-
第3315日【 事前に意見聴取だ! 】
【 事前に意見聴取だ! 】 第3315日 みなさんこんばんは! 今日は、昨日ご相談のあった新規の一般貨物自動車運送業の許可申請に関しての調査、というか調整です。 実は、僕のことを呼んでくれたのは、以前僕が許可を担当させていただいた運送業者の社長さん。 その運送業許可を休止させて、その駐車場などを再利用する格好で別の会社が新規の許可申請をしたいが、できるか、というご相談でした。 (ちょっとわかりづらいですよね) ただ。 そのご相談を承った際に、僕としての感想を。 「運送業の【休止】というのは、おおよそ1年以内を目処として再稼働することを目処として【一時的に】休眠すること」 なんです。 また、その場合には整備管理者や運行管理者を一旦解任の手続きをし、結局復帰の際には改めて選任をしなければならないという事情があります。 つまり ・「休眠」をするからには「再開」の目処が大まかに立っている ・「休眠」の場合は、一度、車両もすべて減車、整備・運行の各管理者も解任の手続きが必要 ・「再開」の場合には、基本的には新規の許可申請の時と同じような動きは結局必要 ということになっています。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3314日【 継続の打ち合わせ、初めての打ち合わせ 】
【 継続の打ち合わせ、初めての打ち合わせ 】 第3314日 みなさんこんばんは! 今日は、お客様との打ち合わせの時間がメインの1日。 まずは、新しいお住まいを探しておられるお客様とのご要望の聞き取り。 その後には、一般貨物自動車運送業の許可申請の新たなご依頼の打ち合わせ。 夕方に、現在承っている農振除外・農地転用・盛土規制法の許可申請に関しての打ち合わせです。 どれも、お客様の顔を見ながら、実際にご要望を伺ったり、現在の状況・進捗を擦り合わせた上で、次の段階で誰が何をすればいいか、というタスクの確認です。 不動産をお探しのお客様とは、 「次の時間までに、僕は今ピックアップした案件に関しての情報収集と、内見の段取り。お客様は、それまでに他に何か気になる物件があれば教えてください」 一般貨物自動車運送業の許可のお客様とは、 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3313日【 ご相談いただいてありがとうございます 】
【 ご相談いただいてありがとうございます 】 第3313日 みなさんこんばんは! 今日は、とあるお客様がご相談に来社いただきました。 このお客様、2年前くらいに相続の手続きでお手伝いをさせていただいた方なんです。 そのお客様から久々にご連絡があって、 「吉村さん、調整区域に家を建てたいという関係で、ご相談があるんですが、お邪魔してもいいですか?」 とのことでした。 ぜひいらしてください!ということで、今日、ご足労をいただきました。 「相続で受け取った土地に、家を建てたいと思って、いろいろ動いていたんですが、どうすればいいか、教えてください」 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3312日【 あんな風になれたら素敵です!! 】
【 あんな風になれたら素敵です!! 】 第3312日 みなさんこんばんは! 今日は午前中からいつもお世話になっている方からのご紹介のお客様とのご相談。 農地に関するご相談です。 現在のお住まいの敷地なんですが、その一部に実は、別の方が所有している土地、しかも「農地」は若干存在してしまっているそう。 それを、譲り受けたいのだけれど、というご相談。 他の行政書士さんには 「無理」 と、断られてしまったこともあるそうです。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3311日【 楽しんで帰宅! 】
【 楽しんで帰宅! 】 第3311日 みなさんこんばんは! 今日は朝一番から【祭りのあと】。 昨日は楽しい時間。 みんなで全力で楽しむ時間。 ただ、それがあるのは誰かが準備をしてくれていて、誰かがその後片付けをしてくれているということです。 昨日あれだけみんなで飲んだビールもチューハイもジュースも。 そのまま消えてなくなるわけではありませんからね。 また、昨日公民館に帰ってきた御神輿も。 自分でいつも保管されている場所に戻ってくれるわけではありません。 というわけで、自主的にその片付けの手伝いに行ってきました。 自治会の若手の皆さんがやってくれていましたが、そこに混じって掃除や分別、クーラーボックスの洗浄、御神輿の解体・収納、回収した法被の分別、缶の洗浄などなど。 皆で手分けして1時間ほどでなんとか。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3310日【 祭りだ! 】
【 祭りだ! 】 第3310日 みなさんこんばんは! 今日は、お休みをいただいて実家に帰省しています。 と、いうのも、僕の実家、長野県上田市では、今日・明日と祇園祭が行われます。 そして僕の実家のある「染屋」という地区では、今年から初めて、その祭りで神輿をかつぐことになりました! その記念すべき1回目に、ぜひ参加させてもらおうと思い、このために帰ってきたんです。 地元の皆さんにも本当に久しぶりにお会いして、ご挨拶です。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3309日【 頭の切り替えが大変ですが、それが楽しいんです 】
【 頭の切り替えが大変ですが、それが楽しいんです 】 第3309日 みなさんこんばんは! 今日は、朝一番で新しい農振除外の案件の打ち合わせです。 土地家屋調査士さんと一緒にクライアントさんの事務所にて。 クライアントさんは土木業者さん兼不動産屋さん。 農地を購入して分譲宅地にしたいという事業計画。 ということで、農振除外・農地転用・開発行為などの申請が重なる予定ですが、開発行為許可申請は自前でされるとのこと。 僕のお仕事は、農振除外・農地転用。 土地家屋調査士さんは事前の確定測量と分筆・合筆など。 打ち合わせでは、農地転用関係の注意事項や開発行為に関してのアドバイスも含め、これからの許可までのロードマップを確認。 当初は担当者さんだけだったんですが、途中から心配で、社長も同席されて(笑) <<続きはブログで>> -
未分類
第3308日【 法定業務研修で盛土法、建築基準法など^^ 】
【 法定業務研修で盛土法、建築基準法など^^ 】 第3308日 みなさんこんばんは! 今日は全日本不動産協会にて法定業務研修会です。 今回は、僕が聞いてみたいとっていた話題をいくつか詰め込みました ①先日改正された、建築基準法の概要 ②こちらも、先日改正された省エネ法の概要 ③さらにこちらも先日施行された盛土規制法 ④電子契約の現状と利用の状況 などなど。 <<続きはブログ> -
行政書士
第3307日【 やはり市街化調整区域は複雑です 】
【 やはり市街化調整区域は複雑です 】 第3307日 みなさんこんばんは! 今日は、新たな案件に関しての動きです。 いつもお世話になっている法人さん。 この秋に新しい建物を建築して、社屋を移転する予定なのだそう。 この法人さん、運送業者さんなんです。 ということは、一般貨物自動車運送業の変更認可申請が必要になります。 そのための打ち合わせと確認で、事務所にお邪魔してきました。 実は新社屋の建築予定地、市街化調整区域です。 一般貨物自動車運送事業の許可は、原則として市街化調整区域では難しいんですね。 それはなぜかというと。 <<続きはブログで>> -
行政書士
第3306日【 家を守るためには 】
【 家を守るためには 】 第3306日 みなさんこんばんは! 今日、とある相続案件の手続きをお手伝いに関して、遺産分割協議書に後日咽頭をいただきに、もう一人の相続人さんの元へお邪魔してきました。 依頼者様からは、遺産分割協議は完了していて、行けばハンコをもらえるように話をしてあるから、ということで。 お邪魔してみると、内容には異議はなく、むしろ自分としては早く相続登記をしておかなければいけないんじゃないかと依頼者さんにアドバイスをしていたのだとのこと。 その内情は。 <<続きはブログで>>