-
行政書士
第3286日【 農振除外の確認・調整・準備 】
【 農振除外の確認・調整・準備 】 第3286日 みなさんこんばんは! 今日は、新たにご相談のあった農振除外・農地転用の案件に関して、役場の農林課さんに確認と調整をしにお邪魔してきました。 突然ではありましたが、担当者さんも快く対応してくださいまして。 「細かいけれど地味に大事なポイント」 を確認・共有してきました。 例えば。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3276日【 網入りガラスはどういうところに使われる? 】
【 網入りガラスはどういうところに使われる? 】 第3276日 みなさんこんばんは! 今日は今売り出し中の不動産(建売住宅)のご案内です。 暑い中ではありましたが、近くに所在する2軒の物件を見比べたい、というお客様。 ご家族で一緒に見にきていただきました。 自分なりにではありますが、今まで内見してくださったお客様の反応(◉◉がいい!とか、◯◯はちょっと残念、など)などをお伝えしながら、それに対する対応策も、これまた自分なりにお伝えします。 それぞれの物件をゆっくりご家族で見ていただきました。 色々ご検討いただいて、ぜひ、ご縁があるといいのですが^^ <<続きはブログで>> -
行政書士
第3273日【 御社の『定款』はどこにありますか? 】
【 御社の『定款』はどこにありますか? 】 第3273日 みなさんこんばんは! ここのところ、たまたまではありますが、建設業の許可の申請のご依頼をちょこちょこいただいています。 昔からのお付き合いがある業者さんもおられれば、ご紹介をいただいた業者さんも。 必要な書類や手続きを順次説明させていただいたり、持参いただいた書類に目を通させていただいたりしていますが。 新規の許可をご相談の時に、高い割合でつまづくことがあるのが 『定款』 です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3261日【 今日も、会社設立のご相談 】
【 今日も、会社設立のご相談 】 第3261日 みなさんこんばんは! 今日は、これから独立して会社を立ち上げようという方のご相談を承ってきました。 以前、僕がお手伝いして会社設立をされたお客様からのご紹介。 高岡の珈琲店でゆっくりお話を伺います。 ・法人の形態は「株式会社」「合同会社」「合資会社」などのうち、どれをお考えで、そのメリットやデメリットはご存知ですか? ・予定の業務内容、目的は決まっていますか? ・設立時の役員は決まっていますか? ・法人の本店所在地(事務所予定地)は決まっていますか? ・資本金はいくらくらいを考えていますか? などなど、色々と雑談を挟みながら、設立したい法人のイメージを伺っていきます。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3254日【 知っていると得ですよ 】
【 知っていると得ですよ 】 第3254日 みなさんこんばんは! 最近必ずお客様にご説明をすることがあります。 それは、 「令和8年4月1日から、不動産の所有者は、住所や氏名・名称の変更日から2年以内に変更登記をすることが義務付けられました」 と言うこと。 不動産というのは、法務局の登記簿で、その所有者が登記されている、というのはみなさんご存知ですよね。 そこには、 ・住所 ・氏名 が所有することになった当時の住民票に基づいて登記されているわけです。 そしてそれは、たとえば所有者さんがその後、引っ越して住民票を異動したとしても、自動的に変更されるわけではありません。 原則として、住民票を異動したあと、新しい住民票を添付して 「住所等変更登記」 をしなければいけないんですね。 そこには手間もコストもかかります。 今までは、その変更登記をしていなくても「罰金」等はなかったんですが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3251日【 来週、申請しますよ! 】
【 来週、申請しますよ! 】 第3251日 みなさんこんばんは! さて今日は、一件、お客様との打ち合わせがありましたが、それ以外はずっと事務所にこもって書類作成。 ・数次相続が発生してしまっている相続案件に関して、不足している戸籍の申請書類の作成とその郵送 ・来週行われる、不動産売買の引き渡しに関しての準備 ・一般貨物自動車運送事業に関して、石川県への新規許可申請書の作成 ・建設業許可に関して、決算変更届出書と経営規模等評価申請書の作成 こんなところ。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3247日【 先輩経営者の話に唸る。 】
【 先輩経営者の話に唸る。 】 第3247日 みなさんこんばんは! 今日は、もう20年来お付き合いさせていただいている社長にお話を伺いにお邪魔してきました。 そもそもは、先日、親族が所有している土地を購入しようと思っているので、その手続きを頼みたいのと、わからないことを教えて欲しい、ということでお電話をいただいたのが発端。 社長が経営する会社さんの許可関係をお手伝いさせていただいていることもあり、その件でも打ち合わせを。 といっても、その辺りの打ち合わせを基礎として、話題は次の世代のお話に。 社長もそんな、まだまだ引退するという年齢では無いんですが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3246日【 先日出てきた『継親子』とは?? 】
【 先日出てきた『継親子』とは?? 】 第3246日 みなさんこんばんは! さて今日でGWも最終日ですね。 最大11連休なんていう方もいるとかいないとか、伝説レベルで聞いておりますが。 そんな方も、そうでなかった方も、今日で連休も終わり、明日から通常運転ですね。 ということで、明日から対処していく案件の中でも、先日遭遇したものの予習を少ししておきました。 【継親子】 って聞いたことありますか? <<続きはブログで>> -
行政書士
第3242日【 いろんな角度でのお付き合いをさせて頂いています 】
【 いろんな角度でのお付き合いをさせて頂いています 】 第3242日 みなさんこんばんは! 今日、以前からお付き合いをさせて頂いているお客様からお電話をいただきました。 建設業を営むお客様です。 建設業の許可周りのお手伝いをさせて頂いていますが。 今回は、ちょっと違う角度からのお電話でした。 「吉村君、ちょっと教えて欲しいことがあるんだけどいい??ウチの事務所の横にある畑を買って駐車場に使いたいんだけど、土地の相場ってどんなもんかな?」 とのこと。 場所を聞くと、確かに事務所のお隣の農地ですが、ちょうどそこから市街化調整区域になっています。 つまり、市街化調整区域に該当する農地を購入しようとしているということになりますね。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3241日【 これで先に進みます! 】
【 これで先に進みます! 】 第3241日 みなさんこんばんは! 今日は、富山市農業委員会さんにお邪魔してきました。 と、いうのも、 「許可済・受理済証明書」 という書類の発行を申請するため。 これは何かと言いますと。 農地(田んぼや畑など)は、農地法という法律で、それを宅地などの「農地以外」に転用することや売買することを制限されています。 そこで、農地を宅地などにして売買をしたり、建物を建てたりするために「許可申請や届出」を行うわけですが。 その「許可」や「届出」が完了すると、問題がなければその「許可書」や「受理通知書」が発行されるんですね。 その「許可書・受理通知書」をもって売買をしたり、家を建てたりするんです。 で。 <<続きはブログで>>