-
不動産
第3403日【 無事(?)、任務完了です 】
【 無事(?)、任務完了です 】 第3403日 みなさんこんばんは! 今日も、昨日に引き続き「宅地建物取引士登録実務講習」の講師です。 受講者さんも、2日目なのもあってだいぶ緊張も解けてきました。 昨日と同じ時間に教室に入り、受講者さんにご挨拶。 顔を合わせると、受講者さんから 「先生、おはようございます」 って、お声がけをいただきます。 ちょっと気恥ずかしいんですよね。 「先生」 というのは呼ばれ慣れているんですが、この場合の「先生」は意味が違いますからね^^; まだまだ慣れません(汗) そんなこんなで今日の講義が始まります。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3402日【 久々に登壇させていただきました 】
【 久々に登壇させていただきました 】 第3402日 みなさんこんばんは! 今朝、告知をさせていただいた通り、今日は講義を担当するため、1日缶詰になっていました。 年に何度か、担当させていただく「宅地建物取引士登録実務講習」の講師です。 毎度書いていますが、これは、宅地建物取引士試験に合格はしたものの、2年間の実務経験がない方向けに、「実務経験の代わりとなる」講義と試験になります。 2日間、受講生と一緒に缶詰になってずっとお話をさせていただくわけですが、内容としては、おおよそ宅地建物取引士試験の内容を、宅地建物取引業の実務に合わせて、追体験をしていただくような、そういう講義にしているつもりです。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3401日【 やっぱり人それぞれです 】
【 やっぱり人それぞれです 】 第3401日 みなさんこんばんは! 今日は、とある売土地のご案内をさせていただいてきました。 今までなかなかお客様とのご縁のなかった土地です。 先日は、お隣の土地の購入者様が決まり、最後の1区画。 なかなか購入者様が決まらなかったのも、いくつか理由があると思っています。 それは。 ・前面道路が私道である ・前面道路の幅員が約4mであり、ぱっと見、狭く感じる ・いわゆる「どん突き」にある土地である この辺りが大きい理由かと思います。 ・価格が安い ・街中に近い ・静かな住宅街 という大きなメリットもあり、お問合せは結構あるんですけどね。 今日のお客様は、どんな反応かな、と思いながら、現地で待機。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3400日【 いつもながらに良い手際でした 】
【 いつもながらに良い手際でした 】 第3400日 みなさんこんばんは! 今日は、承っている相続手続に関しての戸籍収集で、入善町役場、そして黒部市役所をハシゴしておりました。 他の役所のご担当者さんも、もちろんいつも良くしてくださるんですが、この入善・黒部の役所のご担当者さんは手際がよく感じますね〜 きっと、この役場は特に、窓口で申請をしたら、 「その場で待つ」 というスタイルだからかな。 なんだかそのいちいち移動するっていう手間や時間がなく、 「今まさに、自分が申請をした手続きをやってくれている」 という感じがするからなんだろうな、ってちょっと思うわけです。 目の前で探してくれて、目の前で出してくれて、それを目の前でずっと見ながら待っている。 もちろん、その他の役所の方々がサボってるとか、後回しにされているというとか、そういうことを言いたいわけじゃないです。 あくまで、感覚の問題です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3399日【 その「指導」は「誰から?」「どういう場面で?」 】
【 その「指導」は「誰から?」「どういう場面で?」 】 第3399日 みなさんこんばんは! 今日は分譲地の開発に関する農振除外案件のこと。 分譲地の開発となると、少し規模が大きくなるので、色々なことに気をつけなければいけなくなります。 その中の一つで、 『雨量計算&調整池の設置』 があります。 今まで宅地でなかった場所を宅地にする場合(特に農地を宅地にしたい場合がわかりやすいと思います)は、そこに降った雨がどのように排水されるか、という環境に大きな変化が生まれます。 例えば、もともと田んぼであった土地を宅地にする場合。 田んぼは「天然のダム」とか「田んぼダム」なんて言われるくらい、保水力が高いですからね。 それを宅地にしようっていうわけです。 宅地の場合、田んぼのような保水力はありません。 となると、そこに降った雨が保水されず、すぐに排水路に流れてしまいますよね。 するとどうなるでしょうか。 排水路に水がいっぱいになり、下流で溢れる、ということが考えられます。 そういうことを防止するために、 ・その土地にはそもそも、どのくらいの雨が降る可能性があるのか ・その雨をどう処理すれば、今までと排水の環境が変わらないのか ・そのためには、貯水地を作ったりして、調整をしなければいけないのでは? ということを考えないといけないわけです。 そのために。 <<続きはブログで>> -
不動産
第3398日【 いろいろ見てみましょう! でも。 】
【 いろいろ見てみましょう! でも。 】 第3398日 みなさんこんばんは! 今日は不動産屋さんとして、とある物件のご案内です。 昔からお世話になっているとある法人の社長に、 「吉村さん、僕が住むマンション、探してくれないかな?」 と、ご用命をいただきました! ここのところ、先方のご予定に合わせて数件のマンションをご案内させていただいて、今日も1件、現地の内見をしていただいてきました。 今日の物件はすごく気に入っていただけ、 ・リビングの広さが広すぎたりしなくてちょうどいい感じですね ・見晴らしが良くて気持ちがいいです(7Fのお部屋でした) ・お部屋の状態が築年数の割に綺麗で、このまますぐに住めそうですね などなど、高評価です^^ <<続きはブログで>> -
行政書士
第3397日【 まずはお客様の方でしっかり動いてみてください 】
【 まずはお客様の方でしっかり動いてみてください 】 第3397日 みなさんこんばんは! 先日、初めてお会いさせていただいたお客様。 相続の手続きのご相談です。 よくよくお話を伺ったり、資料を拝見すると。 被相続人名義であると思われていた不動産は、実は被相続人のお父さんの名前のままになっている、なんてことは実は結構あり。 そうなると、被相続人さんのお父さんの相続に関しても手続きを行う必要が出てきます。 そのポイントはよくよくご説明をさせていただくのですが。 その手続きを行うこと自体は、みなさん否定されるものではないのです。 が、やはりネックは 「費用」と「相続人の増加」 です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3396日【 よし、これで目処が立ちました! 】
【 よし、これで目処が立ちました! 】 第3396日 みなさんこんばんは! 先日からご依頼をいただいている、農振除外・農地転用許可申請のご用命をいただいている案件に動きがあったので、今日はその件で。 まずは、農振除外の申請に向けて、バタバタと動き回っています。 先週末の段階で、 ・除外願出書 ・事業計画書 ・排水承諾書 ・開発関係図面 ・その他関係書類 この辺りの書類はほぼ完成しています。 すると、次なるは、関係各位(申請者、地元さんなど)にハンコをいただく作業。 これを、週末の宿題としていました。 これがクリアになって、白かった各種書類に赤い差し色が入ってきています。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3395日【 ハードルは低く。 】
【 ハードルは低く。 】 第3395日 みなさんこんばんは! 先日、一本のお電話をいただきまして。 「先生、また、一つお願いしたいことがありまして!」 聞くと、本社を別の場所に移転したいのだそう。 会社を立ち上げた際にも、お手伝いをさせていただいているので、この法人さんのデータは全てとってあります。 新しい事務所の賃貸借契約書も、写真で早々に送っていただきました。 「この場所に事務所を置くって言うことでいいんですね?」 「そうです!」 「そのほか、この間に変更していることはありませんか?」 「というと?」 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3394日【 もうちょっと頑張れ、AI!!! 】
【 もうちょっと頑張れ、AI!!! 】 第3394日 みなさんこんばんは! 雨が降ったり止んだりで、今日もお仕事日和でした! 事務所にこもって戸籍を読み込んで、法定相続情報一覧図や遺産分割協議書の下案を作成して居ました。 今日、作成させていただいていた案件は、 ・配偶者、お子さんがいない ・ご両親はじめ、尊属がみなさん、すでにお亡くなりになっている ということで、兄弟姉妹が相続人になっているケースです。 そして、それだけではなく。 ご両親が再婚の方で、元配偶者さんとの間にお子さんがいらっしゃる。 さらに。 相続人である兄弟姉妹のお一人がすでに亡くなっておられ、代襲相続が発生して居ます。 複雑💦 一枚一枚の戸籍を丁寧に読んでいきます。 <<続きはブログで>>