-
休日
第3325日【 それはやっぱり筋が通らないですよ、先生。① 】
【 それはやっぱり筋が通らないですよ、先生。① 】 第3325日 みなさんこんばんは! 先日から書いている、農地に関するコンサルティングの案件です。 (つい最近では、第3322日に記載しています) 先週末に農業委員会さんからご連絡をいただきました。 先週半ばにお邪魔して当該案件に関して、農地転用許可履歴の調査を依頼して、今後の対応などを相談させていただいていました。 この案件の関係者とイベントを時系列で記載すると。 Aさん → 旧所有者 Bさん → 現所有者・譲渡希望者さん Cさん → クライアントさん・譲受希望者さん <<続きはブログで>> -
休日
第3324日【 朝日と共に起きるのは気持ちいいですね 】
【 朝日と共に起きるのは気持ちいいですね 】 第3324日 みなさんこんばんは! 昨日書いたように、今日は和倉温泉での目覚め。 昨日は熱い中走ってきていたり、ゆっくりお風呂に浸かっていたり。 死んだように眠っていたはずなんですが。 朝はいつもより早く目が覚めたんですね。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3320日【 今日も色々教えていただいてきました 】
【 今日も色々教えていただいてきました 】 第3320日 皆さんこんばんは! 今日は、またもや新規の建設業許可申請のため、富山県土木センターへ。 ここのところ、立て続けにご依頼をいただいたことから、ちょくちょくお邪魔しています。 また、いろんなパターンの申請をさせていただくことで、 「いつも通り」 ではなく、いつもとは若干変わった書き方をする事があります。 よくあるのは、 ・専任技術者に関して、国家資格は持っていないが、10年間の業務経験がある ・経営管理者に関して、5年間の「経営者の経験」には該当しないが、経営者に「準じる」経営経験には該当する場合 ・登記上の本社の住所と、建設業を行う事務所の所在地が違う などですかね。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3318日【 誰も教えてくれませんが、知っているといいですよ 】
【 誰も教えてくれませんが、知っているといいですよ 】 第3318日 みなさんこんばんは! 今日は、先日お客様とお話をした内容から。 かなり前に、別の案件でお手伝いをさせていただいたお客様。 ご連絡をいただき、改めて、新居を探すお手伝いを、というご依頼をいただいて 打ち合わせをしていた時の話です。 いくつか物件資料を見ながら、とあるポイントに関して、ご質問がありました。 「いくつか物件がありますが、この他にも気になる物件があったら、とにかく吉村さんにご連絡をすればいいですか?」 とのありがたいご質問です。 これに対しては。 「もちろん、僕にご連絡いただければ、大概の段取りや調整、仲介はできますので、ぜひご連絡くださいね。ただ、一つだけ正直にお伝えしておきますね。」 ということでお伝えした事があります。 それは。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3311日【 楽しんで帰宅! 】
【 楽しんで帰宅! 】 第3311日 みなさんこんばんは! 今日は朝一番から【祭りのあと】。 昨日は楽しい時間。 みんなで全力で楽しむ時間。 ただ、それがあるのは誰かが準備をしてくれていて、誰かがその後片付けをしてくれているということです。 昨日あれだけみんなで飲んだビールもチューハイもジュースも。 そのまま消えてなくなるわけではありませんからね。 また、昨日公民館に帰ってきた御神輿も。 自分でいつも保管されている場所に戻ってくれるわけではありません。 というわけで、自主的にその片付けの手伝いに行ってきました。 自治会の若手の皆さんがやってくれていましたが、そこに混じって掃除や分別、クーラーボックスの洗浄、御神輿の解体・収納、回収した法被の分別、缶の洗浄などなど。 皆で手分けして1時間ほどでなんとか。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3307日【 やはり市街化調整区域は複雑です 】
【 やはり市街化調整区域は複雑です 】 第3307日 みなさんこんばんは! 今日は、新たな案件に関しての動きです。 いつもお世話になっている法人さん。 この秋に新しい建物を建築して、社屋を移転する予定なのだそう。 この法人さん、運送業者さんなんです。 ということは、一般貨物自動車運送業の変更認可申請が必要になります。 そのための打ち合わせと確認で、事務所にお邪魔してきました。 実は新社屋の建築予定地、市街化調整区域です。 一般貨物自動車運送事業の許可は、原則として市街化調整区域では難しいんですね。 それはなぜかというと。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3300日【 今回もしっかり対応させていただきますね 】
【 今回もしっかり対応させていただきますね 】 第3300日 みなさんこんばんは! 今日は、改めてのご依頼のため、お客様がご来所くださいました。 ご夫婦でいらっしゃいましたが、前回は奥様のご実家の相続手続きに関して、お手伝いさせていただいていました。 今回いらしていただいたのは、今度は、ご主人のご実家の相続手続きに関して。 ご主人のご実家であり、現在のお住まいに関して、 「もしかしたら、父(ご依頼者様のお父様)の名義のままかもしれません」 とのことで、今のうちにきちんとしておきたい、ということでいらっしゃいました。 本日、いらしていただいて資料を拝見します。 ・お父様の相続の際の相続証明書 ・令和7年度の固定資産税納付書 ・お手元で保管している土地の権利証 などです。 <<続きはブログで>> -
休日
第3297日【 今日も。。。フラフラと。 】
【 今日も。。。フラフラと。 】 第3297日 みなさんこんばんは! 今日も、自分の時間を満喫していました! と、言いながら、朝は 「あれ!?目覚まし鳴らなかった!!大丈夫?!ああ、まだこの時間だから大丈夫!!」 って、スマートフォンで時間を確認して安心してリビングに行ってから、今日はまだ日曜日だということに気づきました。 ということで、いつもと同じ時間に自然と起きてしまうお年頃になってしまいました(苦笑) せっかく早く(いつも通り)に起きたので、活動していきましょう^^ <<続きはブログで>> -
行政書士
第3295日【 やっぱりそうですよね。 】
【 やっぱりそうですよね。 】 第3295日 みなさんこんばんは! 今日は農地転用のご相談。 とある競売案件で「⭐︎」の案件に入札をしたいと。 「⭐︎」の案件とは、「農地」の案件です。 「農地」なので、原則、入札をするときに 「買受適格証明書」 という書類が必要なんですね。 これ、要は 「農地を購入する資格を持っていない人が落札すること」 を避けるための方策。 じゃ、その「買受適格証明書」って、どうやってもらうんでしょう? <<続きはブログで>> -
行政書士
第3293日【 忘れずに手続きしておかないと! 】
【 忘れずに手続きしておかないと! 】 第3293日 みなさんこんばんは! 今日は、先日お声がけいただいた、定時株主総会議事録とその周辺書類の作成を。 僕が行政書士として動き始めてかなり初期の頃からお付き合いをさせていただいている法人さん。 「吉村さん、今年は弊社、確かなんかの10年目ってことで手続きしないといけないんじゃなかったかと思うんだけど、なんだったっけ?」 と、数ヶ月前にご連絡をいただいていまして。 「おお、社長、よく覚えていてくださいました!今年は御社は役員の任期満了の年ですよ!御社、◯月が決算ですから、その決算が終わって決算書が出来上がってきたら、改めてご連絡くださいね」 と言っていたんですね。 そこから日が経っての今日。 <<続きはブログで>>