-
行政書士
第3368日【 少なくとも、僕は答えないかな。 】
【 少なくとも、僕は答えないかな。 】 第3368日 みなさんこんばんは! みなさんは、SNSとの付き合い方はどうしておられますか? X(旧Twitter)、Instagram、Threads、Facebookをはじめとして、たくさんのSNSがありますが、そういうSNSを利用しておられる方も多いのではないでしょうか。 僕は、Facebook、Instagram、Threadsを利用していますが、Facebookとブログ以外は気の向くままに日々の写真を投稿するくらい。 ただ、InstagramもThreadsも、情報収集の手段(世の中、どんな話題が流れているのかなー、くらい)として利用しています。 日々、そういうのをチラ見していると、気になる記事ってやっぱりあるもので。 ・○○のトラブルになっているんですが、どうすればいいですか? ・相続対策の有識者に意見求む ・投資に対してのアドバイスください などなど。 思うのは。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3367日【 どう伝えようか。 】
【 どう伝えようか。 】 第3367日 みなさんこんばんは! 先日のお話。 富山県行政書士会富山支部の理事会に参加させていただいていました。 そこで、2月に行われる予定の富山県行政書士会富山支部の研修の講師を、とお話しがありました。 デーマは「相続」。 基本的に、求められれば可能な限りお手伝いを、と思っているので、その場で 「承りました」 と、お返事をさせていただいたわけですが。 内心はガクブルです。 僕なんぞより、よほど業務歴も知識もある大先輩方もいらっしゃる中でお話をしなければならない。 しかも、レッドオーシャンである相続分野で。 さらに、時間は2時間。 さぁ、どうしましょう。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3334日【 今日もこれでミッションコンプリートです! 】
【 今日もこれでミッションコンプリートです! 】 第3334日 みなさんこんばんは! 今日は、富山県行政書士会の企画研修部員として派遣されて、講師としてお話をしてきました。 と、言いますか。 記録を見ていたらここ5年はこの講義、毎年僕が担当させていただいていたようです。 「屋外広告物に関する講習会」 に参加させていただいてきました。 午前中、法令に関する講義が目白押し。 富山県建築住宅課さん、富山市都市計画課さん、富山市建築指導課さん、富山市道路課さんに引き続いて、行政書士会から僕が。 それぞれ、広告に関連する法令に関しての講義。 <<続きはブログで>> -
未分類
第3308日【 法定業務研修で盛土法、建築基準法など^^ 】
【 法定業務研修で盛土法、建築基準法など^^ 】 第3308日 みなさんこんばんは! 今日は全日本不動産協会にて法定業務研修会です。 今回は、僕が聞いてみたいとっていた話題をいくつか詰め込みました ①先日改正された、建築基準法の概要 ②こちらも、先日改正された省エネ法の概要 ③さらにこちらも先日施行された盛土規制法 ④電子契約の現状と利用の状況 などなど。 <<続きはブログ> -
行政書士
第3267日【 明日からばっちり働いてください! 】
【 明日からばっちり働いてください! 】 第3267日 みなさんこんばんは! 今日は午前中、昨日に引き続きの自動車業務です。 昨日は軽自動車のナンバー変更で軽自動車検査協会さんでの手続き。 今日は普通車ということで、富山運輸支局さん。 今日の手続きのために、希望ナンバーは手配済み。そして、連絡票も手配済みです。 なので、今日は陸運で流れに乗って書類を持って回るだけ。 旧ナンバーも先日回収済み。 今回は「わ」ナンバーへの変更で、所有者や本拠地などの変更がないため、比較的書類も少なく。 今日は無事、特に書類に不備もトラブルもなくスムーズに回ってこれました! <<続きはブログで>> -
行政書士
第3255日【 やっとこれで安心です! 】
【 やっとこれで安心です! 】 第3255日 みなさんこんばんは! 今日は、ずいぶん前に申請した 「一般貨物自動車運送事業許可」 の許可書交付の日だったんです。 お客様と一緒に陸運の富山支局へ行き、許可書を交付してもらってきました。 それと同時に、お客様に対して、「運輸開始」までの手続きを丁寧に説明してもらいます。 一般貨物自動車運送事業の許可というのは、許可がされればすぐにお仕事ができるかというと、実はそうは行きません。 ・運転者の実際の雇用 ・適性検査の実施 ・運行管理者、整備管理者の選任 ・健康保険、労働保険の手続きの完了 ・料金設定、約款等の設定 ・事業用ナンバーの取得 ざっくり言ってこの辺りが完了してやっと、運送業を開始することができます。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3161日【 『ハラスメント』とはなんぞや??? 研修にて。 】
【 『ハラスメント』とはなんぞや??? 研修にて。 】 第3161日 みなさんこんばんは! 今日は、富山県行政書士会富山支部での研修会に参加させていただいてきました。 研修会前半は、日本行政書士会連合会の最近の動向などを富山県行政書士会の会長から報告をいただき。 そのあと、支部所属及び公益社団法人コスモス成年後見サポートセンターの就活支援委員長、川筋行政書士による 『行政書士の終活支援とは?』 というタイトルでの講義。 「高齢者」に対する支援というのはいろいろな形で必要です。 介護や医療はもちろんのこと、法律上の支援も。 それ以外のところでは、それら(介護や医療、法律家、役場など)との橋渡し、各種手続きなどです。 ここで、我々行政書士が何ができるのか。 そういうところでお手伝いをするのが良いのか。 そういうポイントをお話しいただきました。 そして研修の後半は。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3155日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ② 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ② 】 第3155日 みなさんこんばんは! 北陸では、大雪の警報が出、不要不急の外出は控えるようなそんなムード。 蓋を開いてみれば、雪は降ったもののびっくりするようなものでもなく。 ただ、明日以降も警戒はしないといけないかな、といった、そんな感じの1日でした。 いずれにしても、走りには出られないのでちょっと残念。 早く、実質的にも春になって欲しいな、と思いますね。 さて、今日も昨日の続きを。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3102日【 今日は主催する側です 】
【 今日は主催する側です 】 第3102日 みなさんこんばんは! 先日から、講義を聞きに行ったり、お話をさせていただいたりしていましたが。 今日は、主催者として 「お話をしていただく」 側に回っていました。 全日本不動産協会富山県本部の第4回法定業務研修です。 研修委員長として、参加しておりました。 前半は、当協会顧問弁護士による講義。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3100日【 2時間たっぷりお話ししてきました! 】
【 2時間たっぷりお話ししてきました! 】 第3100日 みなさんこんばんは! 今日は、昨日と打って変わってお話をさせていただく方に回りました。 富山市社会福祉協議会さんでの相続セミナー。 これで約3年ほどになるでしょうか、年に一度、お邪魔させていただいています。 対象は六十歳以上の方で、「終活セミナー」と銘打って、広報とやまで参加者を募集しています。 この終活セミナー、全3回の講義で構成されていて、 第1回は整理収納アドバイザーさんの「生前整理」のお話。 第2回は介護支援専門員さんの「医療・介護」のお話。 そして今回の僕の「相続」のお話です。 と、いうことで、今日のタイトルは 「より良い生活のための相続の基礎知識」 とさせていただいています。 <<続きはブログで>>