-
行政書士
第3421日【 ポイントだけでも、伝わったかな?? 】
【 ポイントだけでも、伝わったかな?? 】 第3421日 みなさんこんばんは! また講師をさせていただいてきました。 今日は、全日本不動産協会富山県本部富山支援部会のランチミーティングの時間を利用した、研修会。 先日、担当の理事から 「講師、頼めんけ?」 というお話があったので、僕にできることなら、とお引き受けしたんです。 タイトルは 「売買契約書の書き方・・・●特約事項編●」 でした。 「特約事項編」とは言うものの、他の「編」はありません(笑) <<続きはブログで>> -
行政書士
第3420日【 冬の準備、進めておきましょうね 】
【 冬の準備、進めておきましょうね 】 第3420日 みなさんこんばんは! 今日は、死後事務委任と財産管理委任を承っているおばあちゃんからのヘルプコールがあり、駆けつけてきました。 と言うのも、おばあちゃん、もう95を過ぎての一人暮らし。 去年から、冬は施設に居を移していただいています。 10月に入り、急激に寒くなってきました。 ストーブを使うような時期になってきて、おばあちゃん、 「今年も・・・」 と、言ってくれるようになりました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3419日【 事業承継っていつから準備すればいい? 】
【 事業承継っていつから準備すればいい? 】 第3419日 みなさんこんばんは! 今日は、事業承継トータルサポート主催の 「初めての事業承継セミナー」 に参加してきました。 「事業承継」と言うワードは、ここ数年かなり注目を浴びるワードとなってきていますよね。 また、それどころか近年では 「後継がいない」 と言う原因で、 「事業は順調であり、黒字であるにもかかわらず廃業する」 と言う事例も後を断ちません。 例えば、射水市の有名なとある定食屋さんの閉店が新聞の紙面に載り、富山県民がショックを受けたのも記憶に新しいところです。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3418日【 今期のリアル研修完了! 】
【 今期のリアル研修完了! 】 第3418日 みなさんこんばんは! 今日は、全日本不動産協会富山県本部の研修委員長として、研修会に参加。 リアル参加型の研修会としては今期最後の開催となります。 毎年、その期の最後のリアル研修会は、顧問弁護士さんに登壇をいただき、各種テーマに関して裁判事例などを通して解説をいただいています。 今回もそんな回。 毎年、人気なんですよ^^ 今回のテーマは、”契約不適合責任”です。 大まかに、下記のような判例と宅地建物取引業法の解釈を絡めながら講義をいただきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3417日【 少しはお役に立てたでしょうか 】
【 少しはお役に立てたでしょうか 】 第3417日 みなさんこんばんは! 今日は、行政書士会の担当として、他2名の行政書士と一緒に、富山市役所で行政書士無料相談に対応してきました。 今日も数件のご相談をいただきました。 富山市役所さんの行政書士無料相談は、原則1組25分のご相談時間。 25分だと、下手するとバックグラウンドをヒアリングするだけでもかなり時間を消費してしまいます。 その点、今日ご相談を承った1組のお客様は準備万端。 <<続きはブログで>> -
休日
第3416日【 今日はまったり 】
【 今日はまったり 】 第3416日 みなさんこんばんは! 今日は、3週間ぶりのお休みで、朝からゆっくりしていました。 雨が降っていなかったら、洗車、バイクの手入れやジョギングに出てきたかったんですが。。。 残念ながら今日は一日雨の予報。 そして、朝から雨。 というわけで、家でゆっくりいつもできていないことをしよう。 と、その前に。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3415日【 久々にオープンハウス 】
【 久々にオープンハウス 】 第3415日 みなさんこんばんは! 今日は、久々のオープンハウスで現地に待機していました。 売主様との共催で、今日は僕が現場待機を行う担当だったのです。 現地について、オープンハウスの旗を立て、物件の中の電気を点け、窓を開けて外の風を入れ。 スリッパを並べて準備完了^^ 玄関を開けて、お客様をお迎えする用意をしておきました。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3414日【 ご無沙汰になっちゃいましたね^^ 】
【 ご無沙汰になっちゃいましたね^^ 】 第3414日 みなさんこんばんは! 今日は、相続の手続きのご依頼をいただいていたお客様が事務所に来社いただきました。 お会いして第一声が、お互いに 「ご無沙汰になっちゃいましたね(笑)」 という感じでした。 このお客様は、ご依頼をいただく際に 「できることはできるだけ自分でやってみたい」 というお客様。 費用節約の意味でもあるし、そもそも「できることは自分で」というお考えの方。 ということで、戸籍の収集は自分でやってみる、という方針のお客様でした。 当初、必要な書類のリストは僕の方からお渡しさせていただき、それが集まるのを待っていた感じなんです。 今月で、ちょうど3ヶ月。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3413日【 まずは、これであっかり!! 】
【 まずは、これであっかり!! 】 第3413日 みなさんこんばんは! 今日は、先日から承っている農振除外案件に関しての動きアリ。 先日、地元の皆さんからの承諾のハンコもいただき。 クライアントさんの方でも開発に関わる協議も完了。 ということで、土地改良区さんに承諾のハンコをお願いしていたところです。 その土地改良区さんの理事会での審議も問題なく完了し、ハンコを頂けました! この地域はもう一ヶ所、用水土地改良区さんがある場所。 なので、最初の土地改良区さんからハンコをもらったら、それを用水土地改良区さんに持ち込み、改めてハンコをいただきます。 そのため、事前の連絡や調整が欠かせません。 土地改良区さんに提出する予定の書類や図面は、用水土地改良区さんにも事前に提出しておいて、問題がないか確認しておきます。 その目処が立った上で、土地改良区さんに書類を提出するわけですね。 それを怠ると、土地改良区さんの理事会を通った後でも、差し戻される、なんてことがあるかも。 今回は、無事に両方ともの同意のハンコをいただくことができました^^ まずはこれで「あっかり」。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3412日【 戸籍を求めて東奔西走 】
【 戸籍を求めて東奔西走 】 第3412日 みなさんこんばんは! 今日は、移動時間・距離が長くなった1日。 また、戸籍の取得のために役所による時間が多かったのもあり、なかなか思ったように動けない1日でもありました。 やっぱり、戸籍を探して出してもらう時間というのはなかなか読めませんしね。 また、移動の時間に関しては、GoogleMapでかなり読めるようにはなってきましたが、それでも誤差は出てしまうもので。 一つ一つの予定時間が少しずつ伸びてしまって、なんだか一日あくせくしていた気がします。 今日1日の初めは高岡市役所。 <<続きはブログで>>