-
行政書士
第3280日【 自分でできることは自分で 】
【 自分でできることは自分で 】 第3280日 みなさんこんばんは! 今日は、とあるお客様からご連絡をいただきました。 「吉村さん、教えてもらった必要書類が全て揃いました!」 とのこと。 相続のお手伝いをさせていただく予定のお客様。 以前お会いして打ち合わせをさせていただいた際には、 現在の状況や手続きが必要な財産の概要、相続人の現在の状況などをお伺いし、相続手続のアウトラインを確認。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3279日【 さぁ、一気に進めましょう! 】
【 さぁ、一気に進めましょう! 】 第3279日 みなさんこんばんは! 今日は夕方、ご無沙汰ぶりにお会いすることになったお客様宅へ。 以前は、去年の10月に法定相続情報一覧図を作成させていただきましたが、それが完成して以来の打ち合わせになります。 この間、何が行われていたかというと、 「相続人による遺産分割協議」 です。 流石に、ここには僕らは関与できませんから、ゆっくり時間をかけて納得できるまでお話し合いをされていたのだと思います。 先日、担当の税理士さんから 「相続税のご相談が一段落し、遺産分割協議が終わりましたんで、遺産分割協議書の作成と、司法書士さんの手配をお願いします!」 と、ご連絡をいただきました。 ということで、本日、税理士さん経由で伺った協議内容を反映させた遺産分割協議書案を持参してお邪魔して来たんですね。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3278日【 老兵は死なず?! 】
【 老兵は死なず?! 】 第3278日 みなさんこんばんは! 今日は、先日の全日本不動産協会富山県本部の総会結了をもって理事を引退された会員さんの送別会に参加させていただきました。 この会員さん。 理事を引き受けられて、30年だそうです。 僕なんか、30年前はまだ高校生。 世間の「せ」の字もわからない時代から富山県不動産協会富山県支部を引っ張ってこられたということ。 僕が不動産業界に足を突っ込み始めたのが26歳の時ですから、約21年前。 その時にはもう、最前線で活躍されていたということでしょう。 そして、僕が独立してからちょうど10年ですから、僕のキャリアなど比較にもなりません。 そんな方の理事引退の送迎会ということで、もちろん参加させていただいて来ました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3277日【 そういう言い方は誤解を招きますよ 】
【 そういう言い方は誤解を招きますよ 】 第3277日 みなさんこんばんは! 今日は、農振除外・農地転用に関しての調査、調整です。 まずは、先行きと分筆、測量などの意見調整で、土地家屋調査士さんとの打ち合わせ。 地図や公図、登記簿、eMAFFの図面などを広げて、ああでもない、こうでもないと意見交換。 そもそも、除外の申請が受け付けられるかどうかを意見交換です。 「敷地拡張」や「集落接続」と言われる要件を満たしているか。 どちらの要件で申請をしていくのがお客様にとってメリットが多いか、デメリットが少ないか。 そもそも、その可能性が高いのか低いのか。 ある一定の方針で調査士さんと意見が一致。 よし、その方針で農業委員会さんと打ち合わせしてきます! ということで、行って来ました。 農業委委員会さんと農地係の担当者さん、二人で対応してくださいまして。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3276日【 網入りガラスはどういうところに使われる? 】
【 網入りガラスはどういうところに使われる? 】 第3276日 みなさんこんばんは! 今日は今売り出し中の不動産(建売住宅)のご案内です。 暑い中ではありましたが、近くに所在する2軒の物件を見比べたい、というお客様。 ご家族で一緒に見にきていただきました。 自分なりにではありますが、今まで内見してくださったお客様の反応(◉◉がいい!とか、◯◯はちょっと残念、など)などをお伝えしながら、それに対する対応策も、これまた自分なりにお伝えします。 それぞれの物件をゆっくりご家族で見ていただきました。 色々ご検討いただいて、ぜひ、ご縁があるといいのですが^^ <<続きはブログで>> -
休日
第3275日【 友人とゆっくり 】
【 友人とゆっくり 】 第3275日 みなさんこんばんは! 今日は、夕方から夜にかけて、友人たちとゆっくり過ごしていました。 前々から、焚き火を囲んでゆっくりお酒を飲みながらお話をするというのをしていましたが、今日は数年ぶりにその会で。 少人数で、ゆっくりと話ができました! <<続きはブログで>> -
行政書士
第3274日【 だいぶ出来上がってきましたよ 】
【 だいぶ出来上がってきましたよ 】 第3274日 みなさんこんばんは! 今日は、今お手伝いしている建設業関係の書類作成を中心に進めていました! 今現在、 ・新規の建設業許可申請案件が2件 ・経審受審業者さんの申請1件 承っています。 昨日までは、申請書類や決算書類の作成に重点を置いて書類作成をしていました。 そして今日は、その他の書類集めに奔走。 <<続きはブログで>> -
未分類
第3273日【 大丈夫、ちゃんと確認してあります 】
【 大丈夫、ちゃんと確認してあります 】 第3273日 みなさんこんばんは! 今日は、不動産の調査で高岡市役所へ。 今までも売却をさせていただいている土地に関してなんですが、とあるハウスメーカーの営業マンさんから、 「その土地、建物がちゃんと建てられますか?」 との質問。 え? 実は、確かにちょっと面倒な事情はあるのですが。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3273日【 御社の『定款』はどこにありますか? 】
【 御社の『定款』はどこにありますか? 】 第3273日 みなさんこんばんは! ここのところ、たまたまではありますが、建設業の許可の申請のご依頼をちょこちょこいただいています。 昔からのお付き合いがある業者さんもおられれば、ご紹介をいただいた業者さんも。 必要な書類や手続きを順次説明させていただいたり、持参いただいた書類に目を通させていただいたりしていますが。 新規の許可をご相談の時に、高い割合でつまづくことがあるのが 『定款』 です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3272日【 『許可』だけでは、実はダメなんです 】
【 『許可』だけでは、実はダメなんです 】 第3272日 みなさんこんばんは! 今日は、お客様からご依頼をいただいた届出を提出するために、富山県防災危機管理センターさんへ。 ここの4階に「危機管理局消防課ガス火薬保安係」というのがありますが、そこが目的地。 なんの届出かというと、 「登録電気工事業の登録」 です。 「電気工事業」 というのは、建設業法上の許可、いわゆる「金看板」を持っていても、実は、それだけでは工事を請け負うことはできません。 「電気工事業の業務の適正化に関する法律」というのがありまして。 富山県のみに事務所を置いて電気工事業を営もうとする者は、富山県の、複数の県にまたがって事務所を置いて電気工事業を営もうとする者は、経済産業大臣に届出をしておかないといけないことになっています。 <<続きはブログで>>