設業の更新許可申請に関しての書類準備。 昨年末までに、申請書などはほぼ全て作成してありますが。 年始初めての郵便とともに、お客様からの各種委任状が届いたため、下記書類を集めに走ります。 ・身分証明書 ・登記されていないことの証明書 ・富山県証紙5万円分 まぁ、これだけなんですが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3022日【 これが仕入れの一部です 】
【 これが仕入れの一部です 】 第3022日 みなさんこんばんは! さて今日は、富山県行政書士会主催の研修会です。 今日のタイトルは、 ・富山県建設工事等入札参加申請について ・建設業許可と経営事項審査について(基礎編) ということで、2時間半ほどの研修です。 富山県の担当部署よりご担当者さんにいらしていただき、手引きや資料を使いながら解説をいただきます。 <<続きはブログで>>