-
行政書士
第3427日【 一緒に「不安」に対応する方法、考えておきましょう 】
【 一緒に「不安」に対応する方法、考えておきましょう 】 第3427日 みなさんこんばんは! 今日は、初めましてのお客様にご来社いただきました。 お父様とお母様の相続対策&認知症対策のためのご相談です。 今日はお母様もご一緒にいらしていただきました。 お母様とお父様の年代的には、後期高齢者にさしかかり、体力の衰えが自覚できてきたくらい。 お父様は昨年、脳梗塞を患い、一度はかなり認知機能が衰えてしまったようですが、だいぶ回復してきてお元気だとのこと。 また、お母様に関してはこれまた昨年、転倒して頭を打ってしまったそう。 外傷は多少あったものの、それ以上ではなかったのですが、次またいつ、転んでしまって障害が出てしまったりするかはわからないので、、、ということで。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3414日【 ご無沙汰になっちゃいましたね^^ 】
【 ご無沙汰になっちゃいましたね^^ 】 第3414日 みなさんこんばんは! 今日は、相続の手続きのご依頼をいただいていたお客様が事務所に来社いただきました。 お会いして第一声が、お互いに 「ご無沙汰になっちゃいましたね(笑)」 という感じでした。 このお客様は、ご依頼をいただく際に 「できることはできるだけ自分でやってみたい」 というお客様。 費用節約の意味でもあるし、そもそも「できることは自分で」というお考えの方。 ということで、戸籍の収集は自分でやってみる、という方針のお客様でした。 当初、必要な書類のリストは僕の方からお渡しさせていただき、それが集まるのを待っていた感じなんです。 今月で、ちょうど3ヶ月。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3410日【 試験、お疲れ様でした! 】
【 試験、お疲れ様でした! 】 第3410日 みなさんこんばんは! さて、昨日は宅地建物取引士の資格試験でしたね。 受験者の皆さん、本当にお疲れ様でした。 Threadsなどを見ていると、 「難しかった」 という声が多かったように思います。 やはり、それなりに大変な試験ではありますから、そう簡単には受からないですね。 ユーキャンさんのホームページでは、合格予想点が「34±1点」となっていました。 昨日の今日なので、まだまだ誤差があると思いますが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3409日【 なんでその調査をするのか? 】
【 なんでその調査をするのか? 】 第3409日 みなさんこんばんは! 相続の手続きで、とある役所に申請していた「名寄帳」が届きました。 そそくさと確認をするわけですが。 これを見ると、 「ああ、やっぱりかぁ。。。」 封筒からして分厚かったんですよ。 事前に知っている不動産の量だと、こんなに何枚もになるはずはなかったんです。 でも分厚い。 開ける前から嫌な予感はしていたんですよね。 やはり色々出てきました。 ●建物が被相続人ではなく、被相続人の父名義になっている ●元実家の近くの道路の持分が祖父名義で残っている ●どこだかわからない田んぼが被相続人、被相続人の父、祖父以外の名前で残っている と、なると。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3397日【 まずはお客様の方でしっかり動いてみてください 】
【 まずはお客様の方でしっかり動いてみてください 】 第3397日 みなさんこんばんは! 先日、初めてお会いさせていただいたお客様。 相続の手続きのご相談です。 よくよくお話を伺ったり、資料を拝見すると。 被相続人名義であると思われていた不動産は、実は被相続人のお父さんの名前のままになっている、なんてことは実は結構あり。 そうなると、被相続人さんのお父さんの相続に関しても手続きを行う必要が出てきます。 そのポイントはよくよくご説明をさせていただくのですが。 その手続きを行うこと自体は、みなさん否定されるものではないのです。 が、やはりネックは 「費用」と「相続人の増加」 です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3394日【 もうちょっと頑張れ、AI!!! 】
【 もうちょっと頑張れ、AI!!! 】 第3394日 みなさんこんばんは! 雨が降ったり止んだりで、今日もお仕事日和でした! 事務所にこもって戸籍を読み込んで、法定相続情報一覧図や遺産分割協議書の下案を作成して居ました。 今日、作成させていただいていた案件は、 ・配偶者、お子さんがいない ・ご両親はじめ、尊属がみなさん、すでにお亡くなりになっている ということで、兄弟姉妹が相続人になっているケースです。 そして、それだけではなく。 ご両親が再婚の方で、元配偶者さんとの間にお子さんがいらっしゃる。 さらに。 相続人である兄弟姉妹のお一人がすでに亡くなっておられ、代襲相続が発生して居ます。 複雑💦 一枚一枚の戸籍を丁寧に読んでいきます。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3393日【 思い切って聞いてみました 】
【 思い切って聞いてみました 】 第3393日 みなさんこんばんは! 今日は、初めましてのお客様との打ち合わせです。 相続の手続きに関してのご相談。 お客様はご家族総出でお話を聞いてくださったんです。 みなさん、真剣ですが、ユーモアのあるご家族で、笑顔と真剣な表情が入れ替わり立ち替わり。 案件的には、結構複雑で。 相続が4つ重なってしまって居ました。 法定相続情報一覧図を作成するなら、4枚ほど作成する必要があります。 それだけ複雑な状況になってしまっているということ。 それを少しずつ自分なりに丁寧に、ご説明をさせていただきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3379日【 一緒にお客様の顔を見に行ってくれる仲間がありがたい 】
【 一緒にお客様の顔を見に行ってくれる仲間がありがたい 】 第3379日 みなさんこんばんは! 今日は午後、相続手続きを承っているお客様2組のもとへお邪魔してきました。 片方は、署名捺印後の遺産分割協議書の回収と、今後の手続きの流れの説明、そして相続登記の委任状へのご署名ご捺印をいただくため。 もうひと組は、完成した遺産分割協議書をお渡しして、ご署名ご捺印をお願いするため。そして、不動産の相続登記のために、委任状への署名捺印、そして、こちらは相続税が発生することになるので、税理士からの説明と状況の確認のためです。 相続手続というのは、僕(行政書士)だけで手続きが完了できないことが多いのです。 不動産の名義変更が必要であれば、司法書士さんの関与が必要です。 相続税が発生するようであれば、税理士さんの関与が必要。 被相続人さんが会社経営者であれば、代表者の変更登記に司法書士さんの関与が必要。 相続放棄がある場合は、また司法書士さん。 相続人さんに未成年がいる場合には、特別代理人の申請に司法書士さん。 などなど。 そういう場合でも、僕の場合はお客様との「窓口」は基本的に僕が。 情報の収集や段取り、全体の把握などを僕の方で。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3375日【 これで終わりですね!! 】
【 これで終わりですね!! 】 第3375日 みなさんこんばんは! 今日は、相続手続でずっと伴走をさせていただいていたお客様からご連絡をいただきました。 「吉村さん、最後の生命保険の入金を確認しました!」 よかったよかった^^ 何よりです! このお客様とは、 ・戸籍の収集代理 ・法定相続情報一覧図の作成 ・遺産分割協議書の作成 ・不動産の名義変更(※司法書士さんとの連携) このほか、 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3370日【 お互いに、この形が楽ですね 】
第3370日【 お互いに、この形が楽ですね 】 みなさんこんばんは! 先日からお手伝いさせていただい […]