-
行政書士
第3156日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ③ 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ③ 】 第3156日 みなさんこんばんは! 昨日に輪を掛けて今日はひどい雪。 テレビをつければ雪の話題の1日でした。 我が富山県高岡市も結構映っていて、やっぱり酷かったんだなぁ、と変なところで実感。 今日は事前に大雪の警報が出ていたり、県知事が不要不急の外出を避けるようにとのお達しが出ていたのもあり。 朝起きたらニュースの報道の通り、順当に50センチほど積もっていたもので。 これは事務所への行き帰りで何かあったら面倒、と判断し、自宅からのリモート業務に切り替えました。 雪の様子を見ながらのPC作業、事務作業、そして雪かき作業! というわけで。 今日も相続放棄の話の続きにしましょうかね。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3155日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ② 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ② 】 第3155日 みなさんこんばんは! 北陸では、大雪の警報が出、不要不急の外出は控えるようなそんなムード。 蓋を開いてみれば、雪は降ったもののびっくりするようなものでもなく。 ただ、明日以降も警戒はしないといけないかな、といった、そんな感じの1日でした。 いずれにしても、走りには出られないのでちょっと残念。 早く、実質的にも春になって欲しいな、と思いますね。 さて、今日も昨日の続きを。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3154日【 相続放棄の話。 ざっくり。 ① 】
【 相続放棄の話。 ざっくり。 ① 】 第3154日 みなさんこんばんは! 今日は、相続放棄についてざっくりと書いてみようかと思います。 一般的なお話ではありますが、参考にはなる。。。かな? なお、相続放棄の具体的な手続き(裁判所への相続放棄の申述)に関しては、司法書士業務になるため、お近くの司法書士さんにご相談をいただいた方が詳しく、また、費用のお話もしていただけるかと思います。 僕は、具体的な手続きのお手伝いはできませんが、 ・誰がその手続きをしなければならないのか ・放棄の手続きを行うにあたって、考えておかなければならないこと ・司法書士さんとタッグを組んで、最初から最後までのコンサル業務 などをお手伝いさせていただいています。 少し前にも、そういった業務がありました。 また、相続手続きのお手伝いをさせていただいていると、「放棄」に関してのお問い合わせを受けることも多く。 今日は、ちょっとそれに触れてみようかと思った次第。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3150日【 『本籍』って、覚えていますか?? 】
【 『本籍』って、覚えていますか?? 】 第3150日 みなさんこんばんは! 相続の手続きのお手伝いをさせていただくときに、一番最初に手をつける作業が、 「戸籍の収集」 なんですよね。 まずは、相続人の確定に動くのが定石だと思います。 その、戸籍の収集をする際に、まず確認しなければいけいのが、 『本籍』 です。 住所は、不動産の登記簿や固定資産税の納付書などを見ると、その宛先などからも住民票上の住所を想定できるし、そもそも、『住所』は身近ですから、大概の方が覚えておられますよね。 ただ、曲者なのは 『本籍』 です。 ちゃんと覚えておられる方と、うろ覚えになってしまっている方、全く覚えていない方、いろいろ。 本籍なんて、日頃意識して生活してないですもんね。 じゃ、本籍ってなんなんだってのを少し、掘り下げてみましょうか。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3124日【 まさか、、、は結構身近にあります 】
【 まさか、、、は結構身近にあります 】 第3124日 みなさんこんばんは! 今日は久々に、我が家のこと。 現在進行形で手続きを試みていますが、なかなか難航中。 と、いうのも。 昨年10月に父方の伯父が亡くなったんですね。 その家(土地建物)の名義変更手続きを手伝っていたんですが、その際、一部の土地の名義が 「爺さんと婆さんのままになっていた」 のがわかり。 調査していたんです。 そこで分かったこと。 <<続きはブログで>>